今回はプレゼン資料用のパワーポイントで、「箇条書き」をよりわかりやすく・綺麗に見せる上でのデザインのポイントや、パワーポイントでの具体的な操作・調整方法について、完全網羅して詳細に解説していきます。
企業の資料デザイン研修講師として登壇する機会も多いデザイナーの筆者が、日頃の企業研修でお伝えしている内容をそのまま公開しているので、日頃パワポ資料を作ることが多い方はぜひ参考にしてみてください。
箇条書きは細かい部分をちょっと調整してあげるだけで、見栄え・わかりやすさが劇的に改善されるはずです。
- パワーポイントで箇条書きを使うメリット
- パワーポイントの箇条書き機能の使い方
- 箇条書きを見やすく・わかりやすくするポイント
- 箇条書きを見やすく・わかりやすくする具体的なデザイン調整方法
- パワーポイントで箇条書きを表現するときにやってはいけないこと
- 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
- グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。
箇条書きはプレゼン資料では必須の表現方法
パワーポイントでプレゼン資料などを作るとき、あまり箇条書きは使わないという人も意外と多いようですが、実は箇条書きは、わかりやすいプレゼン資料を作る際の必須表現と言えるほど重要な存在です。
特にパワーポイントで作るプレゼン資料は“読んで理解する”よりも“見て理解する”という性質を持った資料なので、その上では文字量を減らして端的に伝えることができる箇条書きをうまく使いこなす必要があります。
次項より、具体的にパワーポイントでの箇条書きの操作方法・デザインのコツなどを解説していきます。
箇条書きを使うメリット
まずは箇条書きって「どんなことができるのか」、つまり箇条書きのメリットを考えてみましょう。箇条書きをなんとなく使っているという方も多いかもしれませんが、実際には以下のような明確なメリットがあるんです。
- スライド内の文字量を減らせる
- 言いたいことが端的に伝わる
以前の記事でもお伝えしている通り、プレゼンにおけるパワーポイント資料は「パッと見て内容が理解できる」ようなデザインにする必要があります(詳細はこちら)。ということは、なるべく長い文章で書かないようにしなければいけません。
例えば下のようなスライドだと、長い文章がツラツラと書かれているので、パッと見では中身が理解できないですよね。
そんな時に「箇条書き」を使うのが有効です。プレゼンはトークとパワーポイント資料のセットで伝えていくものなので、スライドに事細かに書かなくても大丈夫。
なので、余計な言葉は削ぎ落としたり、違う言葉で言い換えたりしながら箇条書きで表現してあげると、一文ごとに文章が完結して文字量が減り、かつ文章が端的な表現になるので、わかりやすくなります。
箇条書きをよりわかりやすくするにはデザインを調整しよう
ただ、箇条書きは闇雲に使ってもわかりやすくはなりません。箇条書きを見やすく・わかりやすく・綺麗な見栄えにするには、デザインの調整が必要です。特にパワーポイントで見やすい・わかりやすい箇条書きを使うには、実は一定の見せ方・作法があるんですよね。そのため、少しデザインを整えてあげる必要があります。
今回は、筆者が企業研修でお伝えしている「パワポで見やすい・わかりやすい箇条書きを表現するノウハウ」をそのまま公開するので、ぜひ参考にしてみてください。
パワーポイントでの箇条書きのやり方
最初におさらいとして、パワーポイントでの箇条書きのやり方を確認しておきましょう。パワーポイントには箇条書きをボタン1つで設定できる「箇条書き機能」がついているので、これを使えば箇条書きを簡単に表現することができます。
具体的なパワーポイントでの操作方法・やり方は以下を参照ください。
箇条書き機能(リスト機能)の使い方
まずは基本となる「箇条書き機能(リスト機能)」の使い方です。箇条書きを表現したいときに必須の機能になるので、必ず押さえておきましょう。
①パワーポイントを開き、テキストを挿入する。
②挿入したテキストボックスを選択した状態で、[ホーム]タブの中にある[箇条書き]ボタンをクリックする。
③すると、段落単位に箇条書きの点(ビュレット/行頭文字)が挿入される。
箇条書きのレベル(階層)の設定方法
箇条書きを表現する際、内容によっては階層を分けた方がわかりやすくなることもあります(「大見出し→小見出し」など)。そんなときは箇条書きのレベル(階層)の上げ下げを行いましょう。
以下は「階層を下げる」時の具体的なパワーポイントの操作方法です。
①箇条書きの中で、レベルを下げたい段落の行頭にカーソルを合わせる(複数段落を一括でレベル変更したい場合は、該当段落を全て選択する)。
②[ホーム]タブにある[インデントを増やす]をクリック(または[Tabキー]を押す)。
③すると、該当段落の階層が下がる。
- 今回は階層を下げる方法をご紹介しましたが、階層をあげることもできます。
- やり方としては、②の手順の時に[インデントを減らす]または[Shift]+[Tabキー]を押せばOKです。
