当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。
今回はパワーポイントのデザインアイディアに関するお話し。プレゼン用のスライド資料を作っていると、いつもデザインが似通ってしまって困ることがあると思いますが、そんな時の解決のヒントをお伝えしていきます!
目次
YouTubeで今回の記事の内容を見たい方はこちら!

今回はPowerPointでの「レイアウトデザイン」についてのお話です。その内容を動画で見たい方は、当ブログ筆者がYouTubeチャンネル『ビズデザ』でもブログより詳しく解説しているので、こちらも併せてご参考ください(チャンネル登録もしていただけると、中の人は飛び跳ねて喜ぶそうです)
ブログで内容を見たい方は、以下から本文がスタートします↓↓↓
ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです!
スライドデザインがいつも似通ってしまうという悩み…

トリジ先生、助けてください!プレゼン用のスライドを作ってるんですが、いつもデザインが似通ってしまって、変わり映えがしなくて…。何かデザインに変化を生み出す方法ってありますか?

なるほど、確かにたくさんスライドを作っていると、デザインが似てしまうことはありますよね。では今回は、スライドデザインのアイディアの幅を広げる方法をお話ししていきましょう。

ありがとうございます!よろしくお願いします!
デザインのアイディアをストックしておこう!

つい似通ってしまいがちなスライドのデザインですが、日頃からデザインの「アイディアをストックしておく」と、デザインにも変化を生み出すことができますよ。

デザインの「アイディアをストックする」? そんなことできるんですか?

はい、実はとっても簡単な方法でストックすることができるんです。それは「人が作ったスライド資料を見させてもらう」ということですよ。
能力やスキルの向上過程において、最も重要なアクションは「お手本となる人の真似をする」ということ。
“真似”と聞くとあまり良いイメージが湧かないかもしれませんが、どんな分野においても能力の向上においては「真似る」という行動はとても大切であるとされています。「学ぶ」という言葉が「真似ぶ」から由来していることも有名ですよね。
デザインのアイディアにおいてもこれは同じ。人が作ったスライド資料を見て参考にさせてもらうことで、「あ〜こんな表現方法があったか!」という新しい発見・気づきを得ることができます。特にスライドデザインのアイディアってなかなか日頃の生活・プライベートではインプットする機会が少ないはずなので、枯渇しがち。
そんな時は他の人が作った「実際のプレゼン・スライド資料」を見させてもらうのが、最も有効な方法です。

なるほど! 確かに以前先輩が作った資料を見て「この見せ方は自分もやってみたい!」って思ったことがありました! アイディアの参考にさせてもらえばいいんですね!
スライドデザインのアイディアを簡単にストックする方法

でも、「人が作ったスライド資料」って、どうやって見させてもらえばいいんでしょう? 会社の先輩・同僚とかなら頼めば大丈夫そうですけど、できれば色々な分野のスライド資料を見てみたいんですが…。

さすが神楽くん、欲張りですね笑。でもそう言うと思っていたので、そんな時の「とっておきの方法」をお伝えしちゃいますよ。

欲張りですみません笑。でもその「とっておきの方法」、気になります! 色々な分野のスライド資料を見る方法って、どうするんですか?

はい、具体的には2つの方法があります。それは「①上場企業の決算発表資料を見る」と「②『SlideShare』を活用する」です。
- 上場企業の決算発表資料を見る
- 『SlideShare』を活用する
これからこの2つの方法について、具体的なやり方をお伝えしていきます。
スライド資料を見る方法①:上場企業の決算発表資料を見る

まず最初は「上場企業の決算発表資料を見る」です。グラフや数値データの見せ方など、デザインの参考になりますよ。
上場企業の場合、四半期単位で決算発表を行なっています。その時に、株主の方々や市場関係者向けに決算説明会資料をパワーポイント等で作って、自社のWebサイトにアップしています。それらは誰でも・いつでも閲覧することができるようになっているので、スライドデザインの参考にすることができます。
特にそれらは会社の業績説明の資料になるので、グラフを使った見せ方や、サービス・事業内容の見せ方が実例として見られるのが◎。日頃そのような資料を作ることが多い方にはデザインの参考になるでしょう。
営業関係の方や、経営企画・コーポレート系の部署の方にお勧めです。
具体的なやり方
①まずGoogleなどで「企業名+IR」で検索(今回はソフトバンクを例に行ってみます)

