社会人のための資料デザインメディア

デザイン

【デザイナー解説】パワポの「円グラフ」を見やすく・わかりやすくする簡単な見せ方のコツを公開。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

当ブログは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザイン・レイアウトノウハウ・Tipsをお伝えしています。

今回はパワーポイントで資料を作る際に頻出の「円グラフ」を、より見やすく・わかりやすくするためのデザインのポイント、具体的なやり方についてまとめてみました。

企業の資料デザイン研修の講師として登壇することも多いデザイナーの筆者が、日頃受講者さんにお伝えしているノウハウをそのまま整理しているので、普段プレゼン資料等を作ることが多い方の参考になれば幸いです。

/// 先に結論:円グラフをより見やすく・わかりやすくするためには以下の点に気をつける ///
  1. 全グラフ共通のデザインのポイントは必ず押さえる
  2. 「割合」や「構成比」を表現するときに使う
  3. 「量の増減」を表現するときには使わないようにする
  4. 不要なデータはまとめてしまう
  5. ドーナツ型に変えてみる
/// この記事を書いた人:日比 海里 ///
  • 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
  • グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

誰でも「伝わる円グラフ」は作れる?

プレゼン資料や企画書・報告書をパワーポイントで作っていると、よく使うことになるのがグラフです。ビジネスシーンの資料において、グラフは超頻出の要素と言っていいでしょう。

ただ『グラフ』とひとことで言っても種類が非常に多く、「どれを・どんなときに使えばいいかわからない」「それぞれどんな見せ方をすればわかりやすくなるの?」といった悩みの声を聞くこともよくあります。

色数が少ないとどこが重要なのかがわかりやすい

そこで今回は、資料デザインで頻出となる「円グラフ」のデザインのポイント、わかりやすくするための見せ方についてまとめていきたいと思います。円グラフには“使うべき場面”や“わかりやすく見せる上でのデザインの特有のポイント”があり、それらを押さえてあげれば誰でも「伝わる円グラフ」を作成することが可能です。

早速次項からその解説をしていきます。

円グラフをわかりやすくデザインするためのポイント

ビジネス資料においては使う頻度が比較的多い「円グラフ」。プレゼン資料だけでなく、製品・サービス紹介パンフレットや各種統計データなどでもよく使われれますよね。そんなベーシックな円グラフを見やすく・わかりやすくするためには、いくつかのデザインのポイントを押さえなければいけません。

特に意識すべき点は以下になります(詳細は下に続きます)。

/// 円グラフをより見やすく・わかりやすくするためのデザインのポイント ///
  1. 全グラフ共通のデザインのポイントは必ず押さえる
  2. 「割合」や「構成比」を表現するときに使う
  3. 「量の増減」を表現するときには使わないようにする
  4. 不要なデータはまとめてしまう
  5. ドーナツ型に変えてみる

①全グラフ共通のデザインのポイントを必ず押さえる

まず大切なことは、「全グラフ共通のデザインのポイントを必ず押さえる」こと。グラフには様々な種類がありますが、実のところどのグラフを使うにしても“わかりやすくするために共通的に必要なデザイン要素”というものが存在します。それは以下の9つです。

/// 全グラフ共通のデザインのポイント9つ ///
  1. 2Dグラフを使う
  2. 使う色は3色以内
  3. 強調箇所にメインカラーを、それ以外はグレーを使う
  4. 複数箇所に色付けするときはなるべく色の濃淡で表現する
  5. 目盛線を消して数字を直接書き込む
  6. 凡例を消して項目名を直接書き込む
  7. 単位は1箇所だけに入れる
  8. 強調したい文字を大きくする
  9. 不要な情報は入れない

これは円グラフに限った話ではなく、この9つのポイントはどんなグラフを作るときでも意識すべきです。この9つのポイントを押さえるだけでも、グラフは格段に見やすく・わかりやすくなっていきますからね。

パワーポイントのグラフはシンプル・スッキリがベター

詳細は別の記事で網羅的に解説していますので、まだ読んでいない場合は先にこちらの記事をご覧ください。その後、当記事に戻ってきてね(面倒でごめんなさい)。

②「割合」や「構成比」を表現するときに使う

「全グラフ共通のデザインのポイント」を押さえたら、今度は円グラフ特有のポイントを意識していきましょう。

まず円グラフを使う場面ですが、円グラフは「ある量に占める割合や構成比を示したいとき」に使いましょう。円全体を100%として、その中に占める項目の構成比を扇形の大小で表現することができるので、視覚的に割合・構成比を理解することができます。

1つのサイトからアイコンを集めてくるとデザインの統一感が出しやすい

③「量の増減」を表現するときには使わないようにする

これに関連して円グラフで注意しなければいけないのは、「量の増減を表現するときは使ってはいけない」ということ。円グラフで量の増減を表現してしまうと、理解しづらい、または誤解を与えてしまう可能性が出てくるからです。