箇条書きの行頭文字のデザインを変更する方法
さらに箇条書きの先頭の点(行頭文字)は、大きさ・色・形などデザインを変更することもできます。見やすい箇条書きにする時には特にサイズの調整は必須になるので、この操作方法も必ず押さえておきましょう。具体的なパワーポイントの操作方法は以下をご参照ください。
①デザインを変更したい箇条書きの段落を選択する(今回は全ての行頭文字を変更したいので、全段落を選択)。
②[ホーム]タブ→[箇条書き]ボタン右にある[▼](下向き三角)をクリック→[箇条書きと段落番号]を選択する。
③[箇条書きと段落番号]ダイアログボックスが表示される。ボックス内以下の各箇所を変更することで、行頭文字の大きさ・色・形が変わる。
行頭文字の形を記号・特殊文字に変更する方法
なお、箇条書きの先頭の点(行頭文字)は、シンプルな●や◆のほか、「※」などの記号・特殊文字にすることもできます。以下が具体的な操作方法です。
①[箇条書きと段落番号]ダイアログボックスの中にある[ユーザー設定]をクリック。
②[記号と特殊文字]ダイアログボックスの中央部に表示される記号・特殊文字の中から、任意のものを選択して[OK]を押す。
③すると行頭文字が任意の記号・特殊文字に変わる。
行頭文字の形をアイコン・画像に変更する方法
さらに、箇条書きの先頭の点(行頭文字)は、アイコンや画像に変更することもできます。
①[箇条書きと段落番号]ダイアログボックスの中にある[図]をクリック。
②[図の挿入]ダイアログボックスの中から[アイコンから]をクリック(行頭文字を画像にしたい場合は、その他の3つの中から任意のものをクリック)。
③パワーポイント内に用意されているアイコンの一覧が表示されるので、任意のものを選択して[挿入]を押す。
④すると行頭文字が任意のアイコンに変わる。
- 行頭文字をアイコンや画像に変えるとカジュアルになり過ぎることも多いので、やや注意が必要です。
- ビジネス資料ではシンプルな●や◆などを使う方が無難でしょう。
箇条書きをわかりやすいデザインにするためのポイント5つ
以上の通り、パワーポイントについている「箇条書き機能」はとっても簡単に使えて便利な機能ですが、初期設定のままだと少しデザイン的に見づらかったり、ちょっと不恰好だったりします。そのため少しだけデザイン・レイアウトの調整をしてあげましょう。デザインを整えてあげた方がいいのは、以下の項目です。
それぞれをどのようにデザイン調整すれば良いのかを、これから1つずつ解説していきます。
- 行頭文字(行頭の点/ビュレット)のサイズ
- 行頭文字とテキストスタート位置(インデント)の距離
- 箇条書き全体の行間
- 箇条書きの段落間
- 箇条書きの改行の位置
行頭文字のサイズを大きくする
箇条書きの行頭の点(行頭文字/ビュレット)は少し大きくしてあげるのがポイント。小さいままだと文章のレイアウト次第では一瞬中黒の意味合いとして置かれているように見えてしまうからです。そのためよく使われるような「・」のような小さいサイズの点ではなく、しっかりと大きめな点にしてあげましょう。
行頭の点のサイズを変更する方法は、以下を参考にしてみてください。
①サイズを変更したい箇条書きの段落を選択する(今回は全ての行頭文字のサイズ変更したいので、全段落を選択)。
②[ホーム]タブ→[箇条書き]ボタン右にある[▼](下向き三角)をクリック→[箇条書きと段落番号]を選択する。
③[箇条書きと段落番号]ダイアログボックスが表示される。ボックス内の[サイズ]の項目に任意の数値を入力して[OK]を押す(100%よりも大きい数字を入力すると点のサイズが大きくなり、100%より小さい数字を入力すると点のサイズは小さくなる)。
④行頭の点のサイズが大きくなる。
行頭の点の位置がテキストとズレる時の対処法
行頭の点のサイズを上記の方法で変更した時、下の例のように点の位置(高さ)がテキストとズレる(テキストに対して点が上下中央にこない)ことがあります。
このままではデザイン上、非常に気持ちが悪い(デザインの4大原則「整列」がここでも重要!)ので、そんなときは[段落]の項目から点の高さを修正してあげましょう。やり方は、以下を参考にしてみてください。
①[ホーム]タブ→[段落]を選択。
②表示されたダイアログボックスで[体裁]タブをクリックし、[文字の配置]から[中央揃え]を選んでOKを押す
行頭の点とテキストスタート位置(インデント)の距離を縮める
次はいわゆる「インデント」(テキストのスタート位置)の調整です。箇条書き機能を使って箇条書きを表現すると、行頭の点の位置とテキストのスタート位置が離れて出てしまうことがあります。この距離が離れ過ぎていると見づらく感じるので、「インデント」を調整して、点とテキストのスタート位置を縮めてあげましょう。
パワーポイントでのインデントの調整方法は以下を参照ください。
②まず箇条書きの行頭にカーソルを合わせる。そして画面上部にあるルーラー上に表示されているインデントの位置を確認する。
②インデントを左にドラッグすると、カーソルがあったテキスト位置が動くので、任意の位置まで移動させる。
③全ての箇条書きのインデント位置を移動させて完成!
