社会人のための資料デザインメディア

デザイン

プレゼン資料で画像を使うメリット・デメリットをデザイナーが解説。画像を使うと効果的な場面とは?

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。

今回はパワーポイントで画像を使う時に意識すべきポイントについてのお話し。プレゼン資料などでは画像を使うことが多いと思いますが、むやみやたらに使えばいいというものでもありません。

使うべき場面はいつなのか、どこに気をつけると良いかなどを、デザイナーとして企業のパワーポイント資料制作を数多く行ってきた筆者がまとめてみました。

日頃パワーポイントで資料作成をすることが多い方の参考になれば幸いです。

/// この記事を読むとわかること ///
  1. パワーポイントで画像を使うメリット・デメリット
  2. 画像を使う際に気をつけた方がいいこと
  3. パワーポイントで画像を使うと効果的な場面
/// この記事を書いた人:日比 海里 ///
  • 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
  • グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

パワポでの画像使用は“諸刃の剣”

今回はパワーポイントでよく使う「画像」について。筆者はよく企業さんからご依頼いただいて資料デザインの研修を行うことがあるのですが、その際受講者さんから「画像の使い方を教えてほしい」という声をいただきます。プレゼン資料においては画像は“頻出”の要素ですもんね。

その際に筆者が最初にお伝えすることは、「画像は“諸刃の剣”」ということ。画像を使うことによって得られるメリットは大きいものの、使い方を間違えるとデメリットもある、そんな要素だと感じているからです。

今回はそんな「プレゼン用のパワーポイント資料で画像を使うとき」の基礎知識を整理していきます。

画像を使うメリット・デメリット

まずはパワーポイントで作るプレゼン資料で画像を使うメリット・デメリットを整理していきます。主なメリット・デメリットとしては、以下の点が挙げられます(詳細は下に続きます)。

/// 画像のメリット ///
  1. 言葉ではわかりづらい内容が直感的に理解しやすくなる
  2. 資料内の文字数を減らせる
  3. 感情に訴えかけやすい
/// 画像のデメリット ///
  1. 聴衆の目線を奪いやすい(集中・意識が散りやすい)
  2. 余計なものが写っていると逆にわかりづらくなる

メリット①:直感的に理解しやすくなる

メリット1つめは「直感的に理解しやすくなる」ということ。人は「①聞く→②イメージする→③理解する」というステップ(ざっくりですが)で話の内容を把握しようとし、この各ステップで手こずると「わかりにくい!」という判断を下します。

その際に画像を使うことで、ステップ②の「イメージする」という作業を省略できるようになって、話を直感的に理解できるようになるんですよね。

画像を使うと直感的にプレゼン内容を理解できる

プレゼンの場合は話し手のペースでどんどんと資料が進行していってしまうので、とにかく内容を瞬間的に理解できるようにデザインする必要があります(脳は情報に触れてから10秒以内にわかりやすいかどうかを判断する、というデータも最近では出てきています)。画像はそんな脳の情報処理において、使い方によっては非常に有効です。

メリット②:資料内の文字数を減らせる

2つめのメリットは「資料内の文字数を減らせる」ということです。画像を使うことでビジュアルで内容を伝えることができるようになるので、文字情報を大きく減らすことができるようにもなります。

たくさんの文字で説明されたプレゼン資料ほどわかりにくいものはない(上でいうところの「②イメージする」のに手間取るからです)ので、文字を画像に置き換えて伝えられるのも大きなメリットでしょう。

メリット③:感情に訴えかけやすい

あと「感情に訴えかけやすい」という点も画像を使うメリットの1つ。これは別の記事でも少し触れていますが、人間は自分の姿・形に近いものや、自分が生活している環境に近いものに、より感情移入しやすい傾向があります(例:「人のアイコン」よりも「画像に写った人」の方が自分に近いので、感情移入しやすい等)。

イラストは画像よりも感情が動きづらい

そのため、文章で書かれた説明やアイコンを使った説明よりも、画像を使って伝えた方が聴衆の感情に訴えかけやすく、内容が“心に刺さりやすい”ことも多いんです。この点も画像を使うメリットと言えます。

デメリット①:聴衆の目線を奪いやすい

そんなメリットいっぱいな画像ではありますが、実は気をつけなければいけないデメリットもあります。その1つめは「聴衆の目線を奪いやすい」ということです。

パワーポイントで配置する数々の要素(文字、図形、グラフ、表、アイコン…など)の中でも、画像はとても強いインパクトを持っています。そのため画像があることで、聴衆の視線がそこに一気に集まってしまうこともよく起こります。

たとえば下の例のように画像とテキストが並んで置かれていた場合、パッと見たときにどこに視線が向かいましたか? きっと最初に画像に目線がいき、そのあと文章に移っていったのではないでしょうか。

