どれを使えばいい⁉︎パワポの文字の強調の使い分け方と注意点

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすい見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししていきたいと思います!
今回もとっても役立つ&すぐに明日から使える“極意”になってますので、ぜひお付き合いください٩( ‘ω’ )و
今回は、前回からの続きでPowerPointで使う文字、特に「文字の強調の使い分け方」に関してお話ししていきます!
文字の基本的なポイントを解説した記事と併せてお読みいただくと、さらに効果抜群ですので、お時間あれば一緒にご覧ください!
その記事はこちら↓↓↓
文字、強調してますか?

今回はPowerPointのスライド資料での「文字の強調の仕方・ポイント」関するノウハウです。
では、早速1つ質問。そもそもですが、きちんと文字を強調してますか?

それが…実はあんまり強調してないかもです…ひと手間だけだとは思うんですが、なんとなく面倒で(´∀`; )

やはりそうでしたか、神楽くんに限ってはそんなことだろうと思ってました。

…えっ?か、限って?…あ、すみません(俺だけ劣等生のレッテル貼られてる悲劇(´-`).。oO)
確かにいちいち細かく文字を強調していくのは面倒な一面もあります。
ただこの辺りをきちんとケアできてくると、PowerPointもビジネス資料としてワンランクUPしてきますので、今回の記事でそのノウハウをしっかり押さえておきましょう!
強調の種類

さて、神楽くんにもう一度質問。なぜ強調を使うのが面倒だと感じるのでしょう?

いや~なんでしょうね?あんまり深く考えたことないですが…。
あ、どれを使ったらいいかわからないから、なら使わなくてもいいやって思ってることもあるかも(・ω・`)

お、良い回答がきました。
「どれを使ったら良いかわからない」というのは、つまりそれは
①強調の仕方にはいくつか種類があり、
②それぞれの違い・使い分け方がわからない
ということですよね。これからそこを整理していきましょう٩( ‘ω’ )و
文字の強調の仕方としては主には次の4つがあります。
それぞれ特徴や使い方にポイントや注意点があるので、見ていきましょう。
太字
まず太字。これが一番ポピュラーな強調の仕方かもしれませんね。
太字の使い方としては、タイトルだったり特に強調したいところに使うと効果的です。
強調効果として比較的強めなので、読み手にもアピールしやすい特徴があります。
ただ元々太めのフォントなどをさらに太字にしてしまうと、文字が潰れてしまう時があるので、その辺りは注意しましょう。
下線
次に下線。これは本文だとか比較的長めの文章で強調したいところに使用すると効果的です。
前述の太字は強調効果が強めなので、長い文章に使ってしまうと、紙面が黒々としてしまい、非常に「うるさく(ごちゃごちゃとして見づらく)」なってしまいます。
下線であればそこまでのうるささは感じずに、しっかり強調効果も得られるので、長めの文章にはこちらを使いましょう。
ただ、だからといってこれも使い過ぎたりするとかえって読みづらくなりますので、その点は注意です。
斜体(イタリック)
そして斜体。よくイタリックと呼ばれますね。
これは主に英文に使うようにしましょう。
日本語のフォントだと斜体に対応していないものもあり、斜体を適用してもほとんど変化しないケースが出てきます。
ですので、そもそも斜体使ってもあまり意味がない時もありますので、基本は英文で使うにしましょう。
英文であれば、大方のフォントが斜体に対応していますし、強調効果をしっかり得られるます。
影(ドロップシャドウ)
そして最後の影ですが、これについては最初にはっきりと言ってしまいますが、正直これは使わないようにしましょう。
実のところ他の強調よりもうるさくなりやすい(ごちゃつきやすい)という特徴を持っています。
そうすると、ただただPowerPointが見づらくなるだけになってしまうので、文字に影をつけるのは原則やめた方がいいと思います。
強調したい場合は他の3つのどれかを使えば、十分に効果が得られますので、前述の3つを使うようにしましょう。

まとめ:強調も視認性を意識!

見やすさ・読みやすさを考えた上で、それぞれの強調効果を適材適所で使っていきましょう。
強調の種類とそれぞれの特徴・使い分け方のポイント、ご参考になりましたでしょうか?
それぞれの強調の仕方でポイントや注意点はありましたが、とりあえず押さえてもらいたいことは、強調するときもとにかく見やすく「視認性・可読性を意識する」ということです。
強調することで逆にPowerPointが見づらくなってしまっては、資料としていけません。本末転倒ですね。
強調することで「本当に伝えたいことを、よりアピール」しないといけないわけですから、見やすさ・読みやすさは常に考えた上で、それぞれの強調の効果等をうまく使い分けてくださいね٩( ‘ω’ )و
それでは今回はここまで!
次回からはPowerPointでの「色使い・カラー」についての編に入っていきます。
カラーは意外と苦戦している方も多い部分であり、突っ込み出すと実は非常に難しいところ。
「ビジネス資料として必要なカラーテクニック」(←さらっと言いましたが、これ非常に重要です)をしっかり押さえていきましょう!
それでは次回もお楽しみに〜٩( ‘ω’ )و
↓↓↓次回の記事はこちら↓↓↓

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。