当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。
今回は、PowerPointでの色使い・配色ついてです。カラーは実は非常に奥が深く、うまくやっていかないとPowerPointがとっても見づらく・わこりにくいものになってしまいますので、しっかりポイントを押さえましょう!
カラー以外のレイアウトの基礎知識についてまずは学びたい方はこちら↓↓↓
目次
色・カラーって、実は非常に難しい!
今回はPowerPointでの色使い・配色についてですが、カラーって非常に奥が深く、突っ込み出すととっても難しいんですよね。当ブログの筆者である私も、職業柄多くの方の資料作成の相談に対応してきましたが、一番悩みで多かったのが実はこの「色使い・配色」の部分です。
多くのプロのデザイナーさんからも、色の使い方・配色は難しいという声をよく聞きますが、プロでも悩んじゃうくらいカラーは奥が深い。ですので、プロではない一般的なビジネスマンが悩んでしまうのも頷けるところ。これから「ビジネス資料として必要なカラーテクニック」について一緒に考えていきましょう!
色使いの基本ルール:色は3色まで!

まずは基本として使う色のルールについてです。で、いきなり結論から話してしまいますが、PowerPointのスライド資料おいては、「あまり色を多く使わない」というのを基本ルールとしましょう。これが大前提になります。

…えっ?まじすか?今までめっちゃカラフルにしちゃってました。。その方が目立つかと思って(´∀`; )

そう、そう考えている方が実際に多いと思うんですが、それは間違い。確かに人間は、色がついた目立つ部分に目を向かわせる傾向があります。ではその中で、PowerPointにたくさんの色が使われてカラフルになっていると、人間の目ってどうなると思います?

ん~…逆にどこをみたらいいのかわからなくなる気がします。。

そう!色が多いと大事なポイントの判断がつきづらくなるんです。
プレゼン時のPowerPoint資料の特徴を以前の記事でお話ししましたが、PowerPointの資料は自分のペースで見ることができない(話し手のペースでどんどんと進んでいってしまうし、後から読み返すことができない)という特徴があります。
そのため瞬間的に内容を理解してもらわないといけないわけですが、そんな時にたくさん色が使われていると「どこが大事なポイントなのか」がわかりづらくなります。

逆に色数を少なくしてあげると、大事なポイント(強調したいポイント)が一瞬で判断つくようになります。なので、資料における自身の主張やプレゼンのポイントを明確にするためにも、色数を少なくしてあげた方がいいでしょう。

また、色が多いとPowerPoint全体として煩雑でごちゃごちゃとした雰囲気・印象になってしまい、それが分かりにくさにも繋がります。

ですので、基本的にパワポで使う色数を絞るのがお勧め。原則として、使っていいのは最大3色までと考えておきましょう。
色使いの基本ルール:3色を戦略的に使い分ける
続いて、絞った3色をどう使い分けるのかというと、こちらも結論を先に言ってしまうと、以下の3つの役割に分けて使いましょう。
- ベースカラー
- メインカラー
- アクセントカラー
①ベースカラー
- 役割:これは全体の文字に使う色と捉えましょう。ですので比較的使う場面は多くなります。
- 使用比率:PowerPoint全体での使用比率としては全体の大体70%くらいになるように使いましょう。
②メインカラー
- 役割:見出しや強調したい箇所に使う色です。「メインカラー」という名前の通り、資料の印象を決定づける色になります。
- 使用比率:メインカラーは見出しや強調箇所に使う色なので、全体としては大体25%くらいに抑えます。
③アクセントカラー
- 役割:特に注目してもらいたい箇所に使う色です。イメージとしては「必殺技的」な位置付けですねw
- 使用比率:メインカラーは見出しや強調箇所に使う色なので、全体としては大体25%くらいに抑えます。
なんとなくイメージできましたか?このように戦略的に3色を使い分けしていくと、PowerPointととしてとっても見やすい・理解しやすい色使いになっていきますよ!


まとめ:とにかく色を絞ってシンプルに!

使う色は3色まで。たくさん色を使いたい気持ちをグッと堪えましょう。
とにかく使う色は3色まで。ここは外さないように意識しておきましょう。PowerPoint資料を作る際の大前提として「極力シンプルに作る」というのがありますが、色使いにおいても例外ではないということですね。
カラーもシンプルにすっきり見せて、聞き手の皆さんが理解しやすい配色を心掛けましょう!
次回もカラーについてお話ししていきます。次回は「どうしても4色以上使いたい!」という欲張りさん(笑)のためのとっておきテクニックをお伝えしたいと思いますので、こちらもお楽しみに~٩( ‘ω’ )و
↓↓↓次回の記事はこちら↓↓↓

もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。