当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
今回はプレゼン用のパワーポイント資料における見せ方・デザインの方向性について考えていきます。わかりやすい資料にするためには、パワポは「読ませてはいけません」。
その理由や、具体的にどのようなデザインにすれば良いのか、そのポイント等を整理してみましたので、日頃パワポ資料を作ることが多い方の参考になれば幸いです。
- 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
- グラフィック・WEBデザインや自社で展開するオウンドメディアのディレクションを行いつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。
プレゼン用のパワーポイント資料は“読ませてはいけない”
以前、当ブログの記事で「プレゼンにおいては、パワーポイントは視覚的な補助資料である」ということをお伝えしました。プレゼンの主役はあくまで「トーク」であり、それを視覚的にサポートするため(記憶に残りやすくする、イメージしやすくする)にパワポが存在しているということ。
そのため、パワーポイントは基本的に“ポイントを絞ってシンプルに”作ることが大切です。ついつい情報をたくさん詰め込みがちですが、それだと脳が短時間でその情報を処理できなくて「わかりづらい!」と判断されやすくなってしまうからです。
パワーポイント資料を作る際、ここは非常に大切なポイント。そしてその「視覚的な補助資料」という役割を担っているという点を、もっと具体的に表現すると、パワーポイントは“読む”資料ではなく、“見る”資料だということなんです。
パッと見て一瞬で理解できるようなグラフィカルな見せ方にする
プレゼンの場面では、聴衆の方々に対して色々と解説や主張を行っていくことになります。その時に、パワーポイントで内容を文章・言葉で長々と書いて表現してしまうと、聴衆の方々はそれをいちいち全部読まないと理解できません。
これでは脳はそれらの情報を処理するのにたくさんの時間がかかってしまい、やはり「わかりづらい!」と判断してしまいます。
何度もお伝えしている通り、あくまでプレゼン用のパワーポイントは「視覚的な補助資料」という役割・位置づけなので、“パッと見た瞬間に内容を理解できる”ような見た目にしてあげなければいけません。つまりそれは「見る資料(見て理解する資料)」にする、ということです。
以上のことからもわかるとおり、基本的にプレゼン用のパワーポイント資料は文章で表現する・伝えるものではありません。実際に文字ばかりで作られた資料を見ると、すごくわかりにくい感じがしませんか?
そのため、パッと見て一瞬で理解できるようなグラフィカルな資料にしてあげることが重要です。文章で長々と書くのではなく、グラフや単色アイコンなどに置き換えて、見せて伝えるようにしてあげましょう。
“読む”より“見る”方が記憶に残りやすい
実際に人間の脳は「言葉」よりも「イメージ」の方が長期間記憶していられると言われているんです。
というのも、これは記憶を司る脳の仕組みが関係しています。人間の脳は左脳と右脳の2つに分かれており、左脳は「言語」を処理するのが得意で、右脳は「イメージ」を処理するのが得意であることは有名ですね。
ただその左右の脳は、実のところそれぞれで記憶できる情報量が異なり、左脳は右脳に比べて記憶容量が小さいのです。つまりそれは、「左脳が得意とする言葉や文章は長期間記憶しておくことが難しい」ということに繋がります。
そのような意味でも、パワーポイントは文章で「読ませる」のではなく、グラフィカルに「見せて伝える」ことが大切なのです。
YouTubeで今回の記事の内容を見たい方はこちら!
今回の内容を動画で見たい方は、当ブログ筆者がYouTubeチャンネル『ビズデザ』でも解説しているので、こちらも併せてご参考ください(チャンネル登録もしていただけると、中の人は飛び跳ねて喜ぶそうです)
まとめ:パワーポイントは「シンプル、端的、グラフィカル」に見せる
今回はプレゼン用のパワーポイント資料における見せ方のポイントについてまとめてみました。
プレゼン資料や企画書等をパワポでつくると、どうしてもたくさんの情報を盛り込みがちになったり、文字や言葉で表現したくなってしまいますが、パワポはあくまで「視覚の補助資料」です。
「読んで理解する」のではなく「見て理解する」ための資料なので、なるべく図解やグラフ、アイコンなどを使ってグラフィカルな見せ方にしてあげましょう。これだけでもグッと資料のわかりやすさが変わってきます。