社会人のための資料デザインメディア

デザイン

【デザイナー解説】パワーポイントの「棒グラフ」をわかりやすくするデザインのコツ。棒グラフを使うべき場面は?

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

当ブログは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザイン・レイアウトノウハウ・Tipsをお伝えしています。

先日、「パワーポイントでわかりやすいグラフを作るためのポイント」をまとめましたが、今回はその続き。先日の記事では“どんなグラフを作るときにも共通的に意識すべき点”を中心に整理したので、今回はパワーポイントで資料を作る際に頻出の「棒グラフ」に特化し、より見やすく・わかりやすくするためのデザインのポイント、具体的なやり方についてまとめてみました。

企業の資料デザイン研修の講師として登壇することも多いデザイナーの筆者が、日頃受講者さんにお伝えしているノウハウをそのまま整理しているので、普段プレゼン資料等を作ることが多い方の参考になれば幸いです。

/// 先に結論:折れ線グラフをより見やすく・わかりやすくするには以下の点に気をつけると良い ///
  1. 全グラフ共通のデザインのポイントは必ず押さえる
  2. 棒グラフに合った適切な使い方(=量の大小を表現する)をする
  3. 最小値(原点)はゼロにする
  4. 強調したいときは矢印と添え書きを加える
/// この記事を書いた人:日比 海里 ///
  • 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
  • グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

誰でも「伝わる棒グラフ」は作れる?

プレゼン資料や企画書・報告書をパワーポイントで作っていると、よく使うことになるのがグラフです。ビジネスシーンの資料において、グラフは超頻出の要素と言っていいでしょう。

ただ『グラフ』とひとことで言っても種類が非常に多く、「どれを・どんなときに使えばいいかわからない」「それぞれどんな見せ方をすればわかりやすくなるの?」といった悩みの声を聞くこともよくあります。

色数が少ないとどこが重要なのかがわかりやすい

そこで今回は、資料デザインで最もよく使うと言って過言ではない「棒グラフ」のデザインのポイント、わかりやすくするための見せ方についてまとめていきたいと思います。棒グラフには“使うべき場面”や“わかりやすく見せる上でのデザインの特有のポイント”があり、それらを押さえてあげれば誰でも「伝わる棒グラフ」を作成することが可能です。

早速次項からその解説をしていきます。

棒グラフをわかりやすくデザインするためのポイント

ビジネス資料において頻出の「棒グラフ」。グラフといえばこの棒グラフをパッとイメージする方も多いのではないでしょうか。そんな最も“ベーシック”なグラフを見やすく・わかりやすくするためには、いくつかのデザインのポイントを押さえなければいけません。

特に意識すべき点は以下になります(詳細は下に続きます)。

/// 棒グラフをより見やすく・わかりやすくするためのデザインのポイント ///
  1. 全グラフ共通のデザインのポイントを必ず押さえる
  2. 棒グラフに合った適切な使い方(=量の大小を表現する)をする
  3. 最小値(原点)はゼロにする
  4. 強調したいときは矢印と添え書きを加える

①全グラフ共通のデザインのポイントを必ず押さえる

まず大切なことは、「全グラフ共通のデザインのポイントを必ず押さえる」こと。グラフには様々な種類がありますが、実のところどのグラフを使うにしても“わかりやすくするために共通的に必要なデザイン要素”というものが存在します。それは以下の9つです。

/// 全グラフ共通のデザインのポイント9つ ///
  1. 2Dグラフを使う
  2. 使う色は3色以内
  3. 強調箇所にメインカラーを、それ以外はグレーを使う
  4. 複数箇所に色付けするときはなるべく色の濃淡で表現する
  5. 目盛線を消して数字を直接書き込む
  6. 凡例を消して項目名を直接書き込む
  7. 単位は1箇所だけに入れる
  8. 強調したい文字を大きくする
  9. 不要な情報は入れない

棒グラフに限った話ではなく、この9つのポイントはどんなグラフを作るときでも意識すべきです。この9つのポイントを押さえるだけでも、グラフは格段に見やすく・わかりやすくなっていきますからね。

プレゼン資料にもジャンプ率は効果的

詳細は別の記事で網羅的に解説していますので、まだ読んでいない場合は先にこちらの記事をご覧ください。その後、当記事に戻ってきてね(面倒でごめんなさい)。

②「量の大小」を表現するときに使う

「全グラフ共通のデザインのポイント」を押さえたら、今度は棒グラフ特有のポイントを意識していきましょう。

まずそもそも棒グラフを使う場面についてですが、棒グラフは「量の大小を表現する」ときに使うようにします。棒グラフはデータ量の大小が棒の長さ(高低)で表されるので、視覚的にデータの大小を判別・比較するのに適しているからです。

パワーポイントのグラフはシンプル・スッキリがベター

上の例のように、同じ尺度で複数のデータを並べたときに、棒グラフだと「〇〇が頭1つ抜けているな!」などが直感的・視覚的にわかりやすいですよね。そのため「量の大小を表現する」ときに棒グラフを使うのがおすすめです(逆にそれ以外の場面ではもっと相応しいグラフがある、ということでもあります)

③最小値(原点)はゼロに

棒グラフを使うときに注意すべき点は「最小値(原点)はゼロにするのがベター」ということ。下の例のように最小値を変えてしまうと、複数のデータ間で本来は大差がないにもかかわらず、大きな差があるように(過剰に)見えてしまうことがあります。これでは資料の読者に誤解を与えかねません。

