社会人のための資料デザインメディア

内容構成

プレゼンの「まとめのスライド」の作り方。伝える効果を高める4つのポイントを解説。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。

今回はプレゼン用のパワーポイント資料で作る「まとめのスライド」について、作り方のポイント・具体例をまとめてみました。

この記事では、企業の資料デザイン研修の講師として登壇することも多いデザイナーの筆者が、研修で実際にお伝えしている内容を公開しています。

日頃プレゼン資料などをパワーポイントで作成することが多い方の参考になれば幸いです。

/// この記事を読むとわかること ///
  1. パワーポイント資料の「最後のスライド」で用意すべきもの
  2. 「まとめのスライド」を作る際に意識すべきのポイント
/// この記事を書いた人:日比 海里 ///
  • 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
  • グラフィック・WEBデザインや自社で展開するオウンドメディアのディレクションを行いつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

プレゼンの最後に相応しいものは「まとめのスライド」

パワーポイントでプレゼン資料を作るとき、最後のスライド(締めのスライド)としてよく用意されるものは「ご清聴ありがとうございました」と書かれた、いわゆる“サンクススライド”が多いですよね。

ただ、この「ご清聴ありがとうございました」のスライドは、見せる意味がほとんどないんです(聞き手の方々にとって、むしろ不親切)。感謝の意はわざわざスライドで見せずに、心を込めて言葉で伝えれば十分ですからね。

ご清聴ありがとうございましたスライド

最後のスライドとして最も相応しいものは、プレゼンのポイントを抽出・要約した「まとめのスライド」だと筆者は考えます。その方が、話し手の主張を最後にもう一度アピールすることができますし、聞き手にとっても質疑応答に備えてプレゼン内容を振り返ることができるからです。

そのような意味では「まとめのスライド」は実はプレゼンにおいて重要な意味を持ちますし、必ず用意しておくべき1枚になります。具体的にどのように「まとめのスライド」を作れば良いのか、そのポイントをこれからまとめていきます。

なお、よく見かける「ご清聴ありがとうございましたスライド」については、非常に多くのご質問・お問い合わせをいただくので笑、下の記事で詳しく解説しました。お時間あればこちらも併せてご覧ください。

「まとめのスライド」を作るときに意識すべきポイント

そんな「まとめのスライド」を作るときに意識すべきポイントとしては、以下の4点は必ず押さえておきたいところです(詳細は下に続きます)。

/// 「まとめのスライド」作成時に意識すべきポイント ///
  1. 文章は「箇条書きで端的に」表現する
  2. 要点を3つに絞る
  3. 「明るい未来」をイメージさせる
  4. ポジティブなイメージの関連画像を添える

①文章は「箇条書きで端的に」表現する

まず1つめのポイントは「箇条書きで端的に書く」ということ。まとめのスライドで長々と文章を書く(説明する)のは避けましょう。

そもそもパワーポイントの資料において長文はNG。別の記事でもお伝えしていますが、パワーポイントは“トークの視覚的な補助役”なので、「読んで理解する」のではなく「見て理解する」ものです。例えるなら「小説」ではなく「絵本」のようなイメージ。

そのためどのスライドも文章は長く書かずに、極力シンプル・端的に書くのがベターです。そしてこれは「まとめのスライド」においても、同様なんですよね。

その上で、重要な内容を短いワード数で表現するときに最適なのが「箇条書き」です。まとめのスライドはプレゼンの一番最後に見せるスライドになるので、以下の例のように特にポイントをぎゅっと絞りつつ、重要な内容・しっかり伝えたいことなどを端的な文章で表現してあげた方が効果的でしょう。

まとめのスライドは箇条書きで表現する

箇条書きを使いつつ、さらに文章を「体言止め」にすると、一文のワード数を大きく削減することもできます。プレゼンの最後の方は、聞き手の皆さんも“聞き疲れ”から集中が切れやすくなるので、そのような意味でもとにかく端的に表現するのを心掛けましょう。

②要点を3つに絞る

2つめのポイントは、まとめとして話す内容・要点は「3つに絞る」のがベターということです。なぜなら、人間の脳は“3つの情報は記憶しやすい”と言われているから。これを「マジックナンバー3」などと呼んだりします。

改めて「マジックナンバー3」について触れておくと、これは人間の脳が“3つの情報は記憶しやすい”という性質を表した法則。要は、脳は一度に大量の情報を処理するのが苦手ということなんですよね。4つ以上だと多くて混乱しやすい、でも1〜2つだと情報として物足りない、だから3つが脳としては丁度良いと感じやすい、というわけですね。実際に昔から「3」という数字は様々な事柄で使われており(世界三大料理、御三家、心・技・体…など)、記憶にも定着しているものが多いはず。

マジックナンバー3の例

そしてこのマジックナンバー3はまとめスライドでも有効です。まとめとして伝えたいことを3つに絞る、3つのポイントを再整理してあげる、3つのメリットを話す等、「3」という数字を意識してまとめスライドを作れば、聴衆の方々の記憶にも残りやすくなります(以下の例参照)。

