社会人のための資料デザインメディア

デザイン

「ジャンプ率」って何? デザインの見やすさ・印象が大きく変わるジャンプ率の効果と活用方法。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。

今回は、「文字のジャンプ率」についてです。様々な媒体物や資料では、“見出しの文字サイズが大きく、本文が小さいレイアウト”をよく見かけませんか? これは「ジャンプ率」を活用して見やすさを高めるために意図的にデザインされています。

今回は、そんな「ジャンプ率」について、その概要とポイントをデザイナーがまとめてみました。ノンデザイナーの方々でも日頃の資料作成などで活用できるデザインテクニックなので、多くのビジネスパーソンの皆さんの参考になれば幸いです。

/// この記事を読むとわかること ///
  1. ジャンプ率とは
  2. ジャンプ率による効果
  3. ジャンプ率を意識すべき場面
/// この記事を書いた人:日比 海里 ///
  • 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
  • グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

文字の印象は形(フォント)だけでなく「サイズ」でも変わる

あらゆるビジネス資料で必ず使うものといえば「文字」。わかりやすい資料を作成したいときには、文字もデザインで気を配ってあげる必要があります。

以前の記事でも解説していますが、まず意識すべき点は文字の形(フォント)。日本語フォントは明朝体とゴシック体に大別され、明朝体なら可読性に、ゴシック体なら視認性に優れる、ということをお伝えしました。そしてそれぞれを適材適所で使い分けることで、資料の見やすさがアップするわけですね。

でも、資料の見やすさ・わかりやすさを決定づける文字要素は、実のところ形(フォント)だけに留まりません。文字の「サイズ差」によっても内容のわかりやすさ・見やすさは変わってくるのです。その文字のサイズ差のことを「ジャンプ率」といいます

ジャンプ率とは?

ノンデザイナーの方々にとっては、あまり耳慣れない言葉かもしれませんが、「ジャンプ率」はデザイナーなら必ず意識しているデザイン要素の1つです。

「ジャンプ率」とは、原則的な定義としては“見出しと本文の文字サイズの比率(サイズの差・ギャップの大きさ)”を指します。文字サイズの比率が高ければ「ジャンプ率が大きい」といい、比率が低ければ「ジャンプ率が小さい」と表現します。

/// ジャンプ率とは? ///
  1. 見出しの文字が大きく、本文が小さい(文字サイズにギャップがある) = ジャンプ率が大きい
  2. 見出しの文字も本文も、ほぼサイズが同じ(文字サイズにギャップがない) = ジャンプ率が小さい
ジャンプ率の例

ただし、私の経験談ではありますが、1つのデザインの中で“単純に一番大きい文字と、一番小さい文字のサイズ比率”を指してジャンプ率と呼ばれている場面もよく見かけるので、世の中でも言葉の意味に少し揺らぎがあるかもしれません。ノンデザイナーの方々は、とりあえず“一番大きい文字と、一番小さい文字のサイズ比率”で覚えてしまってOKでしょう。

ジャンプ率の効果

では「ジャンプ率」を意識することで、デザイン上どのような効果が得られるのでしょうか。いくつかの効果が期待できるので、主なものをこれから見ていきます。

強調できる

ジャンプ率の効果としてまず挙げられるのは「強調効果」です。ジャンプ率が大きく設定されていると(=大きい文字と小さい文字のギャップが大きい)、人の目線は無意識のうちに大きい文字に向かうようになります。これはつまりジャンプ率によって、大きい文字が強調されたということ。

ジャンプ率が大きいと強調効果が得られる

ビジネス資料のわかりやすさを高めるためには、「どこが重要ポイントなのか」を瞬間的に理解できるようにデザインするのが大切です。そのためには読者の目線をコントロールする必要がありますが、ジャンプ率を意識することで、そんな目線の誘導を自然に行うことができ、重要箇所をより強調して伝えることができるようになります。

セクションを明確に区切れる

2つめの効果は「セクションを明確に区切ることができる」点です。ジャンプ率は本来、“見出しと本文の文字サイズの比率(サイズの差・ギャップの大きさ)”を指します。見出しの文字サイズを大きく、本文を小さくすることで、前述したとおり見出しが強調され、セクションの区切りがはっきりとわかりやすくなるわけです。

ジャンプ率によってセクションが明確になる

セクションの区切りが明確化されると、「ここから1つのセクションがスタートするんだな」、「ここでセクションが終わって、次からはまた別のセクションがスタートする(=内容が変わる)んだな」ということが無意識下で理解できるようになるため、内容が非常にわかりやすく感じるようになります。

ビジネス資料を作成する際は、特にこのセクションを明確に区切れるという効果は重要です。

印象を変えることができる

ジャンプ率の3つめの効果は「印象を変えることができる」点です。ジャンプ率の大きい・小さいによっても、実はデザインの印象が大きく変わってきます。

それぞれジャンプ率が大きい・小さい場合に与える印象の違いは、主に以下のとおりです。

/// ジャンプ率が与える印象の違い ///
  1. ジャンプ率が大きい場合:元気がある、若々しい、安っぽい、大衆的 など
  2. ジャンプ率が小さい場合:落ち着いている、大人っぽい、高級感、専門的 など

例えば、下の画像を見てみます。2つ例が並んでいますが、文章は全く同じもの。でも、それぞれで印象の違いを感じませんか?

