社会人のための資料デザインメディア

デザイン

パワーポイントで図形の中に文字を入力するときのやり方・デザインのポイント・注意点をデザイナーが詳細解説。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

当ブログは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザイン・レイアウトノウハウ・Tipsをお伝えしています。

今回はパワーポイントで「図形の中に文字を入れる」ときのノウハウをまとめてみました。「図形の中に文字を入れる」と聞くと、すごくシンプルで簡単なことのように聞こえると思いますが、実はいくつかデザインで気にすべき点があります。特にポイントになるのは「余白」の使い方。

日頃プレゼン資料等を作ることが多い方の参考になれば幸いです。

/// この記事を読むとわかること ///
  1. パワーポイントで図形の中に文字を入れる方法
  2. 図形の中に文字を入れるときにデザインで注意すべきこと
  3. 図形の中に文字を入れるときのおすすめの方法
/// この記事を書いた人:日比 海里 ///
  • 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
  • グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

「図形の中に文字を入れる」とは?

今回はパワーポイントで「図形の中に文字を入れる」ときのデザインについて。そもそも「図形の中に文字を入れる」とはどのような状態かというと、以下の例のように“文字が四角(または枠線)で囲まれたデザイン”のことを指しています。

パワーポイントで資料を作っているとき、このようなデザインを装飾として入れることはよくありますよね。

パワーポイントで図形の中に文字を入れたときのイメージ

何も意識せずに行なっていることも多いと思いますが、実はこんな簡単に見えるデザインでも、少し気を付けるだけで劇的にデザインが美しく・わかりやすくなるんです。

これからそれらのポイントについてまとめていきます。

パワーポイントで図形の中に文字を入れる2つの方法

まずはパワーポイントで図形の中に文字を入れる方法をおさらいしておきます。具体的な方法としては以下の2つが挙げられます(詳細は下に続きます)。

/// パワーポイントで図形の中に文字を入れる2つの方法 ///
  1. 図形に直接テキストを入力する
  2. 図形の上にテキストボックスを重ねる

図形の中に直接テキストを入力する

まず1つめの方法は「図形に直接テキストを入力する」というもの。これが一番オーソドックスな方法でしょう。やり方としては、以下をご参照ください。

/// 図形の中に直接テキストを入力する方法 ///
  1. パワーポイントを開いたら、[挿入]タブ→[図形]をクリックし、任意の図形をスライド内に挿入する。
  2. 挿入した図形を選択した状態で、「右クリック」を行い、[テキストの編集]を選択。
  3. 図形の中に文字入力できるカーソルが出るので、そのまま文字を入力。
図形を選択して直接文字を入力する方法

図形の上にテキストボックスを重ねる

もう1つ別のやり方は「図形の上にテキストボックスを重ねる」という方法です。前述の方法よりはひと手間増えてしまいますが、実のところこの方法の方がデザインの仕上がりが美しく・わかりやすくなります(理由は後述)。

やり方は以下のとおりです。

/// 図形の上にテキストボックスを重ねる方法 ///
  1. パワーポイントを開いたら、[挿入]タブ→[図形]をクリックし、任意の図形をスライド内に挿入する。
  2. [挿入]タブ→[テキストボックス]をクリックし、スライド内にテキストボックスを挿入後、任意の文字を入力する。
  3. 2のテキストボックスを選択して、1で挿入した図形の上に重ね合わせる。
テキストボックスを図形の上から重ねる方法

図形の中に文字を入れるときに注意すべきこと

以上のような2つの方法を行えば、パワーポイントで図形の中に文字を入れることができます。ただし操作としては非常に簡単なのですが、実はデザインにおいてはいくつか気をつけなければいけないことがあるんです。

ポイントとしては以下の3点を押さえておきましょう。

余白をたっぷり確保する

最も大切なことは「図形の中にたっぷりと余白を確保する」こと。見やすくなるように「少しでも文字を大きくしなきゃ!」と思って、図形の中の文字も目一杯大きくしてしまっているケース(下図参照)をよく見かけますが、これはNGです。