箇条書き全体の行間を少し広げる
次は箇条書き全体の行間の調整です。行間が詰まっていると、窮屈さを感じます。この窮屈さの正体は、文字同士が接近し過ぎているということ。こうなっているとゴチャゴチャ感が出てきて、脳は文字を追いかけづらく(読みづらく)なってしまいます。
そのため行間は少しだけ広くとってあげるように調整しましょう。目安としては文字サイズの「1.1〜1.2倍」程度広くしてあげると良いです。具体的なパワーポイントでの行間の調整方法は以下にまとめておきます。
①箇条書きのテキストボックスを選択した状態で、[ホーム]→[行間]→[行間のオプション]をクリック。
②[段落]ダイアログが表示されるので、その中の[間隔]→[行間]から[倍数]を選択し、間隔の数値に「1.2」と入力して完成!
箇条書きの段落間を少し広げる
4つ目は箇条書きの「段落間」の調整です。箇条書き機能を使って箇条書きを表現すると、デフォルトでは段落同士の間隔が行間と全く同じ幅になって出てきてしまいます。これだと段落がどこで切れるのか、文章の塊がパッと見ただけではわかりづらくなるので、段落と段落の間の距離をもっと広げてあげましょう。
この時のポイントとしては行間以上にしっかりと距離を離すこと。目安としては12〜24ptくらい離してあげると、距離もしっかり取れるし、デザインのバランスも良くなります。
具体的なパワーポイントでの段落間の調整方法は、以下を参考にしてみてください。
①箇条書きのテキストボックスを選択した状態で、[ホーム]→[行間]→[行間のオプション]をクリック。
②[段落]ダイアログが表示されるので、その中の[間隔]→[段落後]の数値を「24pt」と入力して完成!(文章量に応じて適宜12pt、18pt、24ptのうちのどれかを選べばOK!)
単語の終わりまたは句読点で改行する
最後の仕上げは箇条書き時の改行の位置の調整です。長めの文章を書いたときに単語の途中で改行してしまうと、何の言葉が書かれているのか一瞬わかりづらく感じます。そのため、改行するときは区切りの良い位置で行いましょう。「単語の終わり」や「句読点」の位置で改行するのがおすすめです。
行頭文字を追加せずに改行する方法
箇条書き機能を使って改行する際、キーボードの[Enter]だけを押して改行すると、次行の先頭に必ず行頭の点まで追加されてしまいます。でも、この点を追加せずに「改行したい!」ということもありますよね?
そんなときは、[Shift]+[Enter]を同時に押して改行しましょう。そうすると、下の画像のように行頭の点が入らずに改行することができます。
パワーポイントの箇条書きでやってはいけないこと
ここまでパワーポイントで箇条書きをわかりやすく・見やすくするコツ等をつらつらとお伝えしてきましたが、逆に「パワーポイントで箇条書きを使うときにやってはいけないこと」というのも、1つあります。それは先頭の点をキーボード入力の「・」にしてしまうこと。
箇条書きの行頭を中黒と同じ“単なる点”で表現してしまうと、文章のレイアウト次第では一瞬中黒の意味合いとして置かれているように見えてしまいます。
たとえば下の画像のように箇条書きが表現されていると、青い四角で囲まれた部分は“箇条書きが始まった”のか、それとも“言葉が中黒で並列に繋げられているのか”、どっちなのかがパッと判断できないですね。
本来異なる目的・意味合いのものなのに、同じ「・」(中黒)で表現してしまうと、このような混乱が生まれてしまいます。そのため、箇条書きをパワーポイントで使うときは、前述の「箇条書き機能」を使って表現するのがベターです。
YouTubeで今回の記事の内容を見たい方はこちら!
今回の「箇条書きの表現・デザイン」のお話を動画で見たい方は、当ブログ筆者がYouTubeチャンネル『ビズデザ』でも解説しているので、こちらも併せてご参考ください(チャンネル登録もしていただけると、中の人は飛び跳ねて喜ぶそうです)
まとめ:ちょっと一手間加えてあげるだけで箇条書きは一気にわかりやすくなる
今回はパワーポイントで、「箇条書き」をよりわかりやすく・綺麗に見せる上でのデザインのポイントや、パワーポイントでの具体的な調整方法についてまとめました。
パワーポイントの箇条書き機能は非常に便利ですが、デフォルトの設定のままだと、ややデザイン的に見づらい&美しくない面があります。今回の記事でお伝えした方法を行うと、確かに一手間増えてしまうのは事実ですが、どれもちょっとした調整なので簡単ですし、これを行うだけで箇条書きが一気に見やすく・わかりやすくなります。
パワーポイントでの操作は慣れてしまえばすぐできますので、ぜひ色々なパワポ資料でご活用くださいね。