使うのは3色まで!伝わりやすいパワポの配色の原則がすごい!

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(PowerPoint、Keynote)』の効果的かつ伝わりやすい見せ方・作り方のノウハウをシリーズでお話ししています!
今回もとっても役立つ&すぐに明日から使える“極意”になってますので、ぜひお付き合いください٩( ‘ω’ )و
シリーズ第10回の今回からは、PowerPointでの色使い・配色ついてお話ししていきます!
カラーは実は非常に奥が深く、うまくやっていかないとPowerPointがとっても見づらく・わこりにくいものになってしまいますので、しっかりポイントを押さえましょう!
カラー以外のレイアウトの基礎知識についてまずは学びたい方はこちら↓↓↓
目次
色・カラーって、実は非常に難しい!
今回からPowerPointでの色使い・配色についてお伝えしていきます。
そしてその中であえて最初にお話ししておきますが、実はカラーって、非常に奥が深く、突っ込み出すととっても難しいです。

当ブログの筆者である私も、職業柄多くの方の資料作成の相談に対応してきましたが、一番悩みで多かったのがこの「色使い・配色」の部分です。
ちょっと意外かもしれませんが、みなさん結構色使いで悩んでいたり、苦戦しているようです(ノД`)
(多くのプロのデザイナーさんも、実は色の使い方・配色が一番難しいって言います)
プロでも悩んじゃうくらいカラーは奥が深いものでもあるんですよね。
ですので、プロではない一般的なビジネスマンが悩んでしまうのも頷けるところ。これから、「ビジネス資料として必要なカラーテクニック」について一緒に考えていきましょう!
色使いの基本ルール:色は3色まで!

まずは基本として使う色のルールについてです。
で、いきなり結論から話してしまいますが、PowerPointのスライド資料おいては、「あまり色を多く使わない」というのを基本ルールとしましょう。
これが大前提になります。

…えっ?まじすか?今までめっちゃカラフルにしちゃってました。。その方が目立つかと思って(´∀`; )

そう、そう考えている方が実際に多いと思うんですが、それは間違い。
確かに人間は、色がついた目立つ部分に目を向かわせる傾向があります。
ではその中で、PowerPointにたくさんの色が使われてカラフルになっていると、人間の目ってどうなると思います?

ん~…いろんなところをキョロキョロと目線が向かいそうな気がします。。

ですよね。つまりそれは、視線が落ち着かないということです。
プレゼン時のPowerPoint資料の特徴を以前の記事でお話ししましたが、PowerPointの資料は自分のペースで見ることができない(話し手のペースでどんどんと進んでいってしまうし、後から読み返すことができない)という特徴があります。
まだその記事を読んでない!という方はこちらをご覧ください^^↓↓↓
そういった特徴がある中で、ページ全体をキョロキョロと見渡さなければならないとなると、内容が頭に入りにくくなってしまいます。
もっと言えば、目線が散ってしまうことで本当に伝えたいことが見落とされてしまう可能性すらあります。

…た、確かに(´∀`; ) それはめっちゃまずいですね。。
ですので、聞き手の目線をアピールポイントに集中させる・スムーズに誘導するためにも、PowerPointの資料では特に色使いに気を使う必要があります。
また、色が多いとPowerPoint全体として煩雑でごちゃごちゃとした雰囲気・印象になってしまい、それが分かりにくさに繋がります。

ですので、基本の色は数を絞りましょう。
原則として、使っていいのは3色までと考えておきましょう。
色使いの基本ルール:3色を戦略的に使い分ける
続いて、絞った3色をどう使い分けるのかについてです。
こちらも結論を先に言ってしまうと、①ベースカラー、②メインカラー、③アクセントカラーの3つに使い分けましょう。
それぞれのカラーの意味合いはこちら↓
ベースカラー
これは全体の文字に使う色と捉えましょう。
ですので比較的使う場面は多くなります。PowerPoint全体での使用比率としては全体の大体70%くらいになるように使いましょう。
メインカラー
見出しや強調したい箇所に使う色です。
「メインカラー」という名前の通り、資料の印象を決定づける色になります。
メインカラーは見出しや強調箇所に使う色なので、全体としては大体25%くらいに抑えます。
アクセントカラー
特に注目してもらいたい箇所に使う色です。イメージとしては「必殺技的」な位置付けですねw
これは特に注目してもらいたい時にだけ使う色なので、あまり多くは使わない。
割合としては全体の5%くらいに使うようにしましょう。
なんとなくイメージできましたか?
このように戦略的に3色を使い分けしていくと、PowerPointととしてとっても見やすい・理解しやすい色使いになっていきますよ!


まとめ:とにかく色を絞ってシンプルに!

使う色は3色まで。たくさん色を使いたい気持ちをグッと堪えましょう。
ここまでがPowerPointでの色使い・配色の原則、基本ルールになります。ご参考になりましたでしょうか?
とにかく使う色は3色までです。ここは外さないように意識しておきましょう。
PowerPoint資料を作る際の大前提として「極力シンプルに作る」というのがありますが、色使いにおいても例外ではないということですね。
カラーもシンプルにすっきり見せて、聞き手の皆さんが理解しやすい配色を心掛けましょう!
次回もカラーについてお話ししていきます。
次回は「どうしても4色以上使いたい!」という欲張りさん(笑)のためのとっておきテクニックをお伝えしたいと思いますので、こちらもお楽しみに~٩( ‘ω’ )و
↓↓↓次回の記事はこちら↓↓↓

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。