当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。
プレゼン資料などをパワーポイントで作っていると、図形を使用する場面は非常に多いですよね。ただ「パワポデフォルトの図形って、なんだかダサい!」とか「自分の好きな形の図形を作って資料に載せたい!」という、図形に関する悩みの声はよく聞かれます。
そんな悩みを抱えている方々のために、今回はパワーポイントの「図形の結合」機能を使って、オリジナルの図形を作る方法をご紹介。「図形の結合」機能を使いこなせれば、さまざまな形の図形を自由に作り出すことができるようになるので、デザインの幅が大きく広がります。
「図形の結合」機能の基本的な使い方、結合方法の種類、注意点、オリジナル図形の実例まで網羅して徹底解説しているので、日頃パワーポイントで資料作成することが多い方の参考になれば幸いです。
- 「図形の結合」機能の概要
- 「図形の結合」機能でできること・種類
- 「図形の結合」機能の使い方・注意点
- 「図形の結合」機能を使ったオリジナル図形の実例
- 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
- グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。
パワポでオリジナルの図形を作るには「図形の結合」を使う
パワーポイントにはデフォルトでたくさんの図形のオブジェクトが用意されており、簡単な操作でスライド内に図形を挿入することができます。
でも、意外とクセの強い形の図形も多く、「こんな形の図形、いつ使うんだ…?」と疑問に感じるものも多いのではないでしょうか。また、よく使う吹き出しや矢印などの図形も、パワポデフォルトのものだとどこかおしゃれさに欠けたり、美しく見えないものもあったりするので、「使いたい図形が少ない!」と嘆いている方も多いはず。
そんな時にとっても便利なのがパワーポイントについている「図形の結合」機能です。この機能を使うと、パワポデフォルトの図形にはない、オリジナルの図形を簡単に作り出すことができます。
創意工夫次第でデザインの幅が大きく広がるので、パワポで資料を作ることが多い方はぜひマスターしておきたい機能の1つです。
「図形の結合」機能とは
これから早速その「図形の結合」機能について、概要や使い方などをご紹介していきます。
「図形の結合」機能の概要
まず「図形の結合」機能がどんなものなのか、その概要をまとめておきましょう。
名前からもなんとなく想像がつくかもしれませんが、この機能は簡単に言ってしまえば「複数の図形を合体させる機能」です。この機能を使うと、それぞれ別々にスライド内に挿入された複数の図形が1つに組み合わさり、オリジナルの図形を作成することができます。
長方形と円、矢印と三角形、吹き出しとハートなど、図形オブジェクト同士であればみんな合体してくれるので、パワーポイントには用意されていない図形の作成も思いのまま。形・大きさ・位置などをうまく調整してあげれば、会社やサービスのロゴまでこの機能で作り出すことも可能です。
また、[図形の結合]という名前ですが、実は図形以外のものも結合させることができます。例えば図形と画像、文字と文字、文字と図形など、異なるオブジェクト同士でも合体させることができるので、非常に応用が効く機能といえます。
「図形の結合」機能の場所
そんな便利な「図形の結合」機能は、Windows版パワーポイントなら[図形の書式]タブの中の[図形の挿入]グループに、Mac版なら[図形の書式設定]タブにあります。具体的なパワーポイントの画面で場所を確認したい場合は、以下の画像を参考にしてみてください(下の画像はWin版です)。
結合方法は全部で5種類
なお、この機能には結合方法が5種類用意されています。それら結合方法の違いによって最終的に作れる図形が変わってくるので、機能を使う前にそれぞれの結合方法の違いを押さえておきましょう。
具体的な結合方法は以下の5種類です(詳細は下に続きます)。
- 接合
- 型抜き/合成
- 切り出し
- 重なり抽出
- 単純型抜き
種類①:接合
まず最初は「接合」です。「接合」は、シンプルに複数の図形を合体させる接合方法です。最も汎用的な方法でしょう。
たとえば下の画像のように、四角と円の2つの図形を用意し、それぞれを重ね合わせた状態で「接合」させると…
このようにバラバラだった四角と円が完全に合体して、1つの図形として一体化します。
なお、図形の数は同時に選択していれば3つ以上であっても全て合体してくれます。その際、仮に図形それぞれに色が塗られていたり、線が設定されていた場合、一番最初に選択した図形の塗り・線の色が合体後の図形に適用されます。
種類②:型抜き/合成
「型抜き/合成」は、図形同士で重なり合っている部分を名前の通り型抜きし、同時にそれぞれの図形を合体してくれる結合方法です。
たとえば下の画像のように四角と円の2つの図形を用意し、それぞれを重ね合わせた状態で「型抜き/合成」すると…
このように重なり合っていた部分がくり抜かれ、また四角と円は合体してくっついています。
くり抜かれた部分は完全に何もない状態になるので、図形の背景に何か他のオブジェクトや画像などをおけば、それらが透けて見えるようになります。
種類③:切り出し
「切り出し」は、複数の重なり合った図形を文字通り切り出す(カットする)ことで、重なった部分を境に図形をバラバラに分解させることができます。
たとえば下の画像のように四角と円の2つの図形を用意し、それぞれを重ね合わせた状態で「切り出し」を行うと…
重なっていた部分を境に図形がカットされ、それぞれが分解されます。
[図形の結合]機能の中の1つではありますが、どちらかというと「切り出し」はバラバラにするための方法なので、個人的には「結合」という言葉はしっくりきていません笑。
ただ自由に図形を作り出すためには、この「切り出し」は非常に重要かつ使用頻度も高くなります。
