社会人のための資料デザインメディア

デザイン

【デザイナー解説】パワポの「折れ線グラフ」を見やすくデザインする方法。伝えたいことを強調するコツは?

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

当ブログは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザイン・レイアウトノウハウ・Tipsをお伝えしています。

先日、「パワーポイントでわかりやすいグラフを作るためのポイント」をまとめましたが、今回はその続き。先日の記事では“どんなグラフを作るときにも共通的に意識すべき点”を中心に整理したので、今回はパワーポイントで資料を作る際に頻出の「折れ線グラフ」に特化し、より見やすく・わかりやすくするためのデザインのポイント、具体的なやり方についてまとめてみました。

企業の資料デザイン研修の講師として登壇することも多いデザイナーの筆者が、日頃受講者さんにお伝えしているノウハウをそのまま整理しているので、普段プレゼン資料等を作ることが多い方の参考になれば幸いです。

/// 先に結論:折れ線グラフをより見やすく・わかりやすくするには以下の点に気をつけると ///
  1. 全グラフ共通のデザインのポイントは必ず押さえる
  2. 折れ線グラフに合った適切な使い方(=過去からの推移を表現する)をする
  3. 伝えたいことを明確に表現する
  4. 特定の点を強調したいときは丸で囲む
/// この記事を書いた人:日比 海里 ///
  • 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
  • グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

誰でも「伝わる折れ線グラフ」は作れる?

プレゼン資料や企画書・報告書をパワーポイントで作っていると、よく使うことになるのがグラフです。ビジネスシーンの資料において、グラフは超頻出の要素と言っていいでしょう。

ただ『グラフ』とひとことで言っても種類が非常に多く、「どれを・どんなときに使えばいいかわからない」「それぞれどんな見せ方をすればわかりやすくなるの?」といった悩みの声を聞くこともよくあります。

たくさん種類があるグラフをどう使い分ければいい?

そこで今回は、資料デザインで頻出となる「折れ線グラフ」のデザインのポイント、わかりやすくするための見せ方についてまとめていきたいと思います。折れ線グラフには“使うべき場面”や“わかりやすく見せる上でのデザインの特有のポイント”があり、それらを押さえてあげれば誰でも「伝わる折れ線グラフ」を作成することが可能です。

早速次項からその解説をしていきます。

折れ線をわかりやすくデザインするためのポイント

ビジネス資料において非常によく使用する「折れ線グラフ」。そんな頻出のグラフを見やすく・わかりやすくするためには、いくつかのデザインのポイントを押さえなければいけません。

特に意識すべき点は以下になります(詳細は下に続きます)。

/// 折れ線グラフをより見やすく・わかりやすくするためのデザインのポイント ///
  1. 全グラフ共通のデザインのポイントは必ず押さえる
  2. 折れ線グラフに合った適切な使い方(=過去からの推移を表現する)をする
  3. 伝えたいことを明確に表現する
  4. 特定の点を強調したいときは丸で囲む
  5. 任意の期間を強調したいときは背景に色をつける

①全グラフ共通のデザインのポイントを必ず押さえる

まず大切なことは、「全グラフ共通のデザインのポイントを必ず押さえる」こと。グラフには様々な種類がありますが、実のところどのグラフを使うにしても“わかりやすくするために共通的に必要なデザイン要素”というものが存在します。それは以下の9つです。

/// 全グラフ共通のデザインのポイント9つ ///
  1. 2Dグラフを使う
  2. 使う色は3色以内
  3. 強調箇所にメインカラーを、それ以外はグレーを使う
  4. 複数箇所に色付けするときはなるべく色の濃淡で表現する
  5. 目盛線を消して数字を直接書き込む
  6. 凡例を消して項目名を直接書き込む
  7. 単位は1箇所だけに入れる
  8. 強調したい文字を大きくする
  9. 不要な情報は入れない

これは折れ線グラフに限った話ではなく、この9つのポイントはどんなグラフを作るときでも意識すべきです。この9つのポイントを押さえるだけでも、グラフは格段に見やすく・わかりやすくなっていきますからね。

パワーポイントのグラフはシンプル・スッキリがベター

詳細は別の記事で網羅的に解説していますので、まだ読んでいない場合は先にこちらの記事をご覧ください。その後、当記事に戻ってきてね(面倒でごめんなさい)。

②「過去からの推移」を表現するときに使う

「全グラフ共通のデザインのポイント」を押さえたら、今度は折れ線グラフ特有のポイントを意識していきましょう。

まず折れ線グラフを使う場面についてですが、折れ線グラフは「過去からの推移」を表現するときに使うのがベターです。

折れ線グラフはデータを線で繋いでいるので、“線の傾き”が視覚的に見えますよね。そのため、データが時系列でどのように変化しているのか、その傾向が視覚的に掴みやすいのが特徴です。

プレゼン資料はゴシック体がベター

複数のデータを並べて、時系列での連続的な変化を捉えやすいので、主に「過去からの推移」を見せるときに使うようにしましょう。

③他のグラフ以上に、伝えたいことを明確に表現する

時系列での変化を伝えやすいのが折れ線グラフの特徴ですが、そんな特徴を持っているがゆえに、必ず注意しなければいけないことが1つあります。それは「他のグラフ以上に、伝えたいことを明確に表現しなければいけない」ということ。なぜなら、折れ線グラフは“パッと見ただけでは、何が言いたいのかが非常にわかりにくい”グラフだからです。

例を見てみましょう。たとえば下の折れ線グラフは、どのようなことを伝えたいのでしょうか。一瞬で伝えたいことが理解できますか?

