秘密は脳にあり!キレイで伝わりやすいパワポの作り方の条件を徹底解剖!

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすい見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししています!
今回もとっても役立つ&すぐに明日から使える“極意”になってますので、ぜひお付き合いください٩( ‘ω’ )و
シリーズ第2回の今回は、「わかりやすい・伝わりやすいPowerPointの条件」についてのお話です。
自分のPowerPointの“どこを・どのように”直せばいいかをはっきりさせるためにも、とっても大切な内容ですので、しっかり押さえておきましょう!
ビジネス資料全般のレイアウトの基礎知識についてまず学びたい方はこちら↓↓↓
目次
「キレイで、わかりやすい・伝わりやすいPowerPoint」って、なんぞや?

今回は「キレイで、わかりやすい・伝わりやすいパワポ」を作るためのベースを学びましょう。
PowerPointのスライド資料を作るとき、誰もが
『キレイで、わかりやすい・伝わりやすいPowerPointを作りたい!٩( ‘ω’ )و』
と思っているはず。当たり前ですがwww
では、そもそも「キレイで、わかりやすい・伝わりやすいPowerPoint」って、どんなPowerPointのことをいうのでしょうか?
こういうことって、意外と整理できてないことが多かったりしますよね。
でも、どのようなPowerPointが「キレイで、分かりやすい・伝わりやすいPowerPointなのか」、この条件がわかっていないと、どこを直せば良いかわからないと思いますので、まずここを整理しておきましょう。
脳の仕組みがカギ!
「キレイで、わかりやすい・伝わりやすい」PowerPointの条件。
これを整理する上では、実は頭の中、もっと言ってしまえば「脳」がカギになってきます。
どういうことか、脳の情報処理の仕組みを交えて少しご説明します。
一見小難しい話のように聞こえるかもしれませんが、よくよく聞いてみると大した内容ではありませんので、ご安心をww
人間が情報を処理するときですが、ざっくり下記のような流れになっています。
②目から入った情報を「脳」が受け取る。
③脳がその情報を「把握・認識」する。
④最終的にその情報を「キレイだな、わかりやすいな」または「これはキレイじゃないな、わかりにくいな」と判断する。
簡単に言うとこういう流れ・仕組みになっているわけです。
日頃生活している中で、脳がこんな動きをしてるかどうかなんて全く意識していないと思いますが、このようなことを常に脳は365日24時間(寝ている時間を除く)行なっています。
人間が情報を把握・認識するためには、どうしても脳を使う必要がある(当たり前ですが)ので、「キレイで、わかりやすい・伝わりやすいPowerPoint」の条件を整理する上で、この脳の仕組みを無視するわけにはいかないのです。
短時間で情報を処理できる=わかりやすい

以上の①〜④の脳の情報処理の仕組みの中で、「キレイで、わかりやすい・伝わりやすいPowerPoint」の条件上、何番がポイントになっているかわかりますか?

ん~、③…ですかね?

そう!③です。当たるとは全く思ってませんでした。

…えっ?あ、どうも(今、軽くディスられた?(´-`).。oO)

ポイントになるのはまさに③なんですよ。
「キレイで、わかりやすい・伝わりやすいPowerPoint」の条件を整理する上では、「脳がどのように情報を把握・認識すると、わかりやすいと判断するか」を知る必要がありますからね。

ですよね、そうだと思ってました(よ、よし。完全にヤマカンだったけど、とりあえず話を合わせてデキル男感を出しておこう。。)。

そして「脳がどのように情報を把握・認識すると、わかりやすいと判断するか」。これ答えを言ってしまうと、脳というのは「情報の処理(把握・認識)が短時間で済む」ものをわかりやすいと判断し、「情報の処理に時間がかかる」ものをわかりにくいと判断するようにできています。
例えばシンプルな情報であれば、「脳が短時間で情報を処理できる」から、その情報のことを「わかりやすい」と判断します。
反対に、ごちゃごちゃとしていて複雑な情報だと、目で見た時にパッと瞬間的に内容が理解できない。
つまり「脳が情報を処理するのに時間がかかってしまう」ので、その情報のことは「わかりにくい」と判断してしまいます。
ということは、キレイでわかりやすい・伝わりやすいPowerPointというのは、「脳が情報の把握・認識に時間がかからない」という特徴を持っていると言えますね。
短時間で処理できる情報=シンプルな情報
では次に、「どういう条件であれば、脳は情報を短時間で処理できるのか」ということを考えていきましょう。
これのヒントになるのは、先ほどちらっと出てきた「シンプル」という言葉。
そう、脳はとにかく単純でシンプルなものを好みます。
何しろ脳というのは人間の行動の全てを司っていて、常に大忙しだからです。
だから、そんなところに、
②余計な情報・不要な情報がある。
③きちんと整理されていない情報がある。
と、脳は目から入ってきた情報を処理するのに手間取ってしまい、
「げ!これ複雑な情報やん!てことは『わかりにくい』情報やな!」
と判断してしまいます。

…なぜ関西弁…(´-`).。oO
ですので、「キレイで、わかりやすい・伝わりやすいPowerPoint」を作りたければ、大忙しな脳になるべく負担がかからないように、とにかくシンプルにしなければいけないわけです。

ここ、めっちゃ大事で、わかりやすいPowerPoint作りの根幹の考え方になりますので、絶対に絶対に絶対に意識してくださいね。

まとめ:Simple is best! シルプルに作るノウハウを学ぼう!
以上、「キレイで、わかりやすい・伝わりやすいPowerPoint」の条件について整理していきましたが、ご参考になりましたでしょうか?
少し小難しい内容に聞こえたかもしれませんが、よく考えてみれば「あー、確かにそうだよねー」的な中身だったのではないかと思います。
とにかくPowerPointはシンプルに!これが合言葉ですね。
そしてそんなシンプルなPowerPointを作る上で必要になってくるのが、「PowerPointの効果的かつ伝わりやすい見せ方・作り方のノウハウ」です。
どうしたら脳に負担がかからないPowerPointになるか。
これにはいくつかの原則やテクニック・ノウハウを知っているかどうかにかかっています。
当ブログでシリーズ化して解説をしていますので、スキルアップしたい人はぜひご覧くださいね!٩( ‘ω’ )و

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。