グラフは目立たせたい部分に1色だけ!パワポのグラフの見せ方基礎

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすい見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししています!
今回もとっても役立つ&すぐに明日から使える“極意”になってますので、ぜひお付き合いください٩( ‘ω’ )و
今回からPowerPointでの「グラフ・表」の「キレイで、わかりやすい・伝わりやすい」見せ方・おすすめのレイアウトのコツやポイントについてお話ししていきますよ!
特にグラフはごちゃつきやすいものでもありますので、プレゼン前にはぜひこれからお伝えしていくポイントやおすすめテクニックを活用してくださいね!
まずその前に、PowerPointを「キレイに、わかりやすく・伝わりやすくする」ための基礎知識について学びたい方はこちら↓↓↓
グラフの特徴って、なに?

まずはPowerPointでのグラフについてお話ししていきましょう!
グラフって、1つ大きな特徴があるんですが、それが何だかわかりますか?

特徴ですか?ん~なんだろう?作るのが面倒くさいとか?((´∀`))w

それは君の面倒くさがりな性格の問題ですwww
…でも、あながち面倒くさいというのも関係なくはないのかもしれません。

えっ?それはどういうことですか?(・_・?)

面倒だと感じるのは、グラフ1つ作るのに色々な要素を入れ込まないといけないからです。「数字」だとか「線」だとか、「目盛」「単位」「凡例」などもデフォルトの設定では入力する必要があります。
つまりは、グラフにはたくさん表示する項目があるというわけです。
ということは、グラフを表示した時にどういった問題が起きやすいと思いますか?

あ!そうか!ごちゃごちゃしやすいってことですね!

その通り!グラフってとにかくごちゃつきやすいんですよ。
これ、実はグラフの見逃せない大きな特徴なんです。
グラフって、とにかくごちゃつきやすい!
グラフって思ってる以上にごちゃごちゃしやすいもの。
先ほど挙げた項目などが1つの狭いスペースに全部出てくるわけですから。そこに色・カラーリングの要素も入ってきます。
「シンプル」を好む脳にとっては、こんな複雑な情報は
って判断してしまいやすいんです。

…確かにそうですね(急なイッテQ推しを入れてくる無茶(´-`).。oO)
なので、グラフを使うときは極力シンプルになるように気をつける必要があります。
色はとにかく絞る!
例えば、グラフでよくやってしまいがちなのが「色をたくさん使ってしまうこと」です。これもグラフを複雑にしてしまう原因の1つ。
PowerPointでグラフを入れようとすると、デフォルトの設定ではたくさん色が使われていて、すごくカラフルなグラフが出るようになっています。
ただ、以前配色・カラーの記事でもお話ししましたが、PowerPointでは基本は3色しか使わないというのをルールとした方が良いので、グラフにおいてもそれは適用しましょう。
むしろ、目立たせたいところだけにメインカラーのみを使うようにする、というのがベターです。
例えば下のようなグラフをPowerPointで入れたかったとします。
その中で「当社」を一番目立たせたいのであれば、当社にだけメインカラーを乗せてあげて、他は全てグレーにして目立たないようにしてあげます。

そうすれば、パッとみただけで、「このグラフは何を伝えようとしているのか」が、よりはっきりしてきますよね?
そのように一瞬で判断しやすいわけです。
それは、このグラフが色が絞られており、シンプルに見せられているからなんです。
逆に各棒がカラフルになっていると、見ている人は「どれに注目していいのかわかりにくい」わけですね。

なので、グラフもとにかく使う色をぎゅっと絞っていくことが大切です。

3Dグラフは使わない
また、PowerPointでは2Dの平面的なグラフだけじゃなく、3Dの立体的なグラフも作れますが、先程からお伝えしているとおり極力シンプルな方が相手に伝わりやすいので、何か意図がある場合以外は3Dは使わずに2Dのグラフにしましょう。
PowerPointのグラフが3Dである必要は、ビジネスシーンにおいてはまず無いはずですからね。
3Dじゃなきゃ伝わらないなんてことはありえません。
とにかくグラフはごちゃつきやすいので、特にシンプルにするよう心掛けましょう!
まとめ:グラフは特に「シンプル」を徹底しよう!

グラフはパワポでもっともごちゃつきやすいもの。「シンプル」を徹底しましょう。
今回の内容は以上になります。PowerPointでのグラフの見せ方の基礎のような内容でしたが、ご参考になりましたでしょうか?
前述した通り、グラフは色々な要素が入り混じってできているものなので、他のPowerPointのコンテンツよりも更にごちゃつきやすいという特徴があります。
なので、PowerPointでグラフを入れる際は「シンプル」を特に意識するようにしましょう。
プレゼン時のPowerPoint資料ではグラフは非常によく出てくるものなので、レイアウトでここをしっかり押さえると、出来栄え・見栄えもかなり変わってきますよ!
次回は、PowerPointでも本当によく使う「棒グラフ」のシンプルかつ効果的な見せ方のテクニック・コツについてお話ししていきます!
お楽しみに〜٩( ‘ω’ )و
↓↓↓次回の記事はこちら↓↓↓

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。