図形の中に余白が少ないと見づらい

この例のように図形の中の文字を大きくし過ぎると、図形の外側の輪郭(=枠線)と文字が接近し過ぎて、目が図形の外側と文字それぞれの輪郭を同時に追いかけることになり、見づらく感じるようになってしまいます。

そのため図形の中に文字を入れるときは、なるべく図形の輪郭と文字との間に余白を作ってあげるようにしましょう。このようにすれば、それぞれが接近し過ぎるのを回避でき、文字が読みやすく・わかりやすくなります。

図形の中に文字を入れるときは余白をたっぷり確保する

特に少し文字を小さめにしてでも、余白はしっかり作ってあげた方がベター。それくらい図形の輪郭(枠線)と文字の接近はデザインのわかりやすさ(=脳の情報処理)にとってマイナスに働きます。

複数行の文章の場合は行間よりも周りの余白を広くとる

続いて2つめの注意点は「複数行の文章の場合は、行間よりも周りの余白を広くとる」という点です。言葉で聞いてもイマイチわかりづらいかもしれないので例を使いながら説明していきます。

たとえば下の例のように3行の文章を図形の中に入れたとします。ただこの例だと、文章の行間よりも一番外側の余白の方が狭くなっていますよね?これはNG。

このようになっていると、文章が縦に“間伸び”し、全体のバランスが悪く見えてしまいます。

図形の中に文字を入れるときに行間の方が広いと間伸びしてバランスが悪く見える

これはノンデザイナーの方々がよくやってしまう悪い例。資料デザインの企業研修講師として、私もこれまで多くのビジネスパーソンの資料を拝見してきましたが、この間伸びしたデザインには幾度となく出会ってきました汗。

この間伸びした状態を改善するためには「行間よりも、一番外側の余白(文章の周りの余白)を広くとる」ようにすればOKです。最低でも行間と同じくらいの余白は確保するようにしましょう。

図形の中に文字を入れる時は外側の余白よりも行間を狭くするのがおすすめ

特に[Enter]キーを押して行間を作ろうとすると、行間が一行分必ず空いてしまうので、非常に間伸びしやすくなります。行間の調整は[Enter]キーで行うのではなく、必ず[段落]の機能を使うようにし、一番外側の余白よりも行間が狭くなるようにしましょう。

図形の塗りつぶしと枠線の色使いに気をつける

3つめの注意点は「図形の色使いに気をつける」ということです。具体的には、“いくつかのパターンごとに色の付け方を変える”とよいでしょう。ポイントをまとめると、以下になります(詳細は下に続きます)。

/// 図形の色使いで気をつけること ///
  1. 図形自体に色をつけるなら、枠線には色をつけない
  2. 枠線に色をつけるなら、図形自体の色は白にし、文字の色は枠線と同色にする

図形自体に色をつけるなら、枠線には色をつけない

最初のパターンは「図形自体に色をつけた場合」です。図形自体に色をつけたときは、まず図形の枠線には色をつけないようにしましょう。

図形と枠線の両方に色をつけるのはNG

図形と枠線両方に色をつけてしまうと、色の情報が多くなり過ぎてデザインに複雑性が生まれてしまい、見栄えにゴチャゴチャ感が出てきます。シンプルに仕上げるためには、枠線の色は無しにするのがベターです。

そして図形自体につけた色が濃い色の場合は、中に入れる文字の色は基本的に「白(白抜き)」にし、図形自体の色が薄い色なら、文字の色は濃い色にしましょう(以下の例参照)。このようにすることで、全体のデザインがすっきり・洗練され、同時に図形の中の文字の視認性を高めることができます。

図形の中に文字を入れる時は図形の色使いに気をつける

色は見やすさ・わかりやすさに大きな影響を及ぼします。図形の見やすさを確保しつつ、中に入れる文字のわかりやすさをキープするために、図形自体に色をつけるなら枠線には色をつけないようにしましょう。