画像は目線を奪いやすい

人の目は文字情報よりも画像情報の方にまず向かいやすい。このような事実が最近の海外の研究で実際に報告されています。

そのため、プレゼン資料でもむやみやたらに画像を使用すると、どうしても聴衆の目線がそれら画像に持っていかれてしまい、集中や意識が逸れることも起きるわけですね。

また、あまり意味もないのに画像の細かなところが気になって、発表者の話を聞き逃してしまったり。たとえば下の例のようなスライドがあったとき、犬好きな人ならつい「わぁ〜めっちゃ可愛い!」と思って、プレゼン内容を一瞬聞き逃してしまったり(←私のあるあるです笑)。

画像は目線を奪いやすい

こういった「聴衆の目線を奪いやすい」というのは、メリットとしても捉えられるし、逆にデメリットにもつながることがあるわけです。

そのため無意味に画像を入れてしまうのはあまり良いデザインではありません。特に「なんとなく余白ができちゃったから画像で埋めとこう!」的に画像が挿入されているケースをよく見かけますが、これは絶対にやめましょう。

デメリット②:余計なものが写っていると逆にわかりづらくなる

また画像の中に「余計なものが写っていると逆にわかりづらくなる」というのも、デメリットの1つです。画像はビジュアルで伝えられる貴重な要素ですが、その中に意図しないものが映り込んでいたりすると、逆に混乱を招いたり、わかりづらく感じることもあります。

余計なものが映り込んでいると画像はわかりづらくなる

そのため画像を使うときはきちんと「伝えたいことだけが被写体として写っている」ようにすべき。余計なものがたくさん写り込んでいる場合は、事前にトリミング機能を使って余計な情報はカットする必要があります。

トリミングして余計な情報を削ぎ落とした方が画像はわかりやすくなる

画像を使うべき場面

上記のように、画像はメリットもデメリットも存在しているので、「おりゃー! バンバン画像を入れていくぞー!」なんてむやみやたらに挿入しまくってしまうのは、あまりおすすめできません笑。

ではプレゼン用のパワーポイント資料では、具体的にどのような時が画像を使うべき場面になるのでしょうか? いくつか場面としては想定できますが、まず挙げられるのは「画像を使わなければ、伝えたいことが伝わらない(伝えにくい)時」に使うのがベターでしょう。

たとえば、旅行のパッケージ商品をお客さんに勧める機会があったとします。そのようなシーンではその旅先の現地の魅力などは、言葉だけで表現してもなかなか伝わらなかったりしますよね。

「この場所は朝日が綺麗で…」なんて言葉だけで言われても、人それぞれ想像する風景はバラバラなはず。すごくリッチなリゾートホテルの景色をイメージする人もいるかもしれないし、田舎の港町から見える赤い朝日をイメージする人もいるでしょう。

このように、言葉だけでは“共通のイメージを伝えるのが難しい時”は、画像の出番です。旅先の現地の良さは、明らかに言葉だけで伝えるよりも写真で見せた方が全員に同じイメージを伝えることができます。


また、「現場のリアルな様子」などを伝えたい時なども画像を使うのはおすすめです。たとえば外部で行ったセミナー・シンポジウムの様子を伝えるような時。これもその場の盛り上がりや参加者の皆さんの真剣な様子、質疑の活発な雰囲気などは、言葉より実際の現場を撮影した画像の方がより伝わりますよね。


プレゼン資料だけでなく、日頃の報告書などでもリアルな様子・雰囲気を伝えた方がいいケースはビジネスシーンではよくあるので、そういったケースでは画像が活用できます。

東京,神楽坂,東京note,グルメ

まとめ:画像は諸刃の剣。使い方をきちんと考えて使うのが◎

今回はプレゼン用のパワーポイント資料での「画像」について、使う際のメリット・デメリットや注意点・使うべき場面などについてまとめました。

画像は気軽に資料で使えるビジュアル要素ではありますが、使い方によってはデメリットも生まれやすいもの。ある種の“諸刃の剣”的な特徴を持っているので、きちんと使い方を考えて、使うべき場面でのみ使う。これを意識して使いこなしていくのが肝要です。

パワーポイントで資料を作る際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

/// パワポ資料作成研修 ///
この記事の筆者が『わかりやすい・伝わる資料作りの簡単セオリー』をお伝えしています。

  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
日比 海里

デザイナー・コンテンツディレクター。オウンドメディアのディレクション・編集やビジュアル・クリエイティブ制作を中心に行いつつ、デザイン・資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。 パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ1,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

  1. JPGとPNGって何が違うの?それぞれの特徴・メリデメリ・使い分け方をわかりやすく解説してみた

  2. 【2024年最新】パワーポイント研修のおすすめ社員研修会社9選。各社の概要・特徴・料金なども端的に整理しました。

  3. パワーポイントで作った資料を動画にする方法。パワポでの動画編集・作成手順まで詳細解説してみた。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

関連記事

PAGE TOP

セオリーを学べば、パワポは「1秒」で伝わる。

“自己流”ではなく“セオリー”に沿って作る。パワポデザインの極意をプロから学びませんか?
詳細はココをクリック!