当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすいおすすめの見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししています!今回はPowerPointのプレゼン資料で「表を使うとき」の見せ方やレイアウトのコツ・ポイントをお話ししていきます!
まずその前に、PowerPointを「キレイに、わかりやすく・伝わりやすくする」ための基礎知識について学びたい方はこちら↓↓↓
目次
おさらい:表中の色に縞々カラーは使わない
前回はPowerPointでの表の色使いのポイントをお伝えしました。以下にポイントを箇条書きでまとめてみたので、ご覧くださいね!
◎表中の色は「縞々カラー」にしない
表は、全ての情報をプレゼン時に読んでもらう必要がないことが多い。
念のためもう一回前回の内容をしっかり読んでおきたいという方はこちら↓↓↓
表中の文字も意識的に揃えよう

前回は表の色使いについてのお話でしたが、今回は文字についてです。特にその中でもお伝えしたいのが「揃え方」。地味ですがww
表中の文字の揃え方って、今までどうしてました?

えっ?あ〜…正直そんなに気にしてなかったかもしれません…(´ㅂ`;)

やっぱり!意外とそういう人も多いかなと思ってましたが、君なら絶対そうだと確信してました。

えっ?…あ、そ、そうでしたか。ハハハ(「絶対」「確信」と言うところが非常にトゲトゲしく感じる今日この頃(´-`).。oO)
よくPowerPointで表を入れるとき、文字の揃えの位置を、
ってやってしまう方がいますが、表中の文字も他のテキストと全く変わらないので、きちんと揃えて置いてあげないと見辛くなってしまいます。特に表は情報が多く載りがちな項目なので、文字の揃えがきちんとできていないと、意外なほどに見辛く、わかりにくくなります。
以前から当ブログではずっとお伝えしている通り、脳は複雑な情報や整理されていない情報を嫌う傾向にありますので、プレゼンという限られた時間の中で、脳がPowerPointの情報を素早く処理するためには、しっかりレイアウト・体裁を整えてあげた方がいいわけです。

なるほど、表においてもやっぱりPowerPoint作りの基本的な考え方「シンプル」「整理」が大事になってくるんですね!
表の横の揃えは「パーツ分け」して考えよう

表中の横の揃えを考えるときは、一旦表をパーツ分けします。
こんな感じ↓↓↓
①メインテキスト
②数字
③項目名

なんでパーツ分けするんでしょうか?(´・ω・`)?

良い質問ですね。
簡単に言ってしまえば、このパーツごとにそれぞれ役割が違ったり、特徴を持っているので、この「パーツで揃えの位置を変えた方が聴衆の方々はわかりやすい」からなんです。
結論を言ってしまうと、横の揃えの位置としては原則としてこう考えると良いです。
①メインテキスト:左揃え
②数字:右揃え
③項目名:中央揃え

これが一番オーソドックスかつ見やすい揃えと考えてOKだと思います。ある種「表における揃えのルール」と言っても過言ではないかもしれません。
この揃え方は一般的な雑誌や販促物のデザインを行う際に、エディターやデザイナーもよく使う揃え方で、とても見やすい・わかりやすいレイアウトだとも言われています。

なるほど!言われてみると、確かにこのようなレイアウトをよく見かける気がします!

簡単にそれぞれの説明をしておきましょう。
①メインテキスト:左揃え
日本語の横書きは「左から右へ読んでいく」もの。なので、長めの横書き文章は左側が揃っていると、次の行に移る時に目線が正しい位置に移動しやすいんです。なのでメインテキストは左揃えがぴったり!
②数字:右揃え
数字の場合は「桁がある」という特徴を持っています。そしてその数字は基本的に「3桁」ごとにカンマで区切って表示しますよね?
その時に、例えば左揃えにしてしまうと、それぞれの数字のカンマの位置がバラバラになってしまうことがあります。こうなると、数字の認識が非常に大変になります。右揃えにすれば、必ず3桁区切りのカンマの位置が全て揃うので、それぞれの数字を素早く正確に読むことができます。なので、数字は右揃えがベスト!

③項目名:中央揃え
①・②とは違うもの(役割)なんだとパッと見た瞬間に理解しやすいので、項目名は中央揃えが最適。また中央揃えは左右にバランスよくスペースが空くので、スッキリ見せる効果もあります。

表も、揃えを意識するだけでこんなに見やすさが変わるんですね!

縦の揃えは基本は「上下中央」でOK!
あと揃えといえば、横だけじゃなくて「縦の揃え」もあります。これはケースバイケースではありますが、基本は上下中央が無難でしょう。先ほど③項目名のところでもお話しした通り、中央揃えはバランス良くスペースが空く揃えになるので、全体をスッキリ見せる効果があるからです。
ただ、メインテキストのボリュームが多い時などは、場合によっては「上揃え」にした方が見やすく感じるケースもあるので、この辺りは状況によって使い分けをしてみてくださいね!
まとめ:ルールは最後まで一貫させよう!

表の揃えは、1つのパワポの中で最後まで統一しましょう。
今回は表中の文字の揃えについてのお話でしたが、1点最後にお伝えしておくならば、この揃えは最初から最後まで一貫させましょう。PowerPointの中で途中違う揃えの表が混ざっていると、それも非常にわかりにくくなります。レイアウトの4大原則の1つ「繰り返す」を、表のルールでもきちんと適用してくださいね。
内容としてはとても簡単で、すぐできるコツだったと思いますので、今後の資料づくりにおいてぜひご活用ください。PowerPointだけでなく、Excel等で表を作る際も使えますよ!
次回からはついに長く続いたPowerPoint編の最後「アニメーション」の見せ方についてのポイントをお伝えします!お楽しみに~٩( ‘ω’ )و
↓↓↓次回の記事はこちら↓↓↓

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。