当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
今回は、ビジネスシーンで作成する資料で『絶対に意識すべき4つのデザイン原則・ルール』の中の「近づける・遠ざける」(近接)について共有したいと思います。
あらゆるビジネスシーンの資料(社内・社外向け文書、Word・Excel・PowerPoint等)で役立つ原則なので、ぜひ有効に活用してくださいね!
- 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
- グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。
「近接」って、どんな原則?
『資料作成時に絶対意識すべきデザインの4大原則』のうちの1つ、「近接」。
この「近接」というのは、“意識的に”文章やオブジェクト(図形・画像・グラフ・表…etc)の位置を近づけたり、遠ざけたりして、「レイアウトする要素の距離感をコントロールすること」を意味しています。
これができると、特に資料の“わかりやすさ”が飛躍的にアップするので、ぜひ意識したいデザインの原則です。
「近接」って、具体的に何をすればいいの?
「近接」の原則で具体的に行うことは、以下の2つだけです。
- 関連性が強い要素同士は距離を近づける
- 関連性が弱い要素同士は距離を離す

以上の2点が近接の原則で守らなければいけないポイントになります。レイアウトする要素同士の関連性を意識した上で、距離を近づけて配置するのか、それとも距離を離して配置するのか。それを“意図的にコントロールする”のが「近接」の原則です。
これは言い換えるなら「グループ化」するということ。仲間同士を一括りにまとめてあげるイメージですね。
「近接」の原則の効果は?
そんな「近接」の原則ですが、この原則を守るとなぜわかりやすさが格段にアップするのか。その理由(近接の効果)は「距離感によって要素間の関係性がわかりやすくなるから」です。
たとえば下の図を見てみると、2枚の写真と2つの文章が書かれています。しかし、それぞれがどれも中途半端な距離感で置かれているので、「どれとどれが関係・関連しているのか」がパッと見ただけではわかりませんよね?(むしろ、どれも関係性がないようにすら見えてしまう)

一方で下の図のように、要素同士が明確に“近くに置かれている”と、それぞれが関連していることが直感的にわかります。下の例で言えば、説明文と画像の距離が近いから、「文章のイメージビジュアルとして画像が置かれている」ということが直感的にわかりますよね。

このように、要素同士の距離感として「近い・遠い」が存在すると、それぞれの関係性を直感的に理解できるようになるため、レイアウトがわかりやすくなるのです。
もう1つ例を見てみましょう。これは単語が羅列されているシンプルなリストですが、パッと見た時にどのような印象を持ちましたか?

パッと見ただけだと、とりあえず「動物の名前が並んでのかな?」くらいしか感じなかったかもしれません。でもこのリスト、よく見ると実は上の3つは「哺乳類」で、途中から「哺乳類以外」の動物が並んでいたんです。気づきましたか? きっと気づかなかったのではないでしょうか。

上図のように、上3つと下3つが“離れて”レイアウトされていたら、2つに分類されていることに何となく気付けたかもしれません。でもなぜ最初の例では途中から哺乳類以外の動物が並んでいることに気づけなかったのでしょうか。
それは「近接」の原則が守られていなかったからです。全ての動物が“同じ距離感で置かれている(=近い・遠いが存在しない)”状態だったために、それぞれの関係性が直感的に理解できなかった、もっと言えば「それぞれに関連性があることすら気づけなかった」わけですね。もし下3つが離れてレイアウトされていれば、最低でも「ん? 上3つと下3つで何か違いがあるのかな?」という気づきが直感的に得られたはずです。
つまり、人間の脳は「モノとモノの距離感で関係性を理解している」ということ。そのため、レイアウトする際にも要素同士の距離感を適切にコントロールしてあげないと、それぞれの関係性を理解しづらくなってしまいます。
「近接」の原則を守ることで、要素同士の関係性・関連性の有無・強弱がはっきりとするので、デザイン・内容が非常にわかりやすくなっていきます。
YouTubeでも「近接」の原則が学べるよ!
今回の内容「近接」の原則を動画で学びたい方は、当ブログ筆者がYouTubeでも解説していますので、下の動画も併せてご参考ください!(チャンネル登録もしていただけると、中の人は飛び跳ねて喜びます)
まとめ:あらゆる資料で必ず意識! 特に関連性が弱いものは絶対近づけちゃダメ!
今回はデザインの4大原則の1つ「近接」について、その概要とポイントをまとめました。
特に意識した方がいいのは、「関連性がない・弱いものは絶対に近づけない」こと。関連性がない・弱いものを近づけて配置してしまうと、非常にわかりにくくなります。特にこれは資料を見る時間が限られるプレゼン用のパワーポイント資料では、とっても大切です。
常に要素同士の関連性を意識しながら、距離感を適切にコントロールしていきましょう!