「…あれ? もう17時 !?」パワポ作成に時間を取られ、慢性的な残業時間増に悩まされているなら…この研修で一発解決。

内容構成

記事数 5
  • 内容構成

マジックナンバー3って何? プレゼン資料の説得力が増す伝え方のテクニックを解説します。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はプレゼン用のパワーポイント資料を作るときなどに使える伝え方のテクニック「マジックナンバー3」について、その概要と資料への応用方法をまとめました。特にプレゼン資料の「まとめスライ

  • 内容構成

プレゼンの「まとめのスライド」の作り方。伝える効果を高める4つのポイントを解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はプレゼン用のパワーポイント資料で作る「まとめのスライド」について、作り方のポイント・具体例をまとめてみました。この記事では、企業の資料デザイン研修の講師

  • 内容構成

プレゼンの配布資料・アペンディックスを作るときに気をつけたい4つのポイント。配布資料の役割・配るタイミングも解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はプレゼンにおける「配布資料」について。プレゼンを行うときに投影用資料と併せて配布資料を作る(配る)ケースも多いと思いますが、その配布資料を作る際に気をつけたい点

  • 内容構成

「ご清聴ありがとうございました」スライドは不要。パワーポイントの効果的な締め方を資料デザイナーが解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・レイアウトテクニックをお伝えしています。今回はパワーポイントのプレゼン資料において「最後のスライドはどのようなページにしたら良いか」、この点について資料デザインの講師を務めるデザイナーがまとめてみま

  • 内容構成

プレゼン資料でのカタカナ語の使い分け方。カタカナ語を使うときのポイント・注意点は?

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はビジネスシーンでのパワポ・プレゼン資料でつい使いがちな「カタカタ語」の使用についての内容です。カタカナ語の使用は避けるべきなのか、それともある程度は許容すべきな