枠線に色をつけるなら、図形自体の色は白にする

もう1つ違うパターンとしては「枠線に色をつけた場合」です。このパターンの時は、図形自体の色は白にし、文字の色は枠線と同色にするのがベター。

図形の枠線に色をつけるなら中の塗りは白にする

基本的に枠線に色を付けると、全体のデザインとしては複雑性が上がります。そのため少しでもゴチャゴチャ感を和らげるために、図形自体には色をつけないようにしましょう。

さらに文字の色を枠線と同色にすることで全体の統一感が高まり、デザインとしてのまとまりを生み出すことができます。

少し細かいポイントにはなりますが、この色使いにも少し気を配ることで、文字を図形に入れたときの見やすさ・わかりやすさを高めることができます。

図形の中に文字を入れるときのおすすめの方法

ここまでパワーポイントで図形の中に文字を入れるときの具体的な方法と、その際の注意点についてまとめてきましたが、それを踏まえて実際に図形の中に文字を入れるときのやり方として筆者おすすめの方法を絞るとするなら、以下になります。

/// 筆者おすすめの方法 ///
  1. 方法は「図形の上にテキストボックスを重ねる」。
  2. 色は「図形自体に色をつけて、枠線には色をつけない」、かつ「図形の色は濃くし、文字は白にする」
パワーポイントで図形の中に文字を入れる時は図形に濃い色をつけて文字を白抜きにするのがおすすめ

前述のとおり文字を入れるときの方法としては2種類がありますが、実際にオススメするのは「図形の上にテキストボックスを重ねる」です。というより、方法に関してはこちら一択といっていいでしょう(筆者もこの方法しか使いません)。

もう1つの方法である「図形に直接テキストを入力する」だと、うまく図形内に余白が取りづらかったり、デザインの微調整がしづらいためです。またフォントによっては図形の中心から少しズレてしまうものもあったり。

テキストボックスで文字を書いてから図形の上に重ねてあげれば、レイアウトやテキストのサイズ・改行などによる見栄えを細かく変更しつつ、全体のバランスがとりやすいので、こちらの方を断然おすすめします。

パワーポイントで図形の中に文字を入れた例

また、色に関してはケースバイケースではありますが、基本的には「図形自体に色をつけて、枠線には色をつけない」、かつ「図形の色は濃くし、文字は白にする」をファーストチョイスとします。この組み合わせの方がデザインに複雑性が出づらく、よりスッキリとした見栄えになりやすいためです。

ただしかなり大きいサイズの図形に色をつける場合は、色がついた部分の面積が広くなってしまい、色のインパクトが強くなり過ぎる(うるさく感じる)ケースがあるので、そのような時は「図形の色を薄くする」か、「枠線に色をつけて図形自体の色は白にし、文字の色は枠線と同色にする」を選択します。この辺りはケースバイケースで使い分けをすると良いでしょう。

東京,神楽坂,東京note,グルメ

まとめ:ディテールまでこだわると見栄えが大きく変わる

今回はパワーポイントで図形の中に文字を入れるときの方法や注意点などについてお伝えしました。

「図形の中に文字を入れる」というと非常に簡単なことのように聞こえると思いますが、実はデザインにおいては奥が深かったりします。このような細部にまでこだわってデザインを調整できると、意外と見栄えや資料のわかりやすさに大きな差が出てきますので、時間があればぜひ試してみてはいかがでしょうか。

特に余白の使い方は文字を入れる時にも大切です。余白の重要性については以下の記事でも解説しているので、気になる方は併せてご覧ください。

  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
日比 海里

デザイナー・コンテンツディレクター。オウンドメディアのディレクション・編集やビジュアル・クリエイティブ制作を中心に行いつつ、デザイン・資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。 パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ1,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

  1. 新入社員研修のおすすめテーマ12選。必須のテーマ・内容と開催準備のポイントも併せて解説。

  2. 【2024年最新】パワーポイント研修のおすすめ社員研修会社9選。各社の概要・特徴・料金なども端的に整理しました。

  3. パワーポイントで作った資料を動画にする方法。パワポでの動画編集・作成手順まで詳細解説してみた。

関連記事

PAGE TOP

セオリーを学べば、パワポは「1秒」で伝わる。

“自己流”ではなく“セオリー”に沿って作る。パワポデザインの極意をプロから学びませんか?
詳細はココをクリック!