「…あれ? もう17時 !?」パワポ作成に時間を取られ、慢性的な残業時間増に悩まされているなら…この研修で一発解決。

レイアウト

記事数 24
  • デザイン

【実画面で解説】パワーポイントでの画像の切り抜き方法5つ。真円・フリーハンド・文字の形にもトリミングできるよ。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。プレゼン資料などをパワーポイントで作っていて、「画像を円の形に切り抜きたいけど、どうやればいいんだろう?」や「おしゃれに文字の形に画像を切り抜くことってできるの?」など、画像の切

  • デザイン

【縦横混在の方法は?】パワーポイントを縦向きにする3つの方法を解説。一発でA4指定する方法も。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はパワーポイントのスライドの向きを「横向き」から「縦向き」に変更する方法ついて解説してみました。チラシ・パンフレット・ポスターなどをパワーポイントで作る際に「縦向きに

  • デザイン

なぜデザインには「余白」が必要なの? 見やすい・わかりやすいデザインに必須の余白の効果とコツを解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は重要なデザイン要素「余白」の効果や余白のコツについて解説してみました。「見やすい・わかりやすい資料」を作る上で、余白はとっても大事。それは、デザインをわかりやすくするための

  • デザイン

【PowerPoint】形・サイズが不揃いなものを綺麗にレイアウトする簡単なコツをデザイナーが紹介

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は資料作りの際に意外と困りがちな「形や大きさが不揃いなものをレイアウトする」ときのテクニックについて、デザイナーの筆者が解説してみました。プレゼン用のパワーポイント資

  • デザイン

プレゼン資料のおすすめレイアウトパターン3つをプロが紹介します。もうスライドレイアウトで迷わない。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はプレゼン用のパワーポイント資料のレイアウトについて。スライドを作っていると、よく「レイアウトに迷ってしまう…」なんて声をよく聞きますが、そんな時は「レイアウトのパターン」に当て

  • デザイン

【実例あり】女性向け・男性向けのデザインとは? 好みの違いを5つのポイントに分けてざっくり解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は「性別によるデザインの好みの違い」についてのお話。デザインの好みはもちろん個人個人で異なりますし、異なって当たり前ですが、ただ性別によって多少好みの違いに傾向がある、とも言われ

  • デザイン

【ノウハウ公開】パワポの箇条書きを見やすくするには? 基本設定〜重要なデザイン調整ポイントまで徹底解説。

今回はプレゼン資料用のパワーポイントで、「箇条書き」をよりわかりやすく・綺麗に見せる上でのデザインのポイントや、パワーポイントでの具体的な操作・調整方法について、完全網羅して詳細に解説していきます。企業の資料デザイン研修講師として登壇する機会も多いデザイナーの筆者が、日頃の企業研修で

  • デザイン

【実例多数】プレゼン資料でよく使う図解パターン9つを紹介。図解のメリット・使い分け時のポイントも解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はプレゼン資料用のパワーポイント資料で使う「図解」に関するお話です。「図解のメリット」や「覚えておくと便利な図解パターン」をご紹介しています。/// この記事を読むとわか

  • デザイン

パワーポイントは“読ませてはいけない”。内容を一瞬で理解できる「わかりやすいデザインのコツ」はこれ。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はプレゼン用のパワーポイント資料における見せ方・デザインの方向性について考えていきます。わかりやすい資料にするためには、パワポは「読ませてはいけません」。

  • デザイン

「資料の一行の適切な長さって、どれくらい?」という質問にデザイナーが答えてみた。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はビジネス資料における「一行の長さ」について。さまざまな資料で文章を書く機会があると思いますが、意外と「一行って何文字にしたらいいんだろう?」と悩んでしまうことって、ありませんか