パワポは“読ませてはいけない”!内容を一瞬で理解してもらうためのコツはこれ!

今回もとっても役立つ&すぐに明日から使える資料作成の“極意”が詰まっていますので、ぜひご覧くださいね٩( ‘ω’ )و
今回は改めてPowerPoint資料における「見せ方」のキモについて考えていきます。
わかりやすいパワポ資料にするための根幹にかかわる部分ですので、ぜひご参考にしてくださいね!
まずその前に、資料レイアウトの4大原則について学びたい方はこちら↓↓↓
目次
改めて考える「PowerPointの見せ方のキモ」

さて、これまで当ブログではPowerPoint資料のわかりやすい作り方とそのノウハウについて話してきましたが、今回は改めて「見せ方のキモ」を再確認しておきましょう。

なるほど!どんなノウハウも、根幹となる考え方がしっかり理解できていないと、スキルアップは難しいですもんね!

お、珍しく良いことを言いましたね、その通りです。

あ、ありがとうございます…(この人は本当にさらりとディスってくるタイプ…)
それで今回考える「PowerPointの見せ方のキモ」って、具体的にはどんなことですか?

はい、具体的には“PowerPointは読む資料ではない”ということです。
PowerPointは“読ませてはいけない”
以前、当ブログの記事で「プレゼンにおいては、パワーポイントは視覚的な補助資料である」ということをお伝えしました。
プレゼンの主役はあくまで「トーク」であり、それを視覚的にサポートするため(記憶に残りやすくする、イメージしやすくする)にパワポが存在しているということ。

そのため、PowerPointは基本的に“ポイントを絞ってシンプルに”作ることが大切だとお伝えしました。

そうでしたね!ついつい情報をたくさん詰め込みがちですが、それだと脳が短時間でその情報を処理できなくて「わかりづらい!」と判断されやすくなちゃうんでしたよね!

その通り!PowerPointを作る際、ここは非常に大切なポイントです。
そしてその「視覚的な補助資料」という役割を担っているという点を、もっと具体的に表現すると「PowerPointは“読む”資料ではなく、“見る”資料」だということなんです。
プレゼンの場面では、聴衆の方々に対して色々と解説や主張を行っていくことになります。
その時に、パワーポイントで内容を文章・言葉で長々と書いて表現してしまうと、聴衆の方々はそれをいちいち全部読まないと理解できません。
これでは脳はそれらの情報を処理するのにたくさんの時間がかかってしまい、やはり「わかりづらい!」と判断してしまいます。
何度もお伝えしている通り、あくまでPowerPointは「視覚的な補助資料」という役割・位置づけなので、“パッと見た瞬間に内容を理解できる”ような見た目にしてあげなければいけません。
つまりそれは「見る資料(見て理解する資料)」にする、ということです。

パッと見て一瞬で理解できるようなグラフィカルな見せ方にする

PowerPointは基本的に文章で表現する・伝えるものではないんですよね。

そうですよね、確かに文字ばかりで作られたPowerPointを見ると、なんだかすごくわかりにくい感じがしますもん(*_*)

なので、パッと見て一瞬で理解できるようなグラフィカルな資料にしてあげることが重要です。
文章で長々と書くのではなく、グラフや単色アイコンなどに置き換えて、見せて伝えるようにしてあげましょう。
“読む”より“見る”方が記憶に残りやすい

やっぱりグラフィカルな見せ方にするのって大切なんですね!
今考えてみると、確かにそういう資料の方がよく記憶に残っている気もしますね(´∇`)

お、またまた良いことを言いましたね!
そう、実際に人間の脳は「言葉」よりも「イメージ」の方が長期間記憶していられるんですよ!
これは記憶を司る脳の仕組みが関係しています。
人間の脳は左脳と右脳の2つに分かれており、左脳は「言語」を処理するのが得意で、右脳は「イメージ」を処理するのが得意であることは有名ですね。
ただその左右の脳は、実のところそれぞれで記憶できる情報量が異なり、左脳は右脳に比べて記憶容量が小さいのです。
つまりそれは、「左脳が得意とする言葉や文章は長期間記憶しておくことが難しい」ということに繋がります。
そのような意味でも、パワーポイントは文章で「読ませる」のではなく、グラフィカルに「見せて伝える」ことが大切なのです。

なるほど!プレゼン内容をしっかり覚えてもらうためにも、PowerPointは“読ませてはいけない”わけですね!勉強になりました!(°▽°)
まとめ:PowerPointは「シンプル、端的、グラフィカル」に見せる

パッと見た瞬間に、一瞬で内容が理解できるような見せ方にする。これがPowerPoint作りの根幹となる考え方です。
今回の内容は以上です。
プレゼン資料や企画書等をパワポでつくると、どうしてもたくさんの情報を盛り込みがちになったり、文字や言葉で表現したくなってしまいますが、パワポはあくまで「視覚の補助資料」です。
「読んで理解する」のではなく「見て理解する」ための資料なので、なるべく図解やグラフ、アイコンなどを使ってグラフィカルな見せ方にしてあげましょう!
これだけでもグッと資料のわかりやすさが変わってきますので、ぜひ意識してみてくださいね^^
↓↓↓“わかりやすい資料の条件”に関する記事はこちら↓↓↓

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。