たとえば、ある商品Aの売上が「150」で、それが3年後に「180」に増えたとします。それを円グラフで表現すると、下の例のようになりますよね。

円グラフで量を表現してはいけない

ただこの例をよくみてみると、数字は確かに「3年で30」増えていますが、商品Aの面積(青い部分)は3年後の方が小さくなっていませんか? これではパッと見たときに「増えたのか、減ったのか」が一瞬では判断しづらくなってしまいます

なぜこのようなことが起こるのか。それは円グラフの「総量」も変わっているからです。3年後の商品Aの数値が単純に増えているだけならば、商品Aの面積も一緒に大きくなりますが、3年間の間にもちろん他の商品の数字も動きます。つまり全体の総量が変わってしまう。

そうすると、いくら商品Aの数字(=量)が増えていたとしても、その面積(=全体に占める商品Aの割合)は小さくなってしまう、ということが起こり得るのです。これではパッと見たときに、逆に「3年後に減ってしまった」ようにも見えてしまうかもしれません

そのため、円グラフを使うときは「量の増減」そのものを表すのではなく「シェアなどの比率」を見せる時に使わなければいけないのです。比率であれば必ず適切なサイズの面積が表示されます

④不要なデータはまとめてしまう

また、円グラフは中の項目1つ1つが扇形になるのも特徴ですが、それによって項目名や数値を入力しづらくなったり、数値の小さいデータが細い扇形でたくさん表示されて見づらくなるケースもよくあります。そんな時は、不要なデータはすべてまとめてしまってもOKです。

たとえば下の例を見てみましょう。この例では、あるメディアのユーザー属性として年齢層をまとめています。

円グラフは不要なデータをまとめてしまうのもアリ

その際「18〜44歳までのユーザーが多い」という特徴を伝えたい(強調したい)のであれば、45歳以降のデータは不要ですよね。そのため、45歳以降は細かいデータを持っていたとしても全てひとまとめにし、色もグレーに変えてしまいましょう(特に必要なければ項目名すら書かなくてもOKです)。

こうすることで、不要なデータに目線が持っていかれるのを防ぎつつ、伝えたいことをより強調することができます

他の記事でもよくお伝えしていますが、とにかくパワーポイントの資料は「パッとみて理解できる」ような見栄えにしなければいけません。そのためには余計な情報は大胆に引き算していき、本当に伝えたいことを浮かび上がらせる(=強調)ようにしましょう。不要なデータをまとめて仕舞えば、全体もスッキリ・洗練されたデザインに仕上がっていきます。

⑤ドーナツ型に変えてみる

なお、円グラフのデザインアレンジとして「ドーナツ型」に変えてみるというのもアリ。ドーナツ型も基本的には円グラフの一部なので、使い方としては同じ(割合を示すためのもの)ですが、真ん中が空いている分、色が塗られる範囲が少なくなるため、ごちゃごちゃ感が和らいだり、より洗練された・おしゃれな雰囲気になることも多いんです。

円グラフをドーナツ型に変えるのもアリ

また、真ん中に空いた穴の部分にデータ属性(たとえば「30代」、「女性」など)を書き込めるので、より読者の目線の移動を少なくすることもできます。この辺りは伝えたいことによってデザインを使い分けてあげると良いでしょう。

以上5つの点を意識してデザインすると、円グラフは一気に見やすく・わかりやすくなっていきます。ぜひ試してみてください。

東京,神楽坂,東京note,グルメ

まとめ:グラフは適材適所が大事

今回はパワーポイントで資料を作る際によく使う「円グラフ」を、より見やすく・わかりやすくするためのデザインのポイント、具体的なやり方についてまとめてみました。

円グラフを使うときは必ず比率や割合を表現するときに使うのが大切です。意外とこの点が守られておらず、量を表現するときに使われていたりするケースを見かけます。これだと読者としては非常にわかりづらく感じるので、円グラフも適材適所を必ず意識しましょう。

日頃パワーポイントで資料を作ることが多い方にとって、今回の記事が参考になれば幸いです。

  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
日比 海里

デザイナー・コンテンツディレクター。オウンドメディアのディレクション・編集やビジュアル・クリエイティブ制作を中心に行いつつ、デザイン・資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。 パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ1,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

  1. 【2024年最新】パワーポイント研修のおすすめ社員研修会社9選。各社の概要・特徴・料金なども端的に整理しました。

  2. パワーポイントで作った資料を動画にする方法。パワポでの動画編集・作成手順まで詳細解説してみた。

  3. 【簡単】パワーポイントへの動画の埋め込み・挿入方法を詳細解説。動画の自動再生・BGMの入れ方まで完全網羅。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

関連記事

PAGE TOP

セオリーを学べば、パワポは「1秒」で伝わる。

“自己流”ではなく“セオリー”に沿って作る。パワポデザインの極意をプロから学びませんか?
詳細はココをクリック!