「ご清聴ありがとうございました」はいらないよ!パワポの締め方ベストはこれ!

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすいおすすめの見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししています!
今回もとっても役立つ&すぐに明日から使えるPowerPointの“極意”が詰まっていますので、ぜひご覧くださいね٩( ‘ω’ )و
今回はPowerPointの「聴衆の方々への配慮」について考えてみる回です。
プレゼンテーションの聴衆の皆さんは、若い方~ご年配の方、社内の方〜社外の方まで様々です。
その上でPowerPointを作成する際に配慮した方が良い点がいくつかありますので、その見せ方等について一緒に考えていきましょう!
これらをうまく活用できればグッとPowerPointのプレゼン資料もレベルアップすると思いますので、ぜひご参考にしてくださいね!
まずその前に、PowerPointを「キレイに、わかりやすく・伝わりやすくする」ための基礎知識について学びたい方はこちら↓↓↓
目次
プレゼンの最後って、どうやって締めてる?

さていきなりですが、質問です。PowerPointを使ったプレゼンの一番最後って、どんな感じで締めてます?

…えっ?一番最後ですか?ん~まぁ「ありがとうございました」って言って、普通に終わってましたけど(・Д・)

ですよね。で、その時ってPowerPointのスライドには何か表示してました?

ん~まぁよくあるあれは出してましたね(・Д・)

えっ?あれって何ですか?

いや、あれですよ、あれ!ほら!「ご清聴ありがとうございました」ってやつ!

はい、いただきました。期待通りのご回答、誠にありがとうございますww

えっ?ちょっとちょっと!なんですかそれ!気になるじゃないですか!o(`ω´ )o

まぁまぁ、カッカしないでww てか、今日はまさにその「ご清聴ありがとうございました」スライドについて考えてみたいと思うんですよ!このPowerPointのスライドの意味。
そして結論から先に行ってしまうと、このスライドって全く必要ないんですけど。
感謝の気持ちって、どう伝える?

えっ!?いらないんですか??いきなり衝撃的なこと言いますね( ゚д゚)

そう、いらないんですよ。
そもそもなんですが、このスライドって、何のためにPowerPointで表示してるんでしょうか?
おそらく多く聞かれる回答としては、
◎聴衆の皆さんに対して、最後まで聴いてくれてありがとうの「感謝」を伝えるため
などになるのではないでしょうか。
この「ご清聴ありがとうございました」のスライドって非常によく見かけるんですが、ほとんどの方が“感謝の気持ち”を伝えるためにPowerPointに入れてるんだと思います。
ただそこで1つ考えたいのは、「感謝の意って、わざわざスライド1枚使って書かないと本当に伝わらないのか?」ってこと。
確かに自分のプレゼンのために貴重な時間を割いて最後まで聴いてくれるなんて、すごくありがたいことです。
だから感謝の気持ちは伝えたい。

だけど、それをわざわざスライドで表現する必要って無いのではないでしょうか。
だって、感謝の気持ちは心を込めて言葉で話すだけでも、十分伝わりますからね。

た、確かにそうですね。。言葉で伝えるだけで十分か(; ・`д・´)
なので「ご清聴ありがとうございました」は、プレゼンの最後にきちんと言葉で伝えればOK。
スライドはわざわざ用意する必要ないと当ブログでは考えます。

プレゼンの最後は「まとめ」か「スライド一覧」を表示させよう!

でもそうなると、プレゼンの最後って、PowerPointでは何を表示すればいいんでしょうか?(*´・д・)??

そんな時に考えたいのは、やっぱり「聴衆の方々が、何を必要としているか」です。
プレゼンの最後に皆さんが見たいものって、何でしょう?
ヒントは「プレゼンが終わると行われるもの」。

終わると行われるもの?ん~…あっ!質疑応答ですか!

そう!プレゼンが終わるとだいたいは質疑応答の時間が設けられてますよね。その時に必要なものを表示すれば良いんですよ。
聴衆の方々からすれば、最後は質問をするために「今回のプレゼンでどんなことが話されていたか」を振り返りたいはず。
なので、皆さんが振り返りができるように、プレゼンのポイントを整理した「まとめ」のスライドを用意してあげると良いでしょう。
まとめは箇条書きとかでも十分です。
もしくは、まとめのスライドを作る時間がなかったら、スライド一覧を表示するだけでもOKです。
これがあるだけでも、聴衆の皆さんはすごく質問がしやすくなりますので。


確かに一覧があるだけでも「あ〜こんなこと話してたな!」って思い出しやすいですね!
まとめ:ありがとうのスライドは、全然ありがたくない!

聴衆の方々のために、最後は何が必要なのか。聴衆の方々の目線で考えていけば、自ずと必要なスライドが見えてきます。
今回の内容は以上になります。PowerPoint作成のご参考になりましたでしょうか?
「ご清聴ありがとうございました」のスライドは、文字通り「ありがとう」の気持ちを表現したものですが、ただ聴衆の方々からすれば、実のところ全く「ありがたくない」んですよねwww
あくまでプレゼンは聴いてくださっている方々のために行うものなので、最後まで聴衆目線は忘れずにPowerPointも構成していきましょう!
そして、スライドでありがとうの気持ちを表さない代わりに、これまで以上に口頭での「ありがとうございました。」には感謝の気持ちを込めるのもお忘れなく(о´∀`о)
それでは、ご清聴ありがとうございましたw
↓↓↓その他の“聴衆の方々への配慮”に関する記事はこちら↓↓↓

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。