「…あれ? もう17時 !?」パワポ作成に時間を取られ、慢性的な残業時間増に悩まされているなら…この研修で一発解決。

日比 海里の記事一覧

記事数 71
  • デザイン

パワーポイントの文字を見易くする3つの条件をデザイナーがわかりやすく解説します。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は、パワーポイント資料で使う「文字」をより見やすくするために意識すべきポイントをまとめてみました。日頃プレゼン資料などを作ることが多い方の参考になれば幸いで

  • デザイン

プレゼン用のパワーポイント背景は「無地で超薄いグレー」がベター。その理由・背景の変更方法等をデザイナーが解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はプレゼン用のパワーポイント資料の背景デザインについてのお話。「プレゼン資料の背景色は何色にしたらいいの?」、「パワーポイント背景はどんなデザインにするのがベター?

  • デザイン

パワーポイントに載せる「適切な情報量」はどれくらい?お勧めをデザイナーがわかりやすく解説します。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はプレゼン用のパワーポイント資料に載せる「情報量の目安」についてのお話です。パワポ資料はたくさん情報を詰め込みがち。でも、「それって本当に良いことなの…?」という疑

  • デザイン

綺麗で伝わりやすいパワーポイント資料の作り方の「条件」を徹底解剖。秘密は脳にあり。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は「わかりやすい・伝わりやすいパワーポイントデザインの条件」についてのお話。スライドを見たときに「わかりやすい!」と感じるケースもあれば、「わかりづらいなぁ…」と感

  • デザイン

【資料レイアウトノウハウ】「図形は左、テキストは右」に置くとわかりやすくなるのは何故だか知ってた?

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はレイアウトにおける「視覚効果」についてのお話。レイアウト術の1つとして意識すると、内容がとっても理解しやすくなる効果です。特にプレゼン用のPowerPointな

  • デザイン

「Zの法則」って、何? パワーポイントはZの法則を使ってレイアウトするとわかりやすくなる。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は様々な資料作成時に使えるレイアウト術「Zの法則」について、その概要と効果をまとめました。日頃、資料作成を行う機会が大き方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

  • デザイン

デザインの4大原則「対比」を徹底解説。意識すべきポイントと効果をまとめてみた。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は、ビジネスシーンで作成する資料で『絶対に意識すべき4つのデザイン原則・ルール』の中の「対比」(ギャップを作る)について共有したいと思います。あらゆるビジ

  • デザイン

デザインの4大原則「反復」を徹底解説。意識すべきポイントと効果をまとめてみた。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は、ビジネスシーンで作成する資料で『絶対に意識すべき4つのデザイン原則・ルール』の中の「反復」(繰り返す)について共有したいと思います。あらゆるビジネスシ

  • デザイン

デザインの4大原則「近接」を徹底解説。意識すべきポイントと効果をまとめてみた。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は、ビジネスシーンで作成する資料で『絶対に意識すべき4つのデザイン原則・ルール』の中の「近づける・遠ざける」(近接)について共有したいと思います。あらゆる

  • デザイン

デザインの4大原則「整列」をデザイナーが徹底解説。意識すべきポイントと効果をまとめてみた。

先日投稿した記事で、ビジネスシーンで作成する資料では『デザインの4大原則』ということをお伝えしました。この4つの原則・ルールを意識して社内文書やプレゼン資料などのビジネス資料を作るのと、意識せずに資料を作るのでは、相手への伝わり方に雲泥の差が出るというわけでして。そして前回の