当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすいおすすめの見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししています!今回はPowerPointの「アニメーション」の見せ方について。
アニメーションはどのようなところに気をつけるべきなのか、使うときはどんなアニメーションを使えば良いのか、その辺りのコツ・ポイントを一緒に考えていきましょう!これらをうまく活用できればグッとPowerPointのプレゼン資料もレベルアップすると思いますので、ぜひご参考にしてくださいね!
まずその前に、PowerPointでのアニメーションに関してベースになる考え方について学びたい方はこちら↓↓↓
目次
おさらい:アニメーションは原則不要!
前回はPowerPointでのアニメーションの前提についてお伝えしました。以下にポイントを箇条書きでまとめてみたので、ご覧くださいね!
◎アニメーションにもメリット・デメリットが存在する
- アニメーションはPowerPoint特有のものなので、なんとなく使いたくなる笑。
- ただ使うときはメリットとデメリットを意識した上で使うべき。
- メリットは、①多彩な表現や強いインパクトを残せる、②流れを意識させることができる等。
- デメリットは、①聴衆の集中が妨げられ意識が散漫になりやすい、②内容の「先読み・推測」がしにくくなる等。
- 特にこのデメリット面が実はとても影響大。
- デメリット面を考慮すると、アニメーションは原則として使わなくてよい(と、筆者は考えます)。
- アニメーションを使わなくても、伝えたいことはちゃんと伝えられる。
念のためもう一回前回の内容をしっかり読んでおきたいという方はこちらからどうぞ↓↓↓


場面によっては使うべき!?


いや~前回のPowerPointでのアニメーションのお話、結構衝撃的でしたね。まさか「使わない」とは((´∀`))


びっくりしましたか?アニメーションはPowerPoint特有の要素なので、ドヤ感を求めてつい使いたくなる気持ちはすごくわかるんですがw、デメリット面が結構大きいと思うんです。


早速自分のPowerPointからもアニメーションをぜ~んぶ削除しましたよ!これですっきり((´∀`))


あ、ちょっと待ってください!実はPowerPointのアニメーションも、「使っても良い場面」というのがあって、それをお伝えし忘れていました。


…えっ!ちょっとちょっと!それ早く言ってくださいよ( ゚д゚)


すみませんwww
これからその「場面」について一緒に考えていきましょう!
使っても良い場面①:「流れ」を意識させたい場面


さて早速ですが、使っても良い場面ってどんな場面だと思いますか?


ん~難しい質問ですね。。ヒントください!


しょうがないですね、じゃヒント。ヒントは「アニメーションのメリット2つ目」です。


メリットの2つ目?2つ目ってことは…「順番や流れを意識させられる」ってやつですか?


そう、それです。これがまさアニメーションを使っても良い場面と大いに関係しています。つまり、聴衆の皆さんに「何かの物事の流れ・ステップ」をしっかり伝えたい時は、アニメーションを入れても効果的、ということです。
例えば、新しい業務フロー(流れ・ステップ)ができて、それをプレゼンで社内の他部署に周知しなければならない場合。今までの既存フローが定着している他部署の人たちにそれを伝えるには、新しいフローの順番や流れの中でのポイントをしっかり意識してもらう必要があります。
そんな時に、PowerPointでフロー図を作って、そのフローをアニメーションで①から「順番に表示させていく」。
こうすると、聴衆の皆さんの意識に新フローの「流れ」がイメージとして残りやすくなります。特にアニメーションを入れると、話していないところは表示されないので、1つ1つのフローの説明をしっかり聞いてくれるようにもなります。


確かにフローとかの場合に限っては、最初から全部出てると、パッと全体を見てわかった気になって、話を聞かなくなっちゃう人が出てきそうですもんね(o_o)
そう、それが恐いところ。プレゼンの一番の目的が達成できなくなってしまいます。なので、流れをしっかり伝えなきゃいけない場面では、アニメーションのメリットが活きてきます。
使っても良い場面②:表示する順番自体に意味がある場合


あともう1つ使っても良い場面があります。それは、「表示する順番自体に意味がある場合」です。


はて(๑˙―˙๑)?これはどういう意味ですか?


要は、話の流れ上、「先に見えてちゃまずいもの(隠しておきたいもの)」がある場合、それはアニメーションを入れて隠しておきましょう、ということですね。
例えば、下のようなスライドをPowerPointで作っていて、話の流れ上「全体設計〜」と書かれた部分が見えていたら説明がしにくいとします。


そんな時は、「全体設計〜」の部分にだけアニメーションを入れておいて、その手前の説明が終わった後にアニメーションで「全体設計〜」の部分を表示してあげる。そうすれば、聴衆の人に該当箇所を先に見られずにすみます。


なるほど!アニメーション特有の動きをうまく利用するわけですね!
こんな使い方であれば、アニメーションを入れるのもOKでしょう。
まとめ:使うべき場面としては限られている


聞き手の集中が切れやすくなったり、話の先読みがしづらくなるなど、アニメーションはデメリットがしっかり存在しています。そういう意味で、アニメーションは使うべき場面はかなり限られていると考えて良いでしょう。
前回の内容に引き続き、今回はアニメーションについてのお話でしたが、やはりアニメーションは使うべき場面というのはかなり限られているんじゃないかなと思います。
アニメーションがなくたって十分伝えたい内容は伝えられる。そう考えれば、アニメーションの派手な動きは必要ないですからね。今回お話した例のように、何か明確な意図があるときに限って使うといいのではないでしょうか。
次回は「使うときのオススメのアニメーションの動き」について考えていきます!お楽しみに~٩( ‘ω’ )و
↓↓↓次回の記事はこちら↓↓↓


もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。