パワポのアニメーションはワイプとフェードだけでOKな理由はこれ

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすいおすすめの見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししています!
今回もとっても役立つ&すぐに明日から使えるPowerPointの“極意”が詰まっていますので、ぜひご覧くださいね٩( ‘ω’ )و
数回前の記事から、PowerPointのプレゼン資料特有の要素「アニメーション」の見せ方についてのお話をしています。
アニメーションはどのようなところに気をつけるべきなのか、使うときはどんなアニメーションを使えば良いのか、その辺りのコツ・ポイントを一緒に考えていきましょう!
これらをうまく活用できればグッとPowerPointのプレゼン資料もレベルアップすると思いますので、ぜひご参考にしてくださいね!
まずその前に、PowerPointでのアニメーションに関してベースになる考え方について学びたい方はこちら↓↓↓
目次
おさらい:アニメーションは使うべき場面が限られている
前回はアニメーションの「使っても良い場面」についてのお話でした。
ポイントを下にまとめてみましたので、おさらいがてら読んでみてくださいね!
・「何かの物事の流れ・ステップ」をしっかり伝えたい時は、アニメーションを入れても効果的
・例えば、新しい業務フロー(流れ・ステップ)を伝えたい場合は、フロー図をアニメーションで①から「順番に表示させていく」など。
・これによって「流れ」がイメージとして残りやすくなる。
・話の流れ上、「先に見えてちゃまずいもの」がある場合、アニメーションを入れて隠しておくことができる。
PowerPointのアニメーションって、意外と使っても良い場面が限られている、そんな内容でした。
念のためもう一回前回の内容をしっかり読んでおきたいという方はこちら↓↓↓
今回もPowerPointでの「アニメーションの見せ方・使い方」についてお話していきます。
その中で今回は「アニメーションとして使っても良い動き・効果」についてです。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
使うなら、どんな動きのアニメーションが良い?

今回はPowerPointのアニメーションの「動き・効果」について一緒に考えていきましょう。

確かにアニメーションって一言で言っても、いろんな動きのものがありますよね!

そうそう、意外とどれを選ぶかで迷ったりしますよね。神楽くんなんかは絶対ド派手な動きをするアニメーションを選ぶんじゃないですか?
目立ちたがりだから(ボソッ)

…えっ?そ、そうですね、ハハハ(ボソッの部分が聞き捨てならない(´-`).。oO)

ただ選ぶ時も、アニメーションの「デメリット面」は意識して選んだ方が良いですよ!あくまで本来的には「アニメーションは使わなくて良い」のが大前提なので。
動き・効果を選ぶときのキーワードは「目立たない」です
「地味」で、「目立たない」動きがベスト

えっ?目立たないアニメーションですか?

そうです。使うなら、とにかく地味で目立たないやつを使いましょう!
よくアニメーションを目立たせるために使う人がいるんですが、これはあまり良くありません。
以前アニメーションのメリット・デメリットをお話ししましたが、デメリットの1つとして「聴衆が集中を欠く」というのがありました。
つまり、アニメーションの動きが悪目立ちして、本当に伝えたい部分に意識が向かわなくなるわけですね。
派手なアニメーションの効果や複雑な動きは、聞き手の集中を妨害してしまいます。
なので、使うときはとにかく「地味」で「目立たないもの」を使うようにすると良いですよ!
それでも十分アニメーションとして効果はあります。
このアニメーションがおすすめ!

なるほど、わかりました!では具体的に「地味」で「目立たない」アニメーションのオススメってありますか?

そうですね、オススメのものが2つあるので、それをご紹介しておきましょう!
①ワイプ
オススメの1つ目は「ワイプ」というアニメーションです。
これは特定の方向から少しゆっくり目にヒラリと出てくるアニメーションなので、フロー図など「流れを強調したいとき」にピッタリです。
あまり派手な動きではないので、悪目立ちもしません。
②フェード
もう1つのオススメは「フェード」です。
これは設定したテキストやオブジェクトがフワ~っと現れるアニメーション。
非常に動きとしては地味ですがw、「自然で気にならない(→悪目立ちしない)」ので、プレゼンのトークを邪魔することなく、PowerPointに溶け込む・馴染みやすいアニメーションです。


確かに2つとも地味で目立たないwww
でもアニメーションとしてはこれくらいの方がむしろ良いんですね!

そうなんです、とにかくアニメーションばかりが悪目立ちするのはダメ。
しっかり動きがありつつも、周りを邪魔しないようなアニメーションを選びましょう。
この2つは特にオススメなので、一度使ってみてくださいね!

ワイプとフェードの使い分け
この2つのアニメーションの使い分け方としては、
・流れを強調したい場合→ワイプ
・それ以外→フェード
がオススメです。
特に動きにクセがないフェードは万能選手なので、アニメーションを使うときはフェードに活躍してもらいましょう。

なるほど、わかりやすいですね!早速自分のPowerPointもこの2つのアニメーションに変えます!
まとめ:ワイプとフェードだけで十分!

アニメーションの動きは気が散りやすいので、アニメーションを入れる場合はなるべく悪目立ちしない地味なものを選ぶのがポイントです。
今回の内容は以上になります。PowerPoint作りの参考になりましたでしょうか?
PowerPointにはデフォルトで多種多様なアニメーションが入っていますが、派手でクセの強い動きのものが非常に多いですww
そういったアニメーションはプレゼンの中で悪目立ちしたり、浮いて見えたりするので、意外とプレゼンの内容理解の邪魔になったりします。
なので、アニメーションを使うのであれば、今回ご紹介した「地味」で「目立たない」ワイプとフェードだけで十分!
それ以外の効果は、通常は使わなくて大丈夫だと思います。
これだけ絞ってあれば、アニメーションを選ぶ時間も短縮できて一石二鳥ですしね!
ぜひご活用ください~٩( ‘ω’ )و

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。