当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすい見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししています!
ここ最近はPowerPointで「画像」を使うときのポイントについてのお話していますが、今回はPowerPointの中で“画像の上に文字を重ねて置くとき”の「キレイで、わかりやすい・伝わりやすい」見せ方やコツをお伝えしていきますよ!
と、その前にPowerPointで画像を使うにあたっての基本事項について学びたい方はこちら↓↓↓
目次
おさらい:画像を入れるときは縦横比は元のまま!
前回は実際に画像を挿入するときのポイントとして、「縦横比」に注意しましょうというお話でした。以下にポイントを箇条書きでまとめてみたので、ご覧くださいね!
- 特に注意すべき点は「縦横比は元の画像のままいじらない」ということ。
- 画像の拡大・縮小時は、一方向(横・縦)だけにびよ〜んと伸ばしちゃうのはNG。
- これは見栄えも悪いし、何の画像か一瞬で判断がつきにくくなる。
- また、文字が書かれていると文字も歪んでしまい読みづらくなる。
- なので[shift]を押しながら画像の角をドラッグして、常に「縦横比は元の画像のまま」拡大・縮小すると良い。
念のため前回の記事を読み返して、しっかり復習しておきたい方はこちらからどうぞ↓↓↓
画像の上に文字を置くときは「ごちゃつき」に注意して!
PowerPointでの画像の使い方としては、主には下のような2種類があります。
- 画像を単体で配置する
- 画像と文字を重ねて配置する


これまでは特に①についてお話してきましたが、今日は②についてです。


PowerPointで画像を文字を重ねるときに、何か注意しなきゃいけないことってあるんですか?(˙-˙)


はい、この時も1つポイントがあって、やっぱり「見えやすさ」には注意したいところですよね。
画像の上に文字を置くと、どうしても文字が見えづらくなるケースがあります。
例えば会社説明会で使うPowerPointの表紙を例にしてみましょう。普通に画像の上に文字を重ねるだけだと、こんなに見づらいんですよね。


これは後ろの「画像の色やオブジェクトの縁」と「文字の色・縁」が重なり合ってしまって、ごちゃごちゃとしているように見えるのが原因です。


あ!これは「図形の枠線」の回で教えてもらった「輪郭(縁)の大切さ」のことですね!


そう!よく覚えてましたね!…いつもはトンチンカンなのに(小声)


…えっ?あ、ありがとうございます…(こっそり、かつ明らかにディスられた悲しみ(´-`).。oO)


でもまさにその輪郭(縁)の大切さが、この画像と文字を重ねる時の見易さでも重要になるんですよね。その時の内容を復習したい方はこちらからどうぞ↓↓↓
なので、PowerPointで画像の上に文字を重ねて配置する時は、このごちゃつきを少しでも少なくしてあげる必要があります。


画像+「図形」+文字の形で配置しよう!


そこで少しでもごちゃつきを少なくするテクニックとしてお伝えしたいのが、「画像と文字の間に図形を挟む」というもの。


ず、図形をさらに追加するんですか?なんか余計に見づらくなりそうですが…


そう、一瞬そう思えるかもしれませんが、これが意外とそうでもないんですよ。むしろごちゃつきを感じにくくなりますので、とってもオススメです。例えば、こんな風に画像と文字の間に図形を挟んであげます。




あれ!ほんとだ!画像と文字が重なっていても、文字がすごく見やすいですね!


そうなんです。図形を間に挟んであげるだけで、こんなに文字がはっきり見えるようになるんですよね。これでPowerPointで画像の上に文字を重ねて配置したとしても、ごちゃつきが軽減されて文字が非常に見やすくなります。
図形は「うっすら透けさせる」のがポイント!


あと、この挟んだ図形には特徴があるんですが、何だかわかりますか?


ん〜…あっ!少し透明になってるから、うっすら画像が透けて見えてます!


そう!それが間に挟む図形のポイントです。
図形を挟むと1つデメリットとして出てきてしまうのが「下の画像の一部が見えなくなる」ということ。そうするとせっかくキレイな画像を用意しても美しさが欠けてしまって雰囲気が壊れてしまったり、大事な部分が見えなくなってしまうこともあります。
なのでそれを回避するために、間に挟む図形は少し「透過性」を持たせてあげる、つまり「少しだけ透明にしてあげる」といいですよ。


そうするとうっすらと画像が透けて見えて、画像の持つ雰囲気も壊さず、大事なところも隠れず、綺麗に見えるようになります。しかも文字の見やすさも落ちません。
先ほどの画像の例だと、透過性は10〜15%くらいに設定してあります。少〜し透けるくらいですね。ご自身で少しずつ透過性を下げていって、一番見えやすいところで設定してあげる感じでOKだと思いますので、この辺りも1つポイントとして使ってみましょう。
図形の透過性の調整方法
PowerPointで図形を透けさせたい場合のやり方についても、実際の操作画像を使いながらお伝えしておきます。やり方は非常に簡単です↓↓↓
①パワーポイントを開き、任意の図形を挿入する。


②挿入した画像を右クリックし、「図形の書式設定」を選択する。


③表示されたメニューの中の「塗りつぶし」を選択し、「透明度」のスライドバーを左右に動かして透明度を調整する。


以上のとっても簡単な操作で、PowerPointの図形も透過性を調整することができます。
これであなたも透過性マスター!ww
フリー画像の入手はこのサイトがオススメ!
パワポ資料の中で画像を使いたい場合は、フリー画像素材サイトからダウンロードしてくるのもお勧めです。意外とイメージに合う画像が手元にないことも多いですからね。
特に使い勝手のいいフリー画像素材サイトは「写真AC」です。
.jpg)
.jpg)
無料写真素材なら【写真AC】

「写真AC」は、背景に使えるテクスチャ画像から人物画像まで、非常に多岐にわたる種類の写真・画像がカテゴリ別に整理されているサイト。多くの企業サイトやブロガーさんたち利用している優良サイトで、多くの画像が無料で利用することができます。
利用に当たっては無料会員登録が必要ですが、メールアドレス等を入れるだけで済みますのでとっても簡単。まだ利用したことのない方は、下のリンクからすぐ登録できるので、ぜひ使ってみてくださいね!


「写真AC」はパワポ作成にとって凄く便利なサイトです。ただ利用にあたっては、きちんと利用規約を読んだ上で、規約の範囲内で活用しましょう。
まとめ:ごちゃつきをとにかく少なく!


画像と文字を重ねる時は、ごちゃつきを減らして見やすくしてあげることが大切です。
PowerPointで画像と文字を重ねるときは、とにかくごちゃつきを排除していくことがポイントです。特に画像は線やら色やらが至るところに入ってますからね笑。PowerPointでプレゼンする時には今回のような配置をスライド上で表現するケースは結構あると思うので、ぜひ今回お伝えしたテクニックを使ってみてくださいね!
次回でしばらく続いた画像編はラストになります。ラストはおまけ的な内容で、便利な画像サイトをご紹介しますので、お楽しみに〜٩( ‘ω’ )و
↓↓↓次回の記事はこちら↓↓↓


もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。