これさえ見れば配色は完璧!ビジネス資料の配色・色使いに役立つ記事まとめ

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
わかりやすい資料を作成するには、様々な要素を考慮しなければいけませんが、その中でもかなり大事なポイントになるのが「配色・カラーリング」です。
プレゼンで使うパワポをはじめとしたビジネス資料において、「効果的かつ伝わりやすい色使い」とは何なのか。実はこれには一定のセオリー・原則が存在しています。
当ブログではそのセオリーを複数のパートに分けて解説していますよ!以下の記事を見ていけば、ビジネス資料の配色がグッとレベルアップすること間違いなし!
記事ではパワーポイントのカラーリングを題材にしていますが、内容としてはWordやExcelで作る他のビジネス資料にもしっかり応用できるものになっていますので、
・色使いに悩まれている方
・「自分はデザインのセンスなんてないから…」と半ば諦めてしまっている方
は、ぜひご参考ください^ ^
目次
ビジネス資料の配色がグッとレベルアップするノウハウ記事6本
当ブログでは、以下の6つの記事で『ビジネス資料の配色法・ノウハウ』を解説しています。
色使いについては「どうせセンスによるでしょ?」的にお考えの方がすごく多いのですが、実はそれは間違い。わかりやすい・伝わりやすい色使いにも、ある一定の「セオリー」がきちんと存在しています。
むしろ色って、突っ込み出すと非常に難しい・奥が深いものなので、それをセンスだけに任せていたらプロのデザイナーさんでもめっちゃ苦戦しちゃいますから。
セオリーと少しのテクニック・ノウハウさえ理解してしまえば、誰であってもわかりやすい・伝わりやすい配色ができるようになりますので、ぜひ以下の記事でその内容を確認してみてくださいね^^

オススメの色の決め方(時短にも繋がる)もご紹介していますので、きっと役に立つと思いますよ!
①使うのは3色まで!伝わりやすいパワポの配色の原則がすごい!
こちらの記事では、パワポをはじめとしたビジネス資料における「色使いの基本ルール」を配色の原則としてご紹介しています。
配色においてのベースになる大前提をお伝えしているので、まずはこちらの記事をチェックして、基礎固めをしてみましょう!
②4色目をどうしても使いたい!パワポの色使いで役立つ簡単配色テクニック!
「色使いの基本ルール」を守りつつ、使う色数をうまく増やしていくとっておきのテクニックをご紹介しています。
このテクニックはかなり便利で効果的なものになっていますので、資料作成の際はぜひご一読くださいね^^
③基本3色はこう選ぶ!色相環を使った簡単便利なパワポ配色法!
この記事ではまさに「わかりやすい・伝わりやすい配色におけるポイント・色の決め方」について、ズバリ解説しています。
配色法は実際のところ色々あるのですが、簡単手早く効果的な色を選ぶオススメの方法がありますので、色選びにいつも悩んでしまう方にはとても嬉しい内容になっていますよ!
④メインカラーは青か赤!パワポの色選びはシグナル効果で簡単素早く!
使う色の中で「メインカラー」と呼ばれる主軸になる色の決め方として、オススメの方法をご紹介しています。
特に、“資料の内容によってどの系統の色を選ぶべきなのか”をロジカルに解説していますので、日頃の資料作成においてもすぐに活かせる内容になっています^^
⑤グラフは目立たせたい部分に1色だけ!パワポのグラフの見せ方基礎
ビジネス資料では頻出のグラフ。グラフは作るとついごちゃごちゃとなりがちで、その際の色使いも意外と悩ましいと感じている方が多いようです。
そんな曲者のグラフの色使いについても「わかりやすい・伝わりやすい」配色の見せ方があります。特にこのノウハウ・テクニックは必須と言っても過言ではないくらい大事なので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

⑥表中のシマシマ配色はやめよう!パワポでの表のわかりやすい配色法
グラフと並んで表もよく資料で使われる要素です。そして表も色使いが要求されるわけですが、表においては「どこに視線を集めたいか」がポイント。その点についてこの記事では解説しています。
こちらもぜひご参考にご覧ください^^
配色は「わかりやすい・伝わりやすいビジネス資料」のキーマン
以上の記事は、配色のレベルをグーンとアップさせるためのおすすめ記事です。色使いは資料のレイアウトにおいてはかなり重要で、わかりやすさを左右するキーマンと言っても過言ではないでしょう。
ただ、世のビジネスパーソンのみなさんは、色使いは「センスの良し悪し」と思いがち。でもそんなこと決してありません。色使いにもきちんと「セオリー」が存在しているわけですから。
その内容が上記の6つの記事を読んでいただければ、しっかり理解いただけると思います。
『ビジネス資料の配色法・ノウハウ』は決して難しいものでもありませんので、ぜひご参考にしていただき、作成する様々な資料でご活用くださいね^^

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。