当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすい見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししています。今回は「PowerPointのグラフの見た目をシンプルにしつつも、伝えたいことをしっかり強調する見せ方のテクニック・コツ」をお伝えしていきます!
まずその前に、PowerPointにグラフを載せる際のベースとなるポイントについて学びたい方はこちら↓↓↓
目次
おさらい:グラフの目盛線と単位は消しちゃおう!
前回はPowerPointのグラフのシンプルな見せ方をお伝えしました。以下にポイントを箇条書きでまとめてみたので、ご覧くださいね!
- PowerPointのグラフはごちゃつきやすいので、極力余計なものは省いちゃった方がいい。
- 例えばグラフの「目盛線」と「単位」は消しちゃう。
- 代わりに直接グラフ内にテキストボックスなどで具体的な数字を書き込んじゃうのがベター。
念のためもう一回前回の内容をしっかり読んでおきたいという方はこちらからどうぞ↓↓↓
見た目をシンプルにしつつも、伝えたいことをしっかり強調するには

PowerPointのグラフは“とにかくシンプルに!”が大事。ただ、そうすると1つの不安というか、心配事が出てくるんですよね。それは、「そんなシンプル過ぎるグラフで、伝えたいことが本当に伝わるの?((゚Д゚;))ガタガタ」ってこと。

た、確かにちょっとそれ思いました(^~^;)

ですよね。そう感じるのも当然だと思います。でも、そんな不安もあるテクニックを使うと、一気に解消できちゃうんですよ。

な、なんですかそれは?(; ・`д・´)

それは「矢印と添え書きを加える」ということです。

「矢印」と「添え書き」…?(˙-˙)

そう!実際に見てみた方がわかりやすいと思いますので、下に例を出してみます。こんなやつ↓↓↓


この2つを加えると、PowerPointのグラフが「見た目をシンプルにしつつも、伝えたいことをしっかり強調できる」ようになります。

「矢印」と「添え書き」をグラフに加える
例えば今回の例のように、「コストを大きく削減できた!」ということをより強調したいのであれば、
①下方向に向かって矢印を入れる。
②さらに棒の上に「コストはこの4年で半分に減少!」等の伝えたいことを端的に表した添え書きをおいてあげる。
そうすると、そのPowerPointのグラフで言いたいことがパッと見ただけではっきりとわかって、その部分が強調されます。たったこれだけなんですが、これとっても効果が高いので、PowerPointでグラフを入れるときはぜひ活用してみてください。


おー確かに!一瞬で何を伝えたいグラフなのかが理解できました!。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
お尻がすぼんだオシャレな矢印の作り方

あ、あと1つ教えてもらいたいんですが、さっき例で出てきた「オシャレな矢印」って、PowerPointでどう作れば良いんですか?

えっ?何なに?どんな矢印だって?

えっ?いやその「オシャレな矢印」ですよ、お尻の方がすぼんでシュッとなってるやつ!

えっ?なに?「オシャレな矢印」ですって?今、「オシャレ」って言った?あちゃ〜参ったな〜、やっぱり君にもそう見えますぅ?そう、カッコいいでしょー?こっそり使ってたんだけど、やっぱりバレちゃったか〜参った参った。

え…いや…ま、まぁカッコいいっすね(褒められてあからさまにご機嫌になるめでたさ(´-`).。oO)
まぁ基本的にビジネスシーンのPowerPointでは、かっこよさなんて全く必要ない(⇒「伝えたいことを伝える」ことが目的)んです。
ただ、ある程度の見栄えの良さも聴衆を惹きつける要素ではあるので(そればかり意識して見易さ・わかりやすさが損なわれては絶対ダメですが)、今回はこのとってもとってもオシャレな矢印の作り方もお伝えしちゃいますよ!
慣れてくれば簡単に作れちゃうので、ぜひ試してみてください!
PowerPointでの具体的なステップ
①まずPowerPointを開いて、「ブロック矢印」→任意の「矢印」をクリック。

②適当なサイズの矢印を挿入する

③挿入した矢印の上で右クリックをし、表示されたポップアップの中から「頂点の編集」をクリック。

④矢印の各頂点が黒色に変わる(頂点の編集が可能な状態)ので、左下の頂点を選択。

⑤左下の頂点にマウスを乗せた状態で右クリックをし、表示されたポップアップの中から「頂点の削除」を選択。

⑥左下にあった頂点が消える。

⑦残った一番左の頂点をクリックすると、白四角の「ハンドル」が表示されるので、

⑧そのハンドルをクリックし、そのまま上方向にドラッグすると、矢印の線を曲げることができる。

⑨任意の形(お尻がすぼんだ形)になるよう、残りの頂点も同じようにハンドルをドラッグして、形を整えたら完成。

以上の操作で簡単におしゃれな矢印が作れるので、ぜひ活用してみてください^^
まとめ:一手間加えるだけで、グッと伝わりやすくなる!

グラフはパッと見ただけで直感的に内容が理解できるように表現するのがポイントです。そのためには少しの手間もかけてあげましょう。
今回も超具体的なグラフ作成テクニックでしたが、とっても有意義なものです。確かに一手間加えることになるので、少し作業は必要になりますが、このちょっとの手間がPowerPointの伝わりやすさに大きく影響してきますので、ぜひ意識してみてくださいね!
次回はPowerPointのグラフの中でも“地味ながら扱いが難しい存在”である「凡例」についてのお話です。お楽しみに〜!٩( ‘ω’ )و
↓↓↓次回の記事はこちら↓↓↓

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。