②検索結果の中から「説明会資料」をクリック

③サイト内にある「プレゼンテーション資料」をクリック

④決算説明会資料のプレゼン資料が見られるので、デザインの参考にする

引用:ソフトバンク株式会社 2022年3月期 第1四半期 決算説明会資料
今回はソフトバンクを例に取り上げてみましたが、他の上場企業さんの場合は「説明会資料」ではなくシンプルに「決算説明資料」とか、表示名が違うケースもあります。
色々と検索してみて、ぜひ様々な分野・ジャンルの会社さんの資料を見てみましょう。会社さんによってかなりテイストが違うので、見ているだけでも面白いですよ!

なるほど、これなら簡単に実務的な資料が見られますね!

続いて2つ目の方法は「『SlideShare』を活用する」というものです。「SlideShare」は、簡単に言えば「スライドショー形式で資料を閲覧・公開できるWebのサービス」ですよ。
「SlideShare」では、世界中でアップされたプレゼン資料等が無料で閲覧できます。これを利用すれば、他の人が作った資料を見て、参考にすることができるので、とっても便利。
このサービスは元々LinkedInが運営していたサービスで(その後Scribdが買収)、信頼度も抜群。個人・企業はもちろんのこと、政府機関も使ってたりします(あのアメリカのホワイトハウスや、NASAも利用してます)。

なので、無料で気軽に世界中の資料を閲覧できる面白いサービスなので、これを利用して他の人が作った資料のデザインを参考にさせてもらうのも◎。
閲覧するだけなら、何の登録も必要ありません。また、自分で作った資料をアップロードすることももちろん可能なので、作った資料をみんなに見てもらいたい時とか、ネット上で共有したいっていう時にも便利です。
①Google等で「slideshare」と検索。

②「Share and Discover Knowledge〜」をクリック

③あとは好きなスライド資料を見るだけ!


おお! 世界中で作られたスライド資料が見られるなんて、すごいサービスですね! これもぜひ参考にさせてもらいます!
スライド資料を見る際の注意点
上記2つの方法を使うと、デザインのアイディアをストックしていくことができますが、1つ注意点としては「全部を丸々鵜呑みにしない」ということ。自分なりに参考にする部分と、そうじゃない部分というのを取捨選択しながら、見るのがいいでしょう。
例えば上場企業さんの説明会資料でも、中には「ここはもう少しデザイン的にわかりやすくできそうだな」とか「改善の余地がありそうかな」っていうものもあったりするので笑、あくまでデザインの参考程度に見るくらいが良いかなと思います。

引用:ソフトバンク株式会社 2022年3月期 第1四半期 決算説明会資料
あとは、「自分だったら、こうデザインするかな」とか「自分だったら、この部分はこう変えるかな」という視点で見てみるっていうのも勉強になるので、ぜひ色々な角度から「他の人が作った資料を見させてもらって、そこから学ばせてもらう」、そういった姿勢で見てみるといいですよ!
まとめ:人が作ったスライドを参考にさせてもらうのはデザインの勉強になるよ!

他の人が作ったスライド資料を参考にさせてもらうのは、とってもデザインの勉強になりますよ。
資料のわかりやすさを高めたい時は、デザインをシンプルにしていかないといけないので、特にデザインが似通っちゃうことも多々あります。それは別に悪いことでは全然ないので、似通ってしまってもOK。
ただ、より演出感の高いプレゼンをしたい時とか、ちょっとマンネリ感がある時などは、デザインの幅を持っていた方が融通が効きやすいので、日頃から時間がある時にデザインアイディアをストックしておくのがお勧めです。
今回ご紹介した2つの方法をぜひご活用ください!

あと、パワーポイント資料の作り方・デザインで困ったときは、以下の本もおすすめです。デザイン初級者の方向けに、ビジュアルでわかりやすく体系的にまとめられていますよ。

プレゼン資料で使いやすい画像素材が欲しいときは、下のフリー素材サイトも便利ですよ! メアド登録するだけで無料で使えちゃいます!