種類④:重なり抽出
「重なり抽出」は、図形同士で重なり合っている部分だけを残す結合方法です。先に紹介した「型抜き/合成」の逆を行なっているイメージ、と言えます。
たとえば下の画像のように四角と円の2つの図形を用意し、それぞれを重ね合わせた状態で「重なり抽出」を行うと…
四角と円とで重なり合っていた部分だけが残って(抽出されて)、重なっていなかった部分は全て削除されます。
この方法は図形同士だけでなく、「図形と画像」の組み合わせでも相性がいいんですよね。たとえば画像とハート型の図形を重ね合わせて「重なり抽出」を行なってあげれば、以下のように画像をハート型にくり抜く(抽出する)こともできます。
種類⑤:単純型抜き
最後は「単純型抜き」です。これは図形同士で重なり合っている状態において、最初に選択した図形が後から選択した図形の形で型抜きされる、という方法です。先に紹介した「型抜き/合成」に近いのですが、重なり合っている部分だけが型抜きされるのではない、という点が違いになります。
たとえば下の画像のように四角と円を重ね合わせた状態で、四角→円の順に選択し、「単純型抜き」を行うと…
四角形が円の形でくり抜かれ、四角形側だけが残ります。
逆に最終的に円を残したい場合(円を四角で型抜きしたい場合)は、円→四角の順に選択し、「単純型抜き」を行えば、以下のように円の重なっていなかった部分だけを残すことができます。
以上が[図形の結合]機能における結合方法5種類です。それぞれ似ているようですが、最終的に出来上がる図形の形は異なってきます。イメージに合った図形を作るためにも、うまく特徴を理解した上で、使い分けをするのがベターでしょう。
「図形の結合」機能の使い方
ここまで[図形の結合]機能の概要と種類をお伝えしてきましたが、肝心の使い方についてはまだお話ししていませんでした汗。ただ、使い方は至って簡単。
複数の図形を選択した状態で、[図形の書式]タブ(Mac版なら[図形の書式設定]タブ)→[図形の結合]ボタンをクリックし、プルダウンで表示された5種類の結合方法の中から任意のものを選べばOKです。
「図形の結合」機能の注意点
そんな便利な「図形の結合」機能ですが、注意点もあります。それは「図形を1つしか選択していない時は、この機能は使えない」という点です。まぁ当たり前といえば当たり前なのですが笑。
あくまで「結合」するための機能なので、当然ですが複数の図形がスライド内に存在した状態で、複数の図形を選択する必要があります。
図形を1つしか選択していない状態では、[図形の結合]ボタンはグレーアウトされて触れない状態になってしまうので、「図形の結合ボタンが見つからない!」という人は、きちんと図形が複数選択されているかチェックしましょう。意外と「1つしか選択していなかった!」というミスはよくあります笑。
「図形の結合」を使ったオリジナル図形の実例
以上のように、「図形の結合」機能を使うと、様々な形のオリジナル図形を作成することができます。最後に、実際にこの機能を使ったオリジナル図形の実例をいくつかご紹介したいと思います。
吹き出し
まず最初は「吹き出し」です。他の記事でもお伝えしている通り、パワーポイントデフォルトの吹き出し図形は、どうしてもデザインがダサくなりがち(詳細は下のリンクを参照ください)。
そこで「図形の結合」機能の中の「接合」を使ってみましょう。四角形と小さい三角形を用意し、重ね合わせて「接合」することで、オリジナルの吹き出し図形を作ることができます。
小さな三角形が吹き出しの口の部分になるので、あらかじめ角度を調整しておけば、吹き出しの口も自由自在に向きを変えることもできます。
歯車
続いては「歯車」です。歯車は「アイコン」機能には実装されていますが、デフォルトの図形にはありません(歯車アイコンを「図形に変換」し、図形化することはできますが)。これも「接合」を使えば簡単に作成可能です。
作り方としては、まず以下のように円と細長い長方形(下の例では角丸四角形を使っています)を複数重ね合わせて「接合」します。
あとはもう1つ小さめの円を用意し、その円と先ほど接合したオブジェクトを「型抜き/合成」して中央に穴を作ってあげれば完成です。
とっても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
ベン図
最後は「ベン図」です。ベン図は図解の手法の1つですが、意外とパワーポイントではうまく表現しづらかったりします。
[挿入]タブ→[SmartArt]→[集合関係]の中にデフォルトで「基本ベン図」が用意されてはいますが、これは見栄えがあまり美しくなかったり(単純に薄い色の円が重なり合っているだけなので)、色の変更で融通がきかないので、ちょっと使いにくいんですよね。そのためこれも「図形の結合」で作ってしまうのがベター。
作り方としては、2つの円を重ね合わせた状態で、「図形の結合」の中の「切り出し」を使うだけ。これで左右の円の部分と、中央の重なり合った分、それぞれが図形として独立するので、自由に色を変えたりしてオリジナルのベン図を表現することができるようになります。
これらの図形以外にも、「図形の結合」を使えば様々な形のオリジナル図形を作り出すことができるので、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ:「図形の結合」を使って表現の幅を広げよう
今回はパワーポイントの「図形の結合」機能を使って、オリジナルの図形を作る方法などをご紹介しました。
パワーポイントデフォルトの図形は意外と使いにくいものも多かったりするので、そのような時はいろいろな図形をうまく組み合わせて、オリジナルの図形を作ってしまいましょう。そうすることで、デザインの幅も広がってくるので、より訴求力の高い資料が作れるかもしれません。
「図形の結合」機能を使うときは、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。