パワーポイントのグラフデザインは意外と難しい

このグラフデザインだと、「①『いじめ・嫌がらせ』が増え続けている」ことが言いたいようにも見えるし、一方で「②『解雇』が減少傾向である」ことが言いたいようにも見える。もっと言えば「③『退職勧奨』が横ばいである」ことが言いたいのかもしれないですよね。

このように、折れ線グラフは見せ方に工夫がされていないと、パッと見ただけでは“何を伝えたいのかが非常にわかりにくい(=色々なことが読み取れてしまう)”のです。これは折れ線グラフが「過去からの推移」しか表せないことに起因しています。つまり、過去からの変化はわかっても、その変化から導かれる「結論」までは折れ線ではわからないということ(「過去からこう変わってきた」までは言えても、「その結果、〇〇ということが言える」という結論までは言えていない)。

そのため、折れ線グラフを用いるときは、必ず「何が伝えたいのか」を明確に(=強調)してあげましょう。たとえば、伝えたいことを「添え書き」ではっきりと書き込み、色使いもそれがわかりやすいように(この場合は『いじめ・嫌がらせ』だけに色をつけて、他は全てグレーで統一)してあげればOKです。

折れ線グラフは伝えたいことを明確に強調すべき

折れ線グラフは他のグラフ以上にこのような見せ方の工夫が必要になるので、この点は必ずデザインで意識すべきポイントになります。

④特定の点を強調したいときは丸で囲む

折れ線グラフで特定の点を強調したいときは「シンプルに丸で囲む」と良いでしょう。たとえば、「特定の年をピークに、少しずつ減少傾向に変わってきている」というような内容を表現したいときは、下の例のようにピークの年(点)を丸で囲んであげるだけでOKです。

折れ線グラフの特定の点を強調するときは丸で囲むのがベター

あまり色々とオブジェクトを追加してしまうと、ごちゃごちゃ感が出て見づらくなるので、シンプルに囲むだけ。これでもう十分強調効果が得られます。

⑤任意の期間を強調したいときは背景に色をつける

また、折れ線グラフにおいて任意の期間全体を強調したいときは、その期間の「背景に色をつける」のも有効です。

たとえば、下の例のように2013〜2017年の4年間を強調したい場合は、その範囲の背景部分に色をつけてあげましょう。このようにデザインすると、パッと見ただけで「その期間全体について話してるんだな!」ということが瞬間的に理解できるようになります。

折れ線グラフで特定の期間を強調する時はグラフの背景に色をつけるのがベター

背景にうっすら色を入れてあげれば、すっきりとした見栄えで該当範囲を十分強調することができるので、範囲強調の場合はこの方法がお勧めです。

パワーポイントでの具体的なやり方としては、以下を参照ください。

①まずグラフを挿入し、背景の色を透明にしておく。

グラフの背景の色を透明にする

②色のついた四角い図形を用意する。

色のついた図形を用意する

③グラフの中で範囲強調したい箇所に②の図形を重ね合わせ、サイズを調整する。

図形のサイズを調整

④最背面に図形を移動させる

図形を最背面に移動させる

⑤グラフの強調したい期間の背景に色がつく(ついたように見える)

折れ線グラフで特定の期間を強調する時はグラフの背景に色をつけるのがベター
東京,神楽坂,東京note,グルメ

まとめ:何が伝えたいのかを明確にするのを最優先に

今回はパワーポイントで資料を作る際に頻出の「折れ線グラフ」を、より見やすく・わかりやすくするためのデザインのポイント、具体的なやり方についてまとめてみました。

折れ線グラフは他のグラフよりもはるかに「何が言いたのかわかりづらい」グラフです。普通に作ってしまうと色々なことが読み取れてしまうので、自分が伝えたいことや主張を明確にデザインで表現することが非常に重要になります。この点は特に優先してグラフ作成するのがおすすめ。

日頃パワーポイントで資料を作ることが多い方にとって、今回の記事が参考になれば幸いです。

  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
日比 海里

デザイナー・コンテンツディレクター。オウンドメディアのディレクション・編集やビジュアル・クリエイティブ制作を中心に行いつつ、デザイン・資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。 パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ1,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

  1. 【2024年最新】パワーポイント研修のおすすめ社員研修会社9選。各社の概要・特徴・料金なども端的に整理しました。

  2. パワーポイントで作った資料を動画にする方法。パワポでの動画編集・作成手順まで詳細解説してみた。

  3. 【簡単】パワーポイントへの動画の埋め込み・挿入方法を詳細解説。動画の自動再生・BGMの入れ方まで完全網羅。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

関連記事

PAGE TOP

セオリーを学べば、パワポは「1秒」で伝わる。

“自己流”ではなく“セオリー”に沿って作る。パワポデザインの極意をプロから学びませんか?
詳細はココをクリック!