背景テンプレートは不要!パワポの背景に「薄いグレー」を選ぶべき絶対的理由

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすい見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししていきたいと思います!
今回もとっても役立つ&すぐに明日から使える“極意”になってますので、ぜひお付き合いください٩( ‘ω’ )و
今回は、パワポ作りでも意外とみんな気になっている「スライド(PowerPoint、Keynote)の背景」についてお話ししていきましょう。
目次
おさらい:スライドに載せるべき適切な情報量は?
最初に前回のおさらいです。
前回の記事では、スライドに載せるべき情報量について考えてみました。そしてその中で、
「1回に入ってくる情報量を極力少なくすべき」
が基本的な原則だということをお伝えしました。

…今回こそ覚えてますよね?

「はい、ご期待通り、全然覚えてな(つ・∀・):・’.::・Σ====Σ≡つ)゚Д゚):∵バキッ」

期待通りの回答、ありがとうございます(怒)前回の記事を置いておくので、必ず復習するように!

はいっ!∠(・`_´・ )ビシッ
当ブログの読者のみなさまはしっかり覚えていたと思いますが、つい忘れちゃったという方は、ぜひ前回記事をご覧くださいね。
ポイントとしては、パワポは「とにかくシンプルにして、1回(1ページ)にたくさん情報を載せないことが大事」ということでした。
余白ができることを怖がる必要は全くなく、余計な情報が入っていることこそ怖がるべき。それくらいスッキリ作っていくことが大前提ということですね。
ここまでが前回までのおさらいです。
そして次に考えたいことは、その“スッキリ作る・見せる”ことに密接に関係してくるであろう「パワポの背景」についてです。
これも意外と皆さんどんな背景にしたらいいか迷ったり悩んだりすることが多いと思いますので、今回はその辺りをはっきりさせちゃいましょう!
背景も同じ!とにかくシンプル・スッキリと!

さて、パワポ・スライドの背景って、普段どのように選んでます?

そりゃもう、とにかくカッコいいやつですよ!見た目も派手でスタイリッシュな感じ!だってそれ使うだけで「できる男」に見えるでしょ( ・`ω・´)キリッ

ですよねww
またもや期待通りの回答、ありがとうございますwww

えっ?だ、ダメなんですか?俺もうずっとそんな選び方だったんですが…(´∀`; )ハハハ

うーん、申し訳ないですがはっきり言ってしまうと、ダメですね。

ガ―(´・ω・|||)―ン!!

結局のところ、これも前回の内容と関連していて、パワポ・スライドの背景もとにかくシンプルにした方がいいんです。
だから派手さだとか、スタイリッシュかどうかなどは全く必要ありません。

ガガガ―(´・ω・|||)―ン!!

めっちゃショック受けてますねwww
でも大丈夫、これから改善していけばいいんですから(*´・∀・)
パワポ資料作り全体を通して共通的に意識しなければいけないことは、とにかくシンプルに作ること。
「シンプル」は超絶大切なキーワードだと覚えておきましょう(当ブログでは頻繁に出てきます)。
となると、背景もよほどのこだわりや意味がない限り、やはり賑やかなものだとか、何となくスタイリッシュでカッコいい感じのやつとかは、使う必要はありません。

じゃ、どんなのを使ったらいいんでしょう?パワポにはたくさん背景テンプレートがありますから、どれを使ったらいいかわからんです…(ノω・、) ウゥ

ですよね。なのでここではっきりとしておきましょう。
背景には、「パワポなどに入っているテンプレートは使わなくて結構」です。

えっ!…マジすか?(゚ロ゚;)エェッ!?
背景は「無地で 白 or グレー」を選ぼう!
びっくりされる方も多いと思いますが、基本的にテンプレートは使う必要ありません。
こういったテンプレートは「余計なもの」が入り過ぎているからです。
どう考えても、上図のような「丸のオブジェクト」とか「派手でごちゃごちゃした背景」が、ビジネスの説明上必要なはずはありません。
ですので、背景は“シンプル”に無地で白のものを使うようにしましょう。

理想を言えば、少しだけグレーにすると尚良いと思います。


薄いグレーってことですか?なぜ??
パワポを使ったプレゼンをする時って、大きな画面やプロジェクターで映しながら行うことが多くなります。
そうすると、どうしても画面やプロジェクターの光が明るいので、真っ白い背景のものを長時間見ていると目が疲れたり痛くなることがあります。それって実は聴衆の方々にとってすごいストレスになっています。
ストレスは極力与えたくないし、そのストレスによって集中力が切れて内容理解の妨げになることもあります。
ですので、真っ白よりは「薄〜いグレー」なんかにすると、とても良い背景になりますよ!

な、なるほどぉ!(゚ロ゚ ) 聴衆の方々への配慮の意味もあるわけですね!

背景の色の変え方

PowerPointの背景の色は「背景の書式設定」から簡単に変更ができます。
以下を参考に、色の設定をしてみましょう。
PowerPointでの具体的なステップ
①PowerPointを開き、[右クリック]→[背景の書式設定]を選択
②画面右に表示される[背景の書式設定]の中から、[塗りつぶし(単色)]をクリックし、[色]から任意の色を選択
③色を選んだら、最後に[すべてに適用]のボタンを押す
これで背景色が変更されました!

おぉ!めちゃくちゃ簡単に変えられるんですね!勉強になりました!

薄いグレーに設定する時は、白に本当にちょびっとだけ黒が混ざっているくらいでOKです。
グレーが強過ぎると画面が暗くなり過ぎてしまうので、「気づくか気づかないかくらい」の薄さにしましょう。
まとめ:背景選びに時間をかける必要はありません!

背景も極力シンプルに。無地で白or薄いグレーをパパッと選んじゃいましょう。
とにかくパワポ資料では「シンプル」がキーワードになるので、背景を決める時もそこは意識して選びましょう。
なので、パワポ等に入っているテンプレート、これは基本使わなくて良いわけですね。
しかも、白以外だと全体のカラーリング、配色が極端に難しくなりますので、そう言った意味でも、もう有無を言わずに「無地で白orグレー」にする。これでOK!
以前にも少しお話ししましたが、パワポ資料は作るのに意外と時間がかかりがちです。
多忙な毎日の中で、少しでも時間を節約しながら資料を作るためにも、今回の背景選びの方法はぜひご活用くださいね!
↓↓↓背景が決まった後は、文字について考えていきましょう↓↓↓

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。
Comment
[…] ・見やすいパワポは?→パワポの背景に「薄いグレー」 […]