「…あれ? もう17時 !?」パワポ作成に時間を取られ、慢性的な残業時間増に悩まされているなら…この研修で一発解決。

日比 海里の記事一覧

記事数 65
  • デザイン

【実画面で解説】パワーポイントでの画像の切り抜き方法5つ。真円・フリーハンド・文字の形にもトリミングできるよ。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。プレゼン資料などをパワーポイントで作っていて、「画像を円の形に切り抜きたいけど、どうやればいいんだろう?」や「おしゃれに文字の形に画像を切り抜くことってできるの?」など、画像の切

  • デザイン

パワーポイントで図形をロック・固定する方法を実画面を使いながら解説します。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はパワーポイントのスライド内に配置した図形・オブジェクトをロック(固定)する方法をパワーポイントの実画面を使いながら解説してみました。プレゼン資料などを作っているとき

  • スキルアップ術

Kindle Unlimitedがリスキリングにおすすめな理由はこれ。特徴、メリット・デメリット、登録・解約方法も解説。

スキルアップや自己啓発のための手段として「読書」は昔から効果的な方法でしたが、やはり定期的に本を購入するのって、金銭コスト的にもスペースコスト的にも、負担がありますよね。そんな時におすすめの“電子書籍読み放題のサブスク”が「Kindle Unlimited」です。デザイナーの筆者も、

  • PR

デザイナーも勧める小学生の習い事「アタムアカデミー」。話題のオンラインイラスト教室のメリット・評判は? -PR-

みなさんは「アタムアカデミー」をご存知ですか? アタムアカデミーは、イラストやデザインに関するスキルをオンラインで身につけることができるイラスト教室。自己表現や感性を育みながら、プロ講師からしっかりデザイン・イラスト技術を学べるため、今巷で大きな話題を呼んでいるんです。当ブログではデ

  • デザイン

【縦横混在の方法は?】パワーポイントを縦向きにする3つの方法を解説。一発でA4指定する方法も。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はパワーポイントのスライドの向きを「横向き」から「縦向き」に変更する方法ついて解説してみました。チラシ・パンフレット・ポスターなどをパワーポイントで作る際に「縦向きに

  • デザイン

なぜデザインには「余白」が必要なの? 見やすい・わかりやすいデザインに必須の余白の効果とコツを解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は重要なデザイン要素「余白」の効果や余白のコツについて解説してみました。「見やすい・わかりやすい資料」を作る上で、余白はとっても大事。それは、デザインをわかりやすくするための

  • デザイン

【PowerPoint】形・サイズが不揃いなものを綺麗にレイアウトする簡単なコツをデザイナーが紹介

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は資料作りの際に意外と困りがちな「形や大きさが不揃いなものをレイアウトする」ときのテクニックについて、デザイナーの筆者が解説してみました。プレゼン用のパワーポイント資

  • デザイン

プレゼン資料のおすすめレイアウトパターン3つをプロが紹介します。もうスライドレイアウトで迷わない。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はプレゼン用のパワーポイント資料のレイアウトについて。スライドを作っていると、よく「レイアウトに迷ってしまう…」なんて声をよく聞きますが、そんな時は「レイアウトのパターン」に当て

  • デザイン

プレゼン資料で計画・見込を伝える時は「点線」を使う。図解・グラフで未来を表現する時のポイントを解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は「資料で未来を表現するときの見せ方」について、主なポイントを簡潔にまとめていきます。デザインをちょっと工夫してあげるだけで、将来の「見込み」や「予測」をビジュアルで表現する

  • デザイン

【実画面で解説】画像のデータサイズを小さくする4つの簡単な方法を、現役デザイナーが解説します。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。みなさんは、資料等を作るときに「画像のデータが重過ぎて困った!」なんて経験、ありませんか?今回は、そんな悩みを解決できる「画像のデータサイズを小さくする簡単な方法」を、企業の