当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。
今回はプレゼン資料用のパワーポイント資料で使う「図解」に関するお話です。「図解のメリット」や「覚えておくと便利な図解パターン」をご紹介しています。
- プレゼン資料で図解を使うメリット
- プレゼン資料でよく使う図解パターン
- 図解を行う際のポイント
- 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
- グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。
「図解」はビジネス資料でも重要な表現方法
今回の記事は、プレゼン用のパワポ資料における「図解」ついてのお話。図解と聞くと、なんとなく小難しそうなので敬遠されがちではありますが笑、自身の“伝えたいこと・主張”を明確にするためにも、プレゼン資料ではとても大切な表現方法です。
そこで今回は、企業の資料デザイン研修講師として登壇する機会も多いデザイナーの筆者が、図解を使うメリットやよく使う図解パターンなどをまとめてみました。日頃の企業研修でお伝えしている内容をそのまま公開しているので、日頃パワポ資料を作ることが多い方はぜひ参考にしてみてください。
プレゼン資料で「図解」を使うメリット
まずは図解の基本事項として、パワーポイントの資料で図解を使うメリットについて押さえておきましょう。プレゼン用のパワポ資料で図解を行うメリットは何かというと、主には以下の3つが挙げられます。
- 情報・要素間の関係性を明確にできる
- 文字情報を減らすことができる
- 頭の中でイメージ化する作業を、代わりにやってくれる
プレゼン資料を言葉でつらつらと書いてしまうと、読み手からすると内容が難しく感じたり、内容を瞬間的に理解できなかったり、イマイチイメージも湧きづらかったりします。
そんな時に「図解」を使ってあげると、上記3点のメリットによって、資料内容が非常にわかりやすくなります。特に以前の記事でもお伝えした通り、パワーポイントは「読む資料」ではなく「見る資料」。プレゼンにおけるトークの視覚的補助役なので、②や③のメリットが非常に重要になります。
図解は意外と難しくない!図解の「パターン」を覚えてしまおう!
このように、プレゼン資料で図解を使うメリットは大きいのですが、ただ実際に資料を作るときには「やっぱり図解って表現するのが難しい…」と感じる方もいるのではないでしょうか。でも実は図解は「パターン」さえ押さえてしまえば、意外と難しくないんです。
プレゼン資料でよく使う図解パターンは主に以下の9パターンです。それぞれが要素間の関係性を明確にし、難解な内容をわかりやすくしてくれる便利な表現なので、ぜひ押さえておきましょう。
- 因果関係図
- 対立関係図
- フロー図
- ツリー図
- ポジショニング図
- グループ図
- サイクル図
- ピラミッド図
- ベン図
因果関係図
- 伝えられること:結果とその原因を表すことができる。
- ポイント:複雑に絡み合う問題のポイントを端的に示す際に有効。図形と図形の間に一方向の矢印を置くことで表現できる。
対立関係図
- 伝えられること:要素同士の対立関係を表すことができる。
- ポイント:要素と要素の間に両矢印を置くことで簡単に表現可能。
フロー図
- 伝えられること:一連の流れ・プロセスを表すことができる。
- ポイント:作業工程やスケジュールなどを示すときに最適。
ツリー図
- 伝えられること:1つの要素から複数の要素に枝分かれするものを表すことができる。
- ポイント:ヌケ・モレ・ダブリがないようにするのが重要。
ポジショニング図
- 伝えられること:十字に軸を切って要素を分類し、全体のなかでの位置付けを表すことができる。
- ポイント:競合他社との差別化ポイントや強み・弱みなどを示すときに最適。
グループ化
- 伝えられること:枠の大きさや距離感によって、関係性の強弱やまとまりを表すことができる。
- ポイント:複数の要素をまとめたり、並列関係を表ことが可能。
サイクル図
- 伝えられること:一連のプロセスが繰り返されるステップを表すことができる。
- ポイント:循環のイメージが湧きやすいよう、スペースに余裕がある場合はなるべく輪の形に配置するとよい。
ピラミッド図
- 伝えられること:各階層の比例関係と階層関係を表すことができる。
- ポイント:組織図などを示すときに最適。
ベン図
- 伝えられること:集合(モノの集まり)の関係性を表すことができる。
- ポイント:要素間の共通項を示したり、異なる要素を掛け合わせて新たな強みを示したいときなどに最適。
以上がプレゼン資料でよく使う図解パターンです。プレゼン・パワーポイントの資料で表現したい関係性は、ほとんどの場合上記9つに当てはまります。しかもどれも一度は見たことのあるものばかりではないでしょうか。
そのため、まずはこのパターンを覚えてしまうのが図解を使いこなす一番の近道です。
パターンの使い分けには「関係性」がポイント
上記の通り、それぞれの図解パターンで「伝えられること」は決まっています。つまり1つのパターンで何でもかんでも伝えられるわけではないということ。そのため、きちんとそれぞれの図解パターンを使い分ける必要があります。
その際は「要素同士の関係性」をしっかり捉えておくことが大切。例えばAとBはどのような関係性にあるのか、対立関係にあるのか、それとも両方とも一連のプロセスの一部なのか。そういった背景・関係性を認識できていれば、自然とどのパターンを使えばいいのかが見えてくるので、使い分けもしやすくなります。
図解の際はぜひ「要素同士の関係性」に注目しましょう。
YouTubeで今回の記事の内容を見たい方はこちら
今回の内容を動画で見たい方は、当ブログ筆者がYouTubeチャンネル『ビズデザ』でもブログより詳しく解説しているので、こちらも併せてご参考ください(チャンネル登録もしていただけると、中の人は飛び跳ねて喜びます)
まとめ:パワポは図解を使って「見て理解する資料」にしよう
今回はプレゼン用のパワーポイント資料で図解を使うメリットやよく使う図解パターンなどをまとめてみました。
プレゼン用のパワーポイントはつい情報をたくさん盛り込んでしまったり、文字で説明してしまいがちなものではありますが、そうすると資料内容を素早く理解しづらくなります(=わかりづらいと感じる)。そのためなるべく大量の情報や文字で説明するのではなく、伝えたいことの関係性を意識した上で、端的に図解で表現してあげるようにすると良いでしょう。
今回ご紹介した図解パターンさえ押さえてしまえば比較的表現しやすいと思いますので、ぜひ色々なプレゼン資料・パワポ資料で使ってみてくださいね。Excel等で作る分析資料などにも応用は効きます。