ジャンプ率によってデザインの印象も変わる

なんとなく左の例は“元気があって活発な印象”を受けて、右の例は“落ち着いていて大人な印象”を受けたのではないでしょうか。全体の文章は全く同じなのにジャンプ率が違うだけで、これだけパッと見たときの印象に違いが生じるわけですね。

たとえば製品・サービスの提案資料を作る際は、ブランドのイメージに合わせてテキストのジャンプ率を変えてあげると、よりそのブランドの雰囲気を伝えることもできるようになります。

ジャンプ率を意識すべき場面

ジャンプ率の効果は上でまとめたとおりですが、では実際にジャンプ率はどのような場面で意識すれば良いのでしょうか。特にビジネスシーンでジャンプ率を意識すべき場面は以下の3点です(詳細の解説は下に続きます)。

/// ジャンプ率を意識すべき場面 ///
  1. 資料の見出しと本文
  2. プレゼン資料(投影用)のキーワード部分
  3. Webサイト

活用場面①:資料の見出しと本文

ジャンプ率を意識すべき場面の1つめは、「資料の見出しと本文」です。先に話したとおり、これはジャンプ率の本質的な使い方。

多くの資料では複数の情報を区切るために「見出し」を設定しますよね。その際に見出しの文字サイズを大きく、本文を小さくすることで、資料内の各セクションを明確にし、「どこに・どんな内容が書かれているのか」を瞬間的に読み手に伝えることができるようになります。

セクションの切れ目がパッと見た瞬間にわからないと、話が変わったのか、それともまだ前の話が続いているのかわからないまま読み進めることになり、内容が一気にわかりづらくなっていくので、内容の切れ目(セクションの切れ目)ではジャンプ率をしっかり意識すべきでしょう。

活用場面②:プレゼン資料(投影用)のキーワード部分

2つめはプレゼン資料での活用。投影用のプレゼン資料で、ページのキーワードでジャンプ率を大きくすると、そのキーワードをより強調して見せることができるようになります。

プレゼン資料にもジャンプ率は効果的

特にプレゼンの場合、スクリーンやモニターに写した投影資料はプレゼンターのペースでどんどんと進行していってしまいます。そのため、パッと見た瞬間に「どこが重要なのか」がわかるような見栄えにしなければいけません。

そのようなときにスライド内の重要箇所・キーワードのジャンプ率を大きく設定することで、そのスライドで最も伝えたいことが強調され、瞬時に内容が理解できるデザインにすることができます

重要なところと、重要ではないところ。その強調の使い分けが大切なプレゼン資料(投影用)も、ジャンプ率の意識は持つべきでしょう。

活用場面②:Webサイト

最後の3つめは「Webサイト」のデザインです。Webサイト・ページは、デザイン上どうしても“情報を縦に並べていかなければいけない”(縦にスクロールして読む)という独特な特徴を持っています。そのため情報量の多いページになると、全体がかなり縦長に伸びるため、ユーザーからすると“どこに自分の知りたい情報が載っているのか”が非常にわかりづらくなっていくんですよね。

そのためWebサイトの場合は、特に見出し部分やデザインでセクションが区切れる位置のテキストに大きめのジャンプ率を設定することがほとんど。そのように設定しておけば、ユーザーにとってあまり興味・関心のない本文はササッとスクロールして読み飛ばしつつ、読みたいセクションが来たらスクロールを止めて読む、というようなアクションを促すことができます。

webデザインでもジャンプ率は重要

このように、デザインできるスペースに少し制限があるWebサイト・ページの場合も、ジャンプ率をしっかり意識してユーザーのアクションや目線をうまく誘導してあげると良いでしょう。

ジャンプ率の注意点

なお、そんなジャンプ率もむやみやたらに使えばいいというわけではありません。たとえば先に書いたとおり、ジャンプ率が大きいと強調効果やセクションの区切りがつけやすくなる反面、読み手に「元気で活発な印象」を与えやすくなります。

でも、意図的に落ち着いた雰囲気・大人っぽい印象をデザインで表現したいときには、そんな「元気で活発な印象」がかえって邪魔になってしまうこともあるわけです。そのような時は意図的にジャンプ率を小さくすることを意識し、見出しと本文の文字サイズを揃える方が有効なケースも出てきます。

つまり、ジャンプ率も適材適所で使い分けることが重要ということですね。必要な場面をしっかり見定めた上で、適切なジャンプ率を設定してあげましょう。

東京,神楽坂,東京note,グルメ

まとめ:伝えたい内容に合わせて、ジャンプ率を使い分けよう!

今回は文字の「ジャンプ率」について、その概要やポイント等をまとめました。

デザインやレイアウトは、作り手から読み手に対しての“暗黙のメッセージ”です。その中でもジャンプ率はデザインのわかりやすさ・読み手に与える印象などの観点から、とても重要なデザイン要素になっているので、資料の内容や伝えたいことをきちんと踏まえて、それに合ったジャンプ率を使い分けられるといいですね。

ぜひ参考にしてみてください。

  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
日比 海里

デザイナー・コンテンツディレクター。オウンドメディアのディレクション・編集やビジュアル・クリエイティブ制作を中心に行いつつ、デザイン・資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。 パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ1,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

  1. 【2024年最新】パワーポイント研修のおすすめ社員研修会社9選。各社の概要・特徴・料金なども端的に整理しました。

  2. パワーポイントで作った資料を動画にする方法。パワポでの動画編集・作成手順まで詳細解説してみた。

  3. 【簡単】パワーポイントへの動画の埋め込み・挿入方法を詳細解説。動画の自動再生・BGMの入れ方まで完全網羅。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

関連記事

PAGE TOP

セオリーを学べば、パワポは「1秒」で伝わる。

“自己流”ではなく“セオリー”に沿って作る。パワポデザインの極意をプロから学びませんか?
詳細はココをクリック!