「…あれ? もう17時 !?」パワポ作成に時間を取られ、慢性的な残業時間増に悩まされているなら…この研修で一発解決。

画像

記事数 10
  • デザイン

【実画面で解説】パワーポイントでの画像の切り抜き方法5つ。真円・フリーハンド・文字の形にもトリミングできるよ。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。プレゼン資料などをパワーポイントで作っていて、「画像を円の形に切り抜きたいけど、どうやればいいんだろう?」や「おしゃれに文字の形に画像を切り抜くことってできるの?」など、画像の切

  • デザイン

【PowerPoint】形・サイズが不揃いなものを綺麗にレイアウトする簡単なコツをデザイナーが紹介

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は資料作りの際に意外と困りがちな「形や大きさが不揃いなものをレイアウトする」ときのテクニックについて、デザイナーの筆者が解説してみました。プレゼン用のパワーポイント資

  • デザイン

【実例あり】女性向け・男性向けのデザインとは? 好みの違いを5つのポイントに分けてざっくり解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は「性別によるデザインの好みの違い」についてのお話。デザインの好みはもちろん個人個人で異なりますし、異なって当たり前ですが、ただ性別によって多少好みの違いに傾向がある、とも言われ

  • その他デザインお役立ち情報

アイコンも画像も使い放題。フリー素材サイトのお勧め3つはこれ【パワポ資料作成に便利】

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はプレゼン資料・パワーポイント資料などを作る際に知っているととっても便利なフリー素材Webサイトをご紹介したいと思います。ビジュアルで伝えるパワポ資料にするに

  • 内容構成

プレゼンの「まとめのスライド」の作り方。伝える効果を高める4つのポイントを解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はプレゼン用のパワーポイント資料で作る「まとめのスライド」について、作り方のポイント・具体例をまとめてみました。この記事では、企業の資料デザイン研修の講師

  • デザイン

プレゼン用パワポ資料での「伝わりやすい画像の見せ方・使い方」をデザイナーがまとめてみました。

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はプレゼン用のパワーポイント資料で画像を使うときのポイントについてまとめていきます。パワーポイント資料において画像はよく使う要素の1つですが、見せ方にほんの少し工

  • その他デザインお役立ち情報

画像はここで入手しよう!パワポで使えるオススメのフリー画像素材サイト5選

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回は、プレゼン用のパワーポイント資料などで使える「フリー画像素材」を入手するための便利サイトをご紹介。知っていればとっても役立つ&時短になる内容なので、日頃資料作成

  • デザイン

【パワーポイント】写真の上に文字を乗せて見やすさをキープする3つのコツ。具体的なパワポの操作方法も解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はパワーポイントで写真・画像の中に文字を乗せる時に、見やすく・美しく見せるコツをまとめてみました。プレゼン資料などをパワーポイントで作る際に画像を用いるケースも多いと思うので

  • デザイン

パワーポイントの画像はShiftを使って縦横比を固定すべし。縦横比リセット方法・操作方法も解説。

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はパワーポイントで資料を作る際に気をつけるべき「画像の縦横比」についてのお話です。画像の縦横のサイズをどのようにすれば美しく見えるのか、画像を拡大・縮小するときの便利Tips

  • デザイン

プレゼン資料で画像を使うメリット・デメリットをデザイナーが解説。画像を使うと効果的な場面とは?

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。今回はパワーポイントで画像を使う時に意識すべきポイントについてのお話し。プレゼン資料などでは画像を使うことが多いと思いますが、むやみやたらに使えばいいというものでもありません。