当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
今回もPowerPointの資料を作るときにとっても便利かつ効果的な「単色アイコン(ピクトグラム・シルエット図等)」について考えていきましょう!記事の後半では単色アイコンの便利サイトもご紹介しますよ!
まずその前に、図形を使うにあたってベースとなるポイント「枠線」の「キレイに、わかりやすく・伝わりやすくする」ためのテクニック・コツについて学びたい方はこちら↓↓↓
目次
YouTubeで今回の記事の内容を見たい方はこちら!


今回は「単色アイコン」についてのお話です。その内容を動画で見たい方は、当ブログ筆者がYouTubeチャンネル『ビズデザ』でもブログより詳しく解説しているので、こちらも併せてご参考ください(チャンネル登録もしていただけると、中の人は飛び跳ねて喜ぶそうです)
ブログで内容を見たい方は、以下から本文がスタートします↓↓↓
ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです!
おさらい:吹き出しの口は「狭く・小さく」
前回はPowerPointの図形の中でも「吹き出し」についてのお話でした。以下にポイントを箇条書きでまとめてみたので、ご覧くださいね!
- 吹き出しを使うときは、特に「口の形」が重要。
- 口の形は「狭くて・小さい」ものにした方がいい。
- そうしないと見栄えも悪いし、誰のコメントなのかわかりにくい(吹き出しの口がどこを向いているか判断しにくい)。
- 元々PowerPointに用意されている吹き出しを使うのではなく、「狭くて・小さい」口の吹き出しは自分で作っちゃうのがオススメ。
- PowerPointの標準機能である「図形の結合」を使えば、四角形と三角形を組み合わせることで簡単に「狭くて・小さい」口の吹き出しが作れる。
念のため前回の記事を読んでしっかり復習しておきたい方は、こちらからどうぞ↓↓↓
単色アイコンはオススメ!


さて今回のテーマは「単色アイコン」についてです。てか単色アイコンって、知ってますか?


…えっ?た、タンショクアイコンですか?
も、もちろん知ってるも何も…今の時期とっても美味しい…ねぇ?( ̄▽ ̄;)


…知らないんですね?


…ごめんなさい(‘ω’)


単色アイコンというのは、いわゆるピクトグラムだとかシルエット図と呼ばれるものです。こんな感じのやつ↓↓↓




あ!これ見たことあります!


ですよね。結構いろんなところで使われてたりしますので、一度は見たことあるんじゃないでしょうか。それでこの単色アイコンですが、ぜひPowerPointで活用してほしいんです。その理由を一緒に考えていきましょう。
メリット①:直感的に理解しやすい


ピクトグラムやシルエット図は表現が非常に簡潔で、直感的に理解しやすいという特徴を持っています。例えば、このようなシルエット図が置かれていたら、どう感じますか?




あ!きっと「ウィルスとかセキュリティ関連の内容が話されてるんだろうな」ってすぐ思いますね!


ですよね!このように、単色アイコンを使うと見た瞬間に「今、何の話がされているのか」を理解しやすいんです。
プレゼンでは発表者のペースでどんどん話が進んでいってしまうので、意外と聴衆は話を聞いてる最中に迷子になりやすい。
なので、パッと見た瞬間に内容が理解できるようにPowerPointの資料も配慮してあげることが大切です。そんな時に単色アイコンは非常に効果を発揮します。
メリット②:省スペースにつながる
単色アイコンを使うと直感的に伝えられるようになる、ということは、長々と文章で書かなくてもしっかり話の内容がイメージで伝えられるようになります。
文章で書いていくと非常にごちゃごちゃとして、脳が「わかりにくい!」と判断しやすくなりますが、代わりに単色アイコンで表現すれば省スペースにつながって、スライドもよりスッキリしてきます。
これが「わかりやすいPowerPoint」を作る上で大きなメリットになります。


なるほど、単色アイコンは非常に便利で効果的ですね!


そうなんですよね。なので、長々と文章で表現するのを避けるためにも、簡潔に伝わるピクトグラムやシルエット図を活用するのをオススメしています。


意味なく入れるのは絶対にダメ!


こんなに便利で効果的な単色アイコンですが、やってはいけないこともあります。それは「無理やり意味のないものを入れる」こと。
「余白ができちゃったから…」といって、意味もなくピクトグラムやシルエット図を乱用するのはやめましょう。
PowerPointはあくまで「シンプルに、不要な情報は省く」のが大原則。なのでこの単色アイコンも、“必要な箇所に、必要なだけ”使うようにしましょう。
単色アイコンの入手はこのサイトがオススメ!


そんなピクトグラムやシルエット図などの単色アイコンが、無料で入手できる便利サイトがあるので、それもご紹介。私がよく利用しているのは「シルエットAC」というサイトです。
メールアドレスさえ登録すれば、本当にたくさんのピクトグラムやシルエット図が無料で入手できます。
しかもこのサイトのデータは商用利用も可能なので、PowerPointだけでなく幅広いビジネスシーンで活用できますので、どんどん利用してみてください。とっても便利ですよ!(ただし、きちんと利用規約を読んで、内容を守った上で使ってくださいね!)
まとめ: 単色アイコンを使いこなして「読むパワポ」から「見るパワポ」へ!


パワポは「読んで理解するもの」ではありません。「見て理解するもの」です。
単色アイコンを使うと、直感的に内容を理解できるようになり、書かなければならなかったテキスト量も減らせるので、シンプル・スッキリ表現することができるようになります。
以前にもお話しした通り、PowerPointの資料では一回に受け取る情報量を少なくし、シンプルに作るのがベストなので、そういう意味でも単色アイコンの活用は大きなメリットが生まれます。聴衆の方々が「読むパワポ」にならないよう、単色アイコンをうまく活用して「見るパワポ」が作れるようになれると良いですね!
今日はここまで!次回は図形編の最後になる「箇条書きのポツ」についてお話しするという、内容的には超地味な回になります!笑。でも意外とポイントもありますので、ご覧いただけますと幸いです!お楽しみに〜٩( ‘ω’ )و
↓↓↓次回の記事はこちら↓↓↓


もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。