表中のシマシマ配色はやめよう!パワポでの表のわかりやすい配色法

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすいおすすめの見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししています!
今回もとっても役立つ&すぐに明日から使えるPowerPointの“極意”が詰まっていますので、ぜひご覧くださいね٩( ‘ω’ )و
今回は、PowerPointでの「表」の「キレイで、わかりやすい・伝わりやすい」見せ方・おすすめのレイアウトのコツやポイントについてお話ししていきますよ!
うまく活用して、PowerPointのプレゼン資料のレベルアップに繋げてくださいね!
まずその前に、PowerPointを「キレイに、わかりやすく・伝わりやすくする」ための基礎知識について学びたい方はこちら↓↓↓
目次
おさらい:円グラフは「比率」を示す!
さて今回も、前回のおさらいからいきましょう。前回はPowerPointでの円グラフの使い方・見せ方のポイントをお伝えしました。
以下にポイントを箇条書きでまとめてみたので、ご覧くださいね!
→たとえ数字上の量が増えていたとしても、“円の面積”自体は小さくなってしまうことがある。
→これは“全体の総量”が変わることで起きる。
→「数字は増えてるけど面積は減ってる」ような状態だと、増えてるのか減ってるのかが聴衆の方々は一瞬で判断しにくい!
→これであれば全体の総量が変わったとしても影響を受けず、数字の増減と面積の増減が連動する(数字が増えれば面積も増える)
念のためもう一回前回の内容をしっかり読んでおきたいという方はこちらからどうぞ↓↓↓
今回からはPowerPointでの「表のわかりやすい・伝わりやすい見せ方のポイント」についてお話していきます。
表も意外とプレゼン・PowerPointではよく使うことがありますよね。
その際の見せ方のコツやテクニックをお伝えできればと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
表もやっぱり「色使い」が大事

さて早速ですが、PowerPointで表を入れる時、何か注意してるところってありますか?

ん~何でしょう?正直あまり意識せずに入れていた気が…(´ㅂ`;)

ははは、実に、実に君らしいですね((´∀`))

ははは、そうですね…(「実に」を重ねて言ってくるところに嫌味を感じる今日この頃(´-`).。oO)

実は表もいくつか注意した方が良いところ・ポイントがあるんですよ。
その1つが「色」です。

色ですか?以前PowerPointの色使いのお話はありましたが、表でも大事なんですね!

そう、表でもやっぱり色の問題が出てきます。
特に表の色使いで注意したいところは「表中のセルの色」です。
PowerPointのデフォルト設定「シマシマカラー」はやめよう!

PowerPointで表を挿入すると、こんな感じの表が最初出てきますよね?


そうですね!よく見かけるやつですww でも、これのどこが悪いんでしょう?(´・ω・`)?

この表の修正すべき点としては、一行おきに付いている「シマシマの色」です。
これ、やめましょうwww

これダメなんですね(´ㅂ`;)めっちゃ使ってましたwww

PowerPointではこのシマシマカラーがデフォルトの設定になってるので、そのまま使ってる方が多いと思います。
でも、なるべくやめた方が良いですよ。
なぜかと言うと、人間って色が付いているところにどうしても勝手に目が向かってしまう習性があります。
なのでシマシマの色使いに表がなっていると、特に注目してもらいたいところ以外にも色が付いてしまっているので、本当に伝えたいところに目線が行きにくくなります。
つまり、伝えたいことが伝わりにくくなるわけです。

なるほど、確かにシマシマだと目線があちこち飛んでしまっている気がします(°ω°)
表中のセルの色は「白」で統一!
なので、基本的には表の中は白で統一してあげましょう。
そして、本当に注目してもらいたいところだけに色を付けてあげる。

これが一番見やすいですし、相手の脳にも記憶として残りやすい形。
つける色としては、基本3色(ベースカラー、メインカラー、アクセントカラー)の中のアクセントカラーがまさにピッタリですね!

おぉ!確かに!色が付いているところに真っ先に目線が向かってわかりやすい!(*゚O゚*)))
これは以前お伝えしたPowerPointのグラフの色使いのテクニックを表にも応用しただけですが、とっても効果的なのでぜひやってみてくださいね!
その時の記事はこちら↓↓↓
特にプレゼンの時に表を見てもらうケースでは、表中の全ての情報(数字、テキスト等)を端から端まで読んでもらう必要がないことが多いです。
プレゼンの時間も限られていますので。
なので、PowerPointの表においては“本当に伝えたい情報(ここだけは今日記憶に残してもらいたい情報)”が載っているセルに注目が集まればOK!
こんな割り切り方で作った方が、より良い資料になりやすいと思います。
まとめ:伝えたいところに目線を誘導しよう!

情報量の多い表は、伝えたいところに目線が向かうように見せ方を工夫しましょう。
今回の内容は以上になります。PowerPointのプレゼン資料作りにおいて、ご参考になりましたでしょうか?
表は基本的にテキスト情報ばかりが載ることになるので、聴衆の皆さんからすると「読まされてる感」が強い要素になります。
また、どこがポイントなのかもわかりづらい。
なので、少しでもその負担を軽くしてあげるためにも、伝えたいところにスッと目線が向かうように工夫してあげると良いですね。
その工夫の1つが今回の色使いになります。
ぜひご活用いただき、PowerPointのブラッシュアップにお役立てください!
次回は表の見せ方の続きで、「表中のテキストの揃え」についてのポイントをお伝えします!
お楽しみに~٩( ‘ω’ )و
↓↓↓次回の記事はこちら↓↓↓

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。