社会人のための資料デザインメディア

デザイン

パワーポイントのスライドマスター基本設定画面を解説。ボタンの場所・できること・メリットまでわかりやすく解説。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。

今回はプレゼン資料用のパワーポイントに関するお話。特にデザイン作業を効率的に進められるようになる「スライドマスター」の使い方・ポイントについてお伝えしていきます!

日頃パワーポイントで資料を作ることが多い方の参考になれば幸いです。

/// この記事を読むとわかること ///
  1. スライドマスターとは何か
  2. スライドマスターを使うメリット
  3. スライドマスタースライドマスターの画面説明
  4. スライドマスタースライドマスターでできること
/// この記事を書いた人:日比 海里 ///
  • 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
  • グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

パワポを効率的に使うには「スライドマスター」が便利

今回はPowerPointの機能・スライドマスターについてのお話。『スライドマスター』と聞くと、「あれって便利だよね!」という言葉を聞くこともありますが、一方で「あれ苦手なんだよなぁ…」という真逆の声を耳にすることもよくあります。

確かにスライドマスターは、パワーポイントの中でも少し複雑な機能…というより、“何ができるのかわかりづらい機能”に感じるかもしれません。

スライドマスターの画面

ただ、実はポイントを押さえてしまえば意外と簡単ですし、うまく使いこなせるようになれたらパワーポイントでの資料作成なども非常に効率的に行うことができるようになります。

まずスライドマスターの大枠を捉えていくために、「スライドマスターでは何ができるのか」、そして「何のためにあるのか」を押さえていきましょう。

スライドマスターとは?

そもそもスライドマスターとは、何をするものでしょうか? 意外と「存在は知っているけど、よくわからん…」という人も多いはず。まずはスライドマスターの基礎から押さえていきましょう。

スライドマスターのボタンがある場所

まずはスライドマスターがどこにあるのか確認しましょう。スライドマスターは、PowerPointの[表示]タブの中にあります。

PowerPointを開き、上部に表示される[表示]タブ→[スライドマスター]の順にクリックすると、スライドマスターが開かれます。



スライドマスターを存在意義と設定するメリット

次に「スライドマスターとは、何をするためのものなのか?」、つまり役割についてです。スライドマスターの役割のイメージを簡単に表現するなら、「スライド全体のデザインルールを決める場所」になります。

ここでデザインのルールを設定してあげると、各スライドにそのルールが共通で適用されるようになるので、資料デザインが効率的に行えるようになるわけです。

スライドのデザインルールイメージ

プレゼン資料などをPowerPointで作ると、全体のスライド枚数が数十枚になることも多いですが、各スライドごとにフォントの種類・サイズ・色・スタイル・位置などを決めていくと、非常に手間がかかり、作業効率も悪くなってしまいますよね。

そんな時にスライドマスターを使えば、スライド全体におけるデザイン・レイアウトの「共通ルール」を設定することができるので、都度都度スライドの設定をし直す手間を省くことができるようになります

特に長時間のプレゼン資料を作る際やボリュームの多い資料になるときは、このスライドマスターを使うか否かで作業効率が大きく変わってくることに。プレゼン資料はフォントのルール色のルールなどをきっちり守る必要がありますからね。

スライドマスターの概要

スライドマスターが何をするためのものなのか理解したあとは、概要を把握するために実際の画面を見てみましょう。一見すると少し難しいように見えるかもしれませんが、慣れると大したものじゃないのがわかってくるはず笑。

スライドマスターの画面説明

スライドマスターの画面を見ると、色々とボタンがありますし、初めは見慣れないボタンも多いと思いますが、慣れればそれほど難しくはありません。それぞれルールを設定するために用意されています。簡単に説明すると、以下のようなイメージです。

画面左のエリア

パワーポイント,PowerPoint,スライドマスター,使い方

/// 画面左側のエリアにあるもの ///
  1. スライドマスター:スライド全体の共通ルールを決めるためテンプレート
  2. レイアウトマスター:レイアウトのパターンごとにルールが決められるテンプレート

左のエリアは、元々パワーポイントが最初から用意してくれている「レイアウトのテンプレート」が並んでいるところ。デフォルトでは計11パターン用意されており、それが縦に並んでいます。

たとえば、資料のタイトル・表紙用のテンプレートとしては「タイトルスライドレイアウト」が、スライドタイトル+コンテンツを書くためのものなら「タイトルとコンテンツ レイアウト」などが用意されています。

ちなみにこれらのテンプレートは、実際にスライドを作っていくときに、[新しいスライド]ボタンを押してスライドを増やす時に選べるようになっているので(以下参照)、そこでこれらのテンプレートは使えるようになっています。

スライドの新規挿入

では、なぜこれらのデフォルトのテンプレートがズラリと並べられているのか? それは、ここに自分なりのデザインルールやアレンジを加えて、オリジナルのテンプレートを作っちゃっていいよ!ということだからです。

