当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
今回は、ビジネスシーンで作成する資料で『絶対に意識すべき4つの原則・ルール』の中の「繰り返す」について共有したいと思います。
またまたあらゆるビジネスシーンの資料(社内・社外向け文書、Word・Excel・PowerPoint等)で役立つ原則なので、ぜひ有効に活用してくださいね!
目次
ちゃんと「繰り返して」ます?
『資料作成時に絶対意識すべき配置の4大原則』のうちの1つ、「繰り返す」(反復)。
この「繰り返す」(反復)というのは、日頃ビジネス上の資料を作るときに、“特徴的な要素を、資料全体において意識的に繰り返す”ということを意味しています。
この原則もしっかり『意識的に繰り返す』ことができると、資料の“わかりやすさ”がぐんと良くなりますし、さらに“もう1つ嬉しい効果”も得られますので、これから詳細を共有したいと思います。
「繰り返す」って、どういうこと?

トリジ先生!改めて「繰り返す」(反復)のポイントを教えてください!

わかりました、それでは今回も具体例を基にお話ししていきますよ。今回も山田さんの名刺を例に解説していきましょう。このAの図とBの図を見てみます。
今回は英語の名刺。山田さん(誰)は外資にお勤めなのでしょうかw
ではまずAの名刺を見てみましょう。今回も、目線の動きに注目です。この名刺を見始める時、おそらく最初に一番上の山田さんの名前が目に入り、そこから見始めたと思います。一番上の山田さんの名前はとても文字サイズも大きくて、太字になって強調されていますから、自然と最初に視線が向かいますよね。
そして次はどうでしょう?名前から下に向かって、住所、電話番号、メールアドレス、そして、社名という流れで視線が向いそうです。
-1-e1618818558445.png)
では続いてBも見てみましょう。これも視線の動きを追ってみると、このBも一番上の山田さんの名前から見始めますよね。そしてその後も、下に向かって進んでいき、住所、電話番号、メールアドレス、そして社名へ。ここまではAの名刺と全く同じ視線の動きだったのではないでしょうか?

ただ、実はこの後にポイントがあります。それは、最後の社名までいったとき、視線が「さらにどこに向かったか」ということです。
「繰り返す」(反復)の効果:無意識に「一体感・まとまり」を感じるようになる!

「さらに視線がどこに向かったか?」ですか?どういうことでしょうか?

ではちょっと思い出してみましょう。Bの名刺で一番最後の社名まで見終わった後、神楽くんはどこを見ましたか?

え~っと…なんとなくですけど、また一番上の名前を見たような気が。。。

そう!ほとんどの方はこのBの名刺を見た時、一番下までくるともう一度視線を一番上に戻して、その後この太字の間を視線がキョロキョロと行ったり来たりするのです。
なぜかというと、実は視線がそう動くように、この名刺には視覚のトリックが盛り込まれています。ただ正直なところたいしたトリックではなくて苦笑、一番上の名前と一番下の社名を太字にして、「太字を繰り返している」ということ。これだけです。
これだけで視線が勝手に動いてしまう、そこにこの原則『繰り返す』の力があります。
Aは目線が下まで行くと、そのまま外に流れて、目線が留まりません。

でもBは目線が下まで行くと、もう一度上に戻って、太字と太字の間を行ったり来たりして、太字の間で目線が留まる。そんな効果が、この「太字の繰り返し」によって生まれているわけです。

資料の中で、何か特徴的な要素が繰り返されていると、人はそこに「一体感、まとまり」を直感的に感じます。今回の例で言えば、太字という特徴が一番上と一番下に使われて繰り返されている。
そのため、太字がその間にある文章も含めて全体を強く結びつけて、「ここからここまでが、1つのまとまりなんだ」ということを無意識のうちに読み手に思わせているわけです。
なので、ぱっと上から下まで見終わった後も全体を何度も見直したくなって、視線が上下の太字の間を行ったり来たりするようになります。

実はこれ、デザイナーや編集者がよく使う視覚のトリック。これを使えば、読者の注意・関心をできるだけ長く誌面にとどめておくことができるようになるんですよね。

なるほど!すごく簡単なことだけど、繰り返すだけで、読み手の視線をコントロールできるようになるんですね!

ということは、資料の中に注目ポイントがあるなら、意図的に特徴的な要素を「繰り返してレイアウトする」ことで、読み手は無意識のうちにそこに視線をとどめようとするので、伝えたいことが伝わりやすくなるわけです。

「繰り返す」(反復)の効果:繰り返すことでデザインに統一感が出る!

そして、この「繰り返す」(反復)という原則は、単に1ページ上だけの効果にとどまりません。
例えば10ページの資料を作ったとします。その中で、「全ページのヘッダーに二重の罫線を入れる」とか、「見出しは全て同じゴシック体にして下線を引く」とか、特徴的なところを繰り返すことで、デザイン全体に「統一感」が生まれます。そうすると、デザインが整然と整理され、洗練さが生まれます。ここがすごく大事。
さらに、読み手に対しては「あ、この資料は1〜10ページ目までが1つの資料なんだな!」と思わせることができます。

逆に、例えば「1ページ目から7ページ目まではフッターに二重の罫線が入っているのに、8ページ目から10ページ目までは1本線になっている」なんてことをしてしまうと、どうでしょうか?
読む人からしたら、「ん? 8ページ目以降は違う資料なのかな?内容的には繋がってそうだけど…わかりにくいな。ちょっとページを戻ってもう一回読み直さなきゃ。。」なんて思われてしまうかもしれません。
なので、わかりやすい資料にするためにも、特徴的なデザインはバラバラにせず、必ず「繰り返す」という原則を守ることが大切です。
YouTubeでも「繰り返す」(反復)の原則が学べるよ!
当ブログの中の人が、YouTubeチャンネル『ビズデザ』でも今回お話しした「繰り返す」の原則について解説していますので、こちらも併せてご参考ください!(チャンネル登録もしていただけると、中の人は飛び跳ねて喜びます)
まとめ:「繰り返す」ことで、資料全体としての“統一感”を出そう!

あらゆるデザインにおいて「統一感」は非常に重要です。
資料に限らず、デザインは“統一感”がとても大事です。統一感が生まれることで、全体が整理されて「長く目を留めようとしたくなる」「まとまりを意識できるようになる」からですね。そのためには「特徴的な要素は繰り返す」ことが大事なので、この原則も色々な資料で使ってみてくださいね!
次回は「資料作成時に絶対意識すべき配置の4大原則」の4番目『ギャップを作る』をお伝えいたします。お楽しみに〜!
↓↓↓次回の記事はこちら↓↓↓


もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。