まとめのスライドは要点を3つに絞る

なお、マジックナンバー3については以下の記事でも具体的に解説しているので、お時間あればこちらも併せてご覧ください。

③「明るい未来」をイメージさせる

3つめのポイントは、まとめのスライドでは聞き手にとっての「明るい未来をイメージさせる」のが大切ということです。

ビジネスプレゼンでは多くの場合、話し手が自身の考え・主張を伝え、聞き手に何らかの“次のアクション”をとってもらうケース(=商品・サービスを契約してもらう、自社・自身に協力してもらう等)が多くなります。その上では、話し手の考え・主張の先に「こんな良いことが待っているんだ!」という明るい未来がイメージできないと、聞き手は次のアクションを踏み出しづらいんですよね。

たとえば、新しいホームセキュリティシステムの導入を提案したとしましょう。そのようなときに、「うちのホームセキュリティは業界1位です!」とか「サポートは24時間体制です!」とプレゼンのまとめを話すだけでは、プレゼンの最後の一押しとしてはちょっと物足りません。これでは単なる“事実の羅列”ですからね。

まとめのスライドは単なる事実の羅列で終わらない

そのような時は、その事実の先に得られる「明るい未来」を示してあげた方が、プレゼンのまとめとしては相応しいでしょう。

たとえば『この新しいホームセキュリティが、ご家族で過ごす温かい時間を守ってくれます』などのコメントを添えてあげることで、聞き手はそのシステムを導入することの便益(=明るい未来)をよりイメージしやすくなりますよね。そうすることで、聞き手からすれば「確かにこれからの家族の生活を考えたら…ホームセキュリティも必要かも!」と前向きな気持ちが芽生えやすくなります。

まとめのスライドでは明るい未来を示すのが大切

つまりこのケースの場合、ホームセキュリティの導入はあくまで“手段”でしかなく、「業界1位」も「24時間体制のサポート」も、その手段の正当性を高めるための単なる“事実”に過ぎません。聞き手にとって大切なのは“本来の目的”である「家族の安全・安心を手に入れること」(=明るい未来)ですよね。そこに気づいてもらえれば、聞き手は次のアクションをとりやすくなるわけです。

まとめのスライドではそういった聞き手の次のアクションを促す「最後の一押し」的な役割もあるので、その点を意識して作るのも大切です。

④ポジティブなイメージの関連画像を添える

前述の「明るい未来」をイメージさせるときに効果的なのが「ポジティブなイメージの関連画像を添える」ということ。これが4つめのポイントです。

明るい未来を頭の中でイメージしてもらうには、場合によっては言葉だけでは難しいケースもあります。そのような時はビジュアル要素を使うのが最適。たとえば先ほどのホームセキュリティの例であれば、言葉で書くのに加えて、「ご家族で過ごす温かい時間」をイメージした画像を一緒に添えてあげます。そうすることで、聞き手全員に共通の明るい未来をビジュアルメッセージとして伝えることができるわけです。

まとめのスライドではビジュアルイメージも添えてあげると良い

特に聞き手に「共感」してもらうことが大事な“社外プレゼン”では、言葉だけで表現するよりも、前向きなビジュアルのイメージ画像をうまく活用してあげた方が効果的です。

まとめ:まとめのスライドでプレゼンの大事なポイントをしっかり伝え切る

今回はプレゼン用のパワーポイント資料で作る「まとめのスライド」について、作り方のポイント・具体例をまとめてみました。

プレゼンにおけるパワポ資料の一番最後は、つい「ご清聴ありがとうございました」のスライドを用意しがちですが、このスライドが見えていても聴衆の方々にとってはちっともありがたくありません笑。

代わりに、大事なポイントを整理した「まとめのスライド」を用意し、見せ方をちょっと工夫してあげましょう。プレゼンにおける自身の主張や一番伝えたいことなどを再アピールできるようになるので、とっても効果的です。聞き手にとっても、質疑応答の時にプレゼン内容を思い返しやすくなるので、一石二鳥ですしね。

当記事の内容が、日頃プレゼン資料を作成する機会が多い方の参考になれば幸いです。

/// パワポ資料作成研修 ///
この記事の筆者が『わかりやすい・伝わる資料作りの簡単セオリー』をお伝えしています。

  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
日比 海里

デザイナー・コンテンツディレクター。オウンドメディアのディレクション・編集やビジュアル・クリエイティブ制作を中心に行いつつ、デザイン・資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。 パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ1,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

  1. JPGとPNGって何が違うの?それぞれの特徴・メリデメリ・使い分け方をわかりやすく解説してみた

  2. 【2024年最新】パワーポイント研修のおすすめ社員研修会社9選。各社の概要・特徴・料金なども端的に整理しました。

  3. パワーポイントで作った資料を動画にする方法。パワポでの動画編集・作成手順まで詳細解説してみた。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

関連記事

PAGE TOP

無料で使えるパワポ素材、作りました。

当ブログの筆者(デザイナー)がプレゼン資料などで使えるパワポ素材を制作しました。DLしてご自由にお使いください。
詳細はココをクリック!