余白は必須!パワポで図形と文字を組み合わせて使う時の注意点

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすい見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししています!
今回もとっても役立つ&すぐに明日から使える“極意”になってますので、ぜひお付き合いください٩( ‘ω’ )و
今回も前回に引き続き、PowerPointのプレゼン資料を作る際の「図形」についてのお話。
その中でも今回は図形そのものだけじゃなく、「図形と文字を組み合わせて(重ねて)使うとき」に注目してお話ししていきますよ!
これも前回の矢印同様、PowerPointのプレゼン資料では非常によく使うものだと思いますし、綺麗にわかりやすく見せるテクニック・コツがありますので、しっかり押さえておきましょう!
まずその前に、図形の基礎となる「枠線」の「キレイに、わかりやすく・伝わりやすくする」ためのテクニック・コツについて学びたい方はこちら↓↓↓
目次
おさらい:矢印は「小さく」or「細く」!
それではまずは前回のおさらいです。
前回はPowerPointでも頻出の「矢印」についてお話しました。
矢印は脇役であり、矢印の前後に置かれた「何かと何か(主役たち)の変化を表す」ために存在している。
なので主役より目立ってしまうと、本当に伝えたいことに目線や意識が向かいづらくなるため、なるべく脇役に徹してもらうようにした方が良いということでした。
そして脇役に徹するための見せ方としては、大きな矢印は使わずに「横向きにした小さい三角形」や「細い矢印」を使ってあげると効果的というお話でしたね!

しっかり思い出せましたか?

はい!大丈夫です!∠(・`_´・ )ビシッ

OK!ではこれから今回の内容「図形と文字を組み合わせて(重ねて)使うとき」のポイントについてお話していきますよ!
あ、でもやっぱり前回の内容をもう一度しっかり復習しておきたい方は、こちらからどうぞ↓↓↓
図形+文字は、余白が大事!
さて、今回は「図形と文字を組み合わせる(重ねる)時」のポイントについて考えていきましょう。
例えばこんなやつ↓↓↓


早速ですけど、この時のポイントって何だと思いますか?

ん~そうですねぇ。やっぱり見やすさでしょうか?

そうですよね、見やすさが大事。
じゃもうちょっと突っ込んで質問しますが、図形と文字がどうなってると見やすいと思いますか?

ん~、なんだろう?でも文字を読みやすくした方がいいだろうから、やっぱり文字が大きいと良いんじゃないですかね?

そう思いますよねww
でも意外とそうじゃないんですよねー。PowerPointで使う文字のサイズについてお話ししたとき、「文字はなるべく大きい方がいい」とお伝えしましたが、図形と文字を重ねる時はちょっと違います。
あ、その時の記事を読んでない方、復習しておきたい方は、こちらも併せてご覧くださいね^ ^ ↓↓↓

ですよね!?だから俺はてっきり文字を大きくした方がいいと思ってたのに!あんまりだぁぁぁー。・゜・(ノД`)・゜・。

そ、そんなに泣きわめかなくてもww
実のところ、文字のサイズ自体は大きくしてもいいんですが、その場合は図形も大きくしてほしいんですよね。

…ん?それって、どういう意味ですか?(・・?)

要は、重ねた文字を図形いっぱいになるまで大きくしないで、図形の枠線と文字の間に余白をしっかり作ってもらいたいんです。
図形の輪郭(=枠線)と文字の輪郭が接近すると見づらい!

んー、なるほど。でもそれってなぜなんでしょう? やっぱり文字は大きい方がいいんじゃないですか?

良い質問ですね、君にしては。

…ありがとうございます(やっぱりちょくちょくディスられる悲劇(´-`).。oO)
これ結構パワポあるあるだと思うんですが、いま神楽くんが言ったように「少しでも文字を大きくしなきゃ!」と思って、図形の中の文字も目一杯大きくしがちなんですよね。
こんな感じ↓↓↓

図形の中に文字が目一杯大きく入っちゃてます。
その方が聞き手の方々が見やすくなるだろうと思って大きくするわけですが、実はここが落とし穴。
先日の記事でお伝えした「図形の枠線の重要性」についての内容が関係してくるんですが、図形の外側の輪郭(=枠線)と文字が近づきすぎると、目が枠線と文字それぞれの輪郭を同時に追いかけることになって、脳は情報の処理に手間取ってしまうんです。

もともと文字は複雑な形をしていることが多いですから、輪郭も複雑。なので、そこに図形の輪郭が近づいて視界に入ってくると、目と脳はてんやわんやなわけですww
だから逆に見づらくなっちゃうんですよね。

なるほど!ここでも枠線の重要性を再認識できました!
図形の輪郭と文字との間に余白をしっかり取ろう!
そこで図形の輪郭(枠線)と文字を接近させ過ぎないようにするために大事になるのが、「余白」です。
図形の輪郭と文字との間に、意図的に余白を作ってあげるようにしましょう。
こうすれば、それぞれが接近し過ぎるのを回避できます。
そしてもっと言えば、少し文字を小さめにしてでも、余白はしっかり作ってあげるようにした方が良いですよ。
それくらい図形の輪郭(枠線)と文字の接近は脳の情報処理にとってマイナスであり、「見づらい!」と判断されやすくなる原因になります。

余白がしっかりキープされた「図形+文字」はすっごく見やすくなりますので、しっかり意識しましょう!。

まとめ:やっぱり余白って大事!

余白は本当に大事。「デザインは余白で決まる」と言っても過言ではありません。
今日の内容はここまでです。ご参考になりましたでしょうか?
以前の記事でも書きましたが、デザインやレイアウトの世界においては余白って非常に大事でして、それは「脳の情報処理→わかりやすいかどうかのジャッジ」に非常に強く影響するからです。
今回の「図形+文字」においても同様で、余白をしっかりとってあげるだけで、グンと見易さ・わかりやすさが変わってきます。
日頃から心掛けるだけですぐ実行できるコツだと思いますので、ぜひこれからやってみてくださいね!
次回は図形の「吹き出し」についてのお話です。超使えるパワポテクニックをご紹介していますので、お楽しみに〜٩( ‘ω’ )و
↓↓↓次回の記事はこちら↓↓↓

“ノンデザイナー”であるビジネスマンのためのデザイン・レイアウト本として、以下の本はおすすめです。