「ご清聴ありがとうございました」スライドは不要。パワーポイントの効果的な締め方を資料デザイナーが解説。

 

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・レイアウトテクニックをお伝えしています。

今回はパワーポイントのプレゼン資料において「最後のスライドはどのようなページにしたら良いか」、この点について資料デザインの講師を務めるデザイナーがまとめてみました。

日頃パワーポイントの資料を作ることが多い方の参考になれば幸いです。

■■この記事で学べること■■
  1. プレゼンを終わるときに考えるべきこと
  2. プレゼン資料の最後に用意すべき具体的なスライド内容
  3. パワーポイントでの「スライド一覧」の表示方法

「ご清聴ありがとうございました」スライドって、本当に必要?

パワーポイントでプレゼン資料を作ったとき、なんとなく最後に入れることが多い「ご清聴ありがとうございました」と、ひと言だけ書かれたスライド。このスライドって、何のために用意するのか、考えたことがありますか?

ご清聴ありがとうございましたスライド

おそらく多く聞かれる回答としては、“聴衆の皆さんに対して、最後まで聴いてくれてありがとうの「感謝」を伝えるため”。この「ご清聴ありがとうございました」のスライドは非常によく見かけますが、ほとんどの方が“感謝の気持ち”を伝えるためにパワーポイントの最後に入れているのではないでしょうか。

ただそこで1つ考えたいのは、「感謝の意って、わざわざスライド1枚使って書かないと本当に伝わらないの?」ということ。確かに自分のプレゼンのために貴重な時間を割いて最後まで聴いてくれるなんて、すごくありがたいことです。だから感謝の気持ちは伝えたい。

だけど、それをわざわざスライドで表現する必要性ってあるのでしょうか。…うん、きっとないですよね笑。感謝の気持ちは、心を込めて言葉で話すだけでも十分伝わるはずです。

そのため、「ご清聴ありがとうございました」のひと言は、プレゼンの最後にきちんと言葉で伝えればOK。スライドはわざわざ用意する必要ないと筆者は考えます。

プレゼンの最後は「まとめ」か「スライド一覧」を表示させよう!

でもそうなると、プレゼンの最後ってPowerPointでは何を表示すればいいのか、悩んでしまいますよね? 何もスライドに表示させないのもイマイチ締まらない感じがするし。

そんな時に考えたいのは、やっぱり「聴衆の方々が、何を必要としているか」です。プレゼンの最後に聴衆の皆さんが見たいものといえば…そう、「まとめ」です。

プレゼンが終わるとだいたいは質疑応答の時間が設けられています。そのとき聴衆の方々からすれば、質問をするために「今回のプレゼンでどんなことが話されていたか」を最後にもう一度振り返りたいはず。

そのため、皆さんが振り返りができるように、プレゼンのポイントを整理した「まとめ」のスライドを用意してあげると良いでしょう。まとめは以下のような箇条書きなどでも十分です。

プレゼン資料のまとめスライドサンプル

しかも、まとめのスライドを用意してあげれば、最後にプレゼンのポイント・主張をもう一度アピールすることもできるので、一石二鳥です。

もしくは、まとめのスライドを作る時間がなかったら、以下のようにパワーポイントの「スライド一覧」を表示するだけでもOK。これがあるだけでも、聴衆の皆さんはすごく質問がしやすくなります。

プレゼンの締め方も、あくまで聴衆の方々目線で考えて、それに合ったスライドを用意するのが良いでしょう。

スライド一覧を表示

なお、パワーポイントでの「スライド一覧」の表示方法は、以下を参考にしてみてくださいね。簡単な操作でスライドを一覧表示することができます。

  1. まずPowerPointを開いたら、[表示]タブ→[スライド一覧]をクリック。
  2. パワーポイントでのスライド一覧の表示方法
  3. するとスライドが一覧表示に変わる。
    スライド一覧を表示
  4. 東京,神楽坂,東京note,グルメ

    YouTubeで今回の記事の内容を見たい方はこちら!

    今回の内容を動画で見たい方は、当ブログ筆者がYouTubeチャンネル『ビズデザ』でも詳しく解説しているので、こちらも併せてご参考ください(チャンネル登録もしていただけると、中の人は飛び跳ねて喜ぶそうです)

    まとめ:ありがとうのスライドは、全然ありがたくない!

    「ご清聴ありがとうございました」のスライドは、文字通り「ありがとう」の気持ちを表現したものですが、ただ聴衆の方々からすれば、実のところ全く「ありがたくない」んですよね笑。あくまでプレゼンは聴いてくださっている方々のために行うものなので、最後まで聴衆目線は忘れずにPowerPointも構成していくのがベターです。

    そして、スライドでありがとうの気持ちを表さない代わりに、これまで以上に口頭での「ありがとうございました。」には感謝の気持ちを込めるのもお忘れなく!

    なお、「まとめスライド」の具体的な中身・作り方のポイントは以下の記事で解説しているので、お時間あれば併せてこちらもご覧ください。

    まとめのスライドでは明るい未来を示すのが大切

    プレゼンの「まとめのスライド」の作り方。伝える効果を高める4つのポイントを解説。

    2020.03.04

    パワーポイント資料の作り方・デザインで困ったときは、以下の本もおすすめです。デザイン初級者の方向けに、ビジュアルでわかりやすく体系的にまとめられていますよ。

    あとプレゼン資料で使いやすい画像素材が欲しいときは、下のフリー素材サイトも便利ですよ! メアド登録するだけで無料で使えちゃいます!

    ◎ここから登録できます⇒無料写真素材なら【写真AC】
    (リンク先右上の「ダウンロード会員登録(無料)」をクリックすればOK!)

当ブログ「ビズデザ(旧「Are you Designer? No, I'm...」)の中の人が、ついにYouTubeチャンネル『ビズデザ』を開設し、パワポの作り方をはじめとしたデザインノウハウの共有を始めました!


◆YouTubeチャンネル『ビズデザ』

ノンデザイナー・デザインビギナーである一般のビジネスパーソンの方々が、日頃のお仕事の中で使える『誰でも簡単にできるデザインのノウハウ・セオリー』を実例をたっぷり使いながら動画でわかりやすく解説!

小難しい高度なデザインノウハウは一旦抜きにして、“最低限ここまで押さえておけばOK!”というようなデザインノウハウに絞ってお伝えしていますので、資料デザインなどにお困りの方は、ぜひ当チャンネルをご活用ください!


Go to YouTube!!

ABOUTこの記事をかいた人

デザイナー・編集者。オウンドメディアのディレクション・編集やビジュアル・クリエイティブ制作を中心に行いつつ、デザイン・資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。 パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ1,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。