そのために、ズラッとテンプレートのパターンが並んでいるので、ここに自分でデザインの変更を加えていったり、新規でデザインパターンを追加したりする形になります。それがこの左のエリア。

画面上のエリア

パワーポイント,PowerPoint,スライドマスター,使い方

/// 画面上にあるボタン ///
  1. プレースホルダーの挿入、タイトル・フッターの表示・非表示を設定できる
  2. PowerPointにデフォルトで用意されている「テーマ」(デザインやレイアウトのテンプレートのようなもの)を設定できる
  3. 配色、フォント(タイトルと本文)、効果(図形のスタイル)、背景のスタイル等を設定できる
  4. スライドのサイズ(4:3、16:9、A4…等)を設定できる

上のエリアには、様々なデザイン変更用のボタンが並んでいて、各レイアウトのテンプレートに「どのようなデザインのルールを施すのか、設定するのか」を決めていくところになります。

色々とボタンはありますが、中でもよく使うのは[配色]や[フォント]の設定ボタンでしょう。具体的な使い方やお勧めの設定などは、以下の記事で詳細に解説していますので、気になる方はそちらも併せてご覧ください。

スライドマスターで設定した内容は自動的にスライドに反映される

スライドマスターで設定した内容は、スライドマスターの画面を閉じると自動的に各スライドに反映されます。そのため、スライドマスターで様々なデザインの設定・変更を行ったら、[マスター表示を閉じる]ボタンを押してスライドマスター画面を閉じましょう。

すると、設定したデザインルールが自動的に適用されています。これで一枚一枚のスライドに個別に設定を行う手間が省けました!

数が多くてわかりにくい「レイアウトマスター」は、2つだけ使えばOK

このように、スライドマスターではスライドの様々なデザインルールが設定できる仕組みになっており、画面もエリアを分けてみていくと、意外と難しいものではないことに気づきますよね。

ただし、左のエリアにズラリと並んでいた「レイアウトマスター」だけは、たくさんあって全部使いこなすのが難しそうに見えたのではないでしょうか、きっと笑。

パワーポイント,PowerPoint,スライドマスター,使い方

でも、ご安心を。レイアウトマスターは前述の通り「レイアウトのパターン」ごとにルールを決められるものですが、実際のところは全部使う必要はありません。思い切って、使うものは2つだけに絞ってしまいましょう

というよりも、通常資料を作るときは全部使う必要は全くありません(使わなくても十分資料は作れる)。使うのは「タイトルスライド」と「タイトルとコンテンツ」だけで十分です。

パワーポイント,PowerPoint,スライドマスター,使い方

2つの使い分け方は以下のようなイメージになります。

/// 2つのレイアウトマスターの使い分け方イメージ ///
  1. タイトルスライド:表紙として使う
  2. タイトルとコンテンツ:2ページ目以降の全てのスライドを作るときに使う

なお、PowerPointで新規作成を行うと、最初に「タイトルスライド」が自動的に表示されるので、2枚目以降のスライドを作る時は画面左のスライド一覧部分で[Ctrl]+[M]を押しましょう。すると「タイトルとコンテンツ」のレイアウトマスターが追加されます。

パワーポイント,PowerPoint,スライドマスター,使い方
パワーポイント,PowerPoint,スライドマスター,使い方

まとめ:資料を効率的に作りたい時はうまくスライドマスターを活用しよう!

数十ページにもわたるプレゼン資料を作ることになると、1ページごとにフォントや色、サイズ(行間等含む)などを設定していくのはとても大変。手間も非常にかかってしまいます。

そんな時にスライドマスターを活用すれば、一括でデザインの共通ルールを各スライドに適用することができるので、手間・時間を大幅に短縮することができるようになります。

日頃ボリュームのあるパワポ資料を作ることが多い方は、ぜひスライドマスターの使い方を押さえておきましょう!さらに具体的な設定を行う方法は、下の記事をご参照ください↓↓↓

/// パワポ資料作成研修 ///
この記事の筆者が『わかりやすい・伝わる資料作りの簡単セオリー』をお伝えしています。

  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
日比 海里

デザイナー・コンテンツディレクター。オウンドメディアのディレクション・編集やビジュアル・クリエイティブ制作を中心に行いつつ、デザイン・資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。 パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ1,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

  1. JPGとPNGって何が違うの?それぞれの特徴・メリデメリ・使い分け方をわかりやすく解説してみた

  2. 【2024年最新】パワーポイント研修のおすすめ社員研修会社9選。各社の概要・特徴・料金なども端的に整理しました。

  3. パワーポイントで作った資料を動画にする方法。パワポでの動画編集・作成手順まで詳細解説してみた。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

関連記事

PAGE TOP

セオリーを学べば、パワポは「1秒」で伝わる。

“自己流”ではなく“セオリー”に沿って作る。パワポデザインの極意をプロから学びませんか?
詳細はココをクリック!