棒グラフの軸の最小値はゼロにする①
棒グラフの軸の最小値はゼロにする②

また、意図的に最小値を変更し、大きな差があるように見せようとすると、読者から不審に思われることもあります。そのため最小値はなるべくゼロで固定するようにしましょう。

④強調したいときは矢印と添書きを加えるのもアリ

③までを行うだけでも十分棒グラフはわかりやすくなりますが、さらにデザインで強調効果を加えてあげるのも良いでしょう。棒グラフにおいて量の増減をより強調して伝えたいときは、「矢印と添書きをグラフ内に加える」のも有効です。

たとえば下の例のように、5年間で5倍の売上拡大が実現できたことを強調したい場合は、最初の年から最後の年に向かって大きく矢印を引っ張り、空いたスペースに「5倍」などの添書きを加えてあげます。

グラフに矢印と添え書きを置くと伝えたいことがより強調される

このようにデザインに工夫を加えることで、より視覚的に伝えたいことを強調することが可能です。余計な情報を加えるのはもちろんNGですが、ごちゃごちゃしない程度に必要に応じてちょっとしたアレンジを加える程度であればアリ、そのように捉えておくといいでしょう。

矢印のデザインアレンジ

なお、強調するための矢印は、デザインをアレンジしてあげてもいいですね。あまり大袈裟でド派手な矢印にするのはおすすめしませんが(洗練さが欠けるので)、下の例のように少し形に動きを加えてあげるだけでも、デザインにアクセントとおしゃれさを生み出すことができます。

頂点の編集を使っておしゃれな矢印を作る

この矢印は、パワーポイントの[頂点の編集]機能を使って作っています。具体的な操作方法は以下をご参照ください。

①PowerPointを開いて、「ブロック矢印」→任意の「矢印」をクリックし、適当なサイズの矢印を挿入する

頂点の編集機能の使い方①

②挿入した矢印の上で右クリックをし、表示されたポップアップの中から「頂点の編集」をクリック。

頂点の編集機能の使い方②

③矢印の各頂点が黒色に変わる(頂点の編集が可能な状態)ので、左下の頂点を選択。

頂点の編集機能の使い方③

④左下の頂点にマウスを乗せた状態で右クリックをし、表示されたポップアップの中から「頂点の削除」を選択。

頂点の編集機能の使い方④

⑤左下にあった頂点が消える。

頂点の編集機能の使い方⑤

⑥残った一番左の頂点をクリックすると、白四角の「ハンドル」が表示されるので、そのハンドルをクリックし、そのまま下方向にドラッグすると、矢印の線を曲げることができる。

頂点の編集機能の使い方⑥

⑦任意の形になるように残りの頂点もハンドルをドラッグして、形を整えたら完成。

頂点の編集を使っておしゃれな矢印を作る

以上の[頂点の編集]機能を使うと、矢印の形をオリジナルにアレンジすることができます。

ただ、実際にはこの[頂点の編集]機能は操作にかなりクセがあり、使いこなすには一定の練習・慣れが必要です。特に上のステップのうち、慣れていないと⑥〜⑦の操作が非常に手間取ります笑。筆者をはじめデザイナーは、AdobeのIllustratorで同じような機能(ベジェ曲線)を使い慣れているのでパパッと作れますが、ノンデザイナーの方々は最初苦戦するのを覚悟で臨みましょう笑。

この練習に多くの時間を割くくらいであれば、正直なところシンプルな直線の矢印を使った方が個人的にはベター(直線矢印で十分)だと思うので笑、この辺りは練習の時間が取れる人だけがチャレンジしてみてくださいね。

東京,神楽坂,東京note,グルメ

まとめ:適材適所での使い分けとひと工夫を

今回はパワーポイントで資料を作る際に頻出の「棒グラフ」を、より見やすく・わかりやすくするためのデザインのポイント、具体的なやり方についてまとめてみました。

別の記事でもお話ししていますが、グラフはパッと見ただけで直感的に内容が理解できるように表現するのがポイント。それは棒グラフにおいても同じです。

棒グラフが得意とする場面(=量の大小を表現する)で使い、強調表現を加えてあげる。そういった適材適所での使い分けとデザインのひと工夫を加えてあげれば、誰でも見やすい・わかりやすい棒グラフデザインに仕上げることができます。

日頃パワーポイントで資料を作ることが多い方にとって、今回の記事が参考になれば幸いです。

  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
日比 海里

デザイナー・コンテンツディレクター。オウンドメディアのディレクション・編集やビジュアル・クリエイティブ制作を中心に行いつつ、デザイン・資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。 パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ1,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

  1. 新入社員研修のおすすめテーマ12選。必須のテーマ・内容と開催準備のポイントも併せて解説。

  2. 【2024年最新】パワーポイント研修のおすすめ社員研修会社9選。各社の概要・特徴・料金なども端的に整理しました。

  3. パワーポイントで作った資料を動画にする方法。パワポでの動画編集・作成手順まで詳細解説してみた。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

関連記事

PAGE TOP

セオリーを学べば、パワポは「1秒」で伝わる。

“自己流”ではなく“セオリー”に沿って作る。パワポデザインの極意をプロから学びませんか?
詳細はココをクリック!