社会人のための資料デザインメディア

デザイン

プレゼン資料で明朝体は使っちゃダメ? その理由と使うべき場面をデザイナーが解説。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。

今回は、パワーポイントで作るプレゼン資料での「明朝体の使用」についてのお話。明朝体は可読性の高いフォントではあるものの、ゴシック体にはない“ある特徴”を持っているので、実は扱いが難しかったりします。

そんな明朝体のポイントや使うべき場面について、デザイナーとして活動する筆者がまとめました。

日頃プレゼン資料などをパワーポイントで作ることが多い方の参考になれば幸いです。

/// この記事を読むとわかること ///
  1. 明朝体の特徴
  2. パワーポイント(投影資料)で明朝体を使ってはいけない理由
  3. 明朝体はどのような場面で使うべきか
/// この記事を書いた人:日比 海里 ///
  • 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
  • グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

パワーポイント資料で明朝体は使っても良い?

今回はパワーポイント資料での明朝体の扱いについてまとめていきます。

以前の記事で「パワーポイント資料ではゴシック体を使うのがベター」という内容をお伝えしていますが、そうなると「明朝体は使わない方がいいの?」と思われた方もいるかもしれません。

今回はそんな疑問に答えていきます。先に簡単に結論を述べておくと、「パワーポイント資料(投影用)では明朝体は使わない方がいい」です。

明朝体の特徴

なぜパワーポイント資料(投影用)では明朝体は使わない方がいいのか。その理由を紐解く上で、まずそもそも明朝体はどんな特徴を持ったフォントなのか、その点をおさらいしておきましょう。

簡単に明朝体の特徴をまとめると、こんな感じ。

/// 明朝体の特徴 ///
  1. うろこ(三角形の山)のある書体で、ベーシックな書体のひとつ
  2. 可読性が高い(読みやすい)
  3. 視認性はやや低い(やや見づらい)
明朝体は細く見える

明朝体は横線が縦線よりも細くできているため、全体的に細めに見えます。そのため文字がたくさん並んでいるような長い文章では読みやすいんですよね。ただ、細く見えるがゆえに、遠くから見たときに若干見づらく感じる。そんな特徴があることを、以前の記事でもまとめていました。

詳しくはこちらの記事で解説していますので、気になる方は併せてご覧ください。

パワーポイント(投影資料)で明朝体を使わない方がいい理由

そんな特徴を持った明朝体ですが、ここからが今回の本題です。なぜパワーポイント(投影資料)で明朝体を使わない方がいいのか。その理由は以下の2つが関係しています。

①視認性が低いから

まず1つ目の理由は、「明朝体は視認性が低いから」です。先に書いた通り、明朝体は全体的に細く見えるフォントのため、視認性がゴシックと比べて低めです。フォルムがかなりシャープな形をしていますよね。

そのためプレゼンなどでスクリーンやモニターにパワーポイント資料を投影して見せる場合、遠くに座っている人は結構見づらく感じることがあります。

②明朝体特有の“独特な雰囲気”を持っているから

そしてもう1つの理由は、「明朝体は特有の“独特な雰囲気”を持っているから」です。「“独特な雰囲気”って…なんじゃそりゃ?」と思われるかもしれません笑。ただ明朝体には確かにゴシック体にはない雰囲気を感じやすいんです。

少し思い返してみましょう。たとえば明朝体の文字を見たとき、なんとなく下のような雰囲気・印象を無意識に感じたことはありませんか?

/// 明朝体を見たときにこんなことを感じなかった…? ///
  1. 堅いイメージ
  2. 真面目なイメージ
  3. 重い・深刻なイメージ
明朝体が持つ雰囲気,堅さ,真面目さ,重さ

言われてみると、そんな気がしませんか?(上の画像の例はちょっと大袈裟ですが笑)

明朝体って、こういった独特な雰囲気を“無意識に”感じやすいんですよね。そしてこの“無意識に”感じてしまうというのが、パワーポイント資料(投影用)ではちょっと厄介なのです。

このような雰囲気は、プレゼン内容によっては邪魔になることがあります。たとえば、明るくて楽しい雰囲気の商品・サービスのプレゼンだとしたら、プレゼン内容とかなりミスマッチになりますよね? また、その独特な雰囲気が“妙な演出感”を強めてしまい、一般的なビジネスシーンでは毛嫌いされてしまうこともあります。

さらに言うと、どんなプレゼンも「聞き手に次のアクションを促す」(=商品・サービスを契約してもらう等)のが最終目的になるので、基本的に“前向きな雰囲気”で終わらせたいことがほとんど。そんなときに明朝体によって“重くて、深刻な”雰囲気を感じてしまうと、どうも明るい感じで終わりにくくなります。

このような2つの理由から、明朝体はパワーポイント資料(投影用)ではなるべく使わない方がいい、と筆者は考えます。

※逆にゴシック体は“あまり雰囲気を持たない・ニュートラルな書体”なので、どんな場面のプレゼンであっても使いやすいのです。

明朝体はどんな場面で使うべき?

そうすると、「では明朝体はどんな時に使えばいいの?」という疑問も出てきますよね。結論から言うと、明朝体は投影用のパワーポイント資料ではなくて、手元で見るような紙の配布資料や文字量の多いビジネス文書で使うのがベターです。

明朝体は視認性はやや低いものの、可読性は高いという特徴を持っているので、文字量の多い“読み込む”必要のあるビジネス文書(Wordで作った社内通知文、数値分析レポートの本文など)には最適です。

逆に、ゴシック体はそういった文字量の多い文書資料には不向きです。太く見えがちなフォントなので、びっしり文字が詰まった資料に使ってしまうと、紙面が黒々と見えてしまい、ごちゃごちゃして非常に読みづらいですからね(デザインの世界では、そんな見づらさを“うるさい”と表現したりします)。

なので、明朝体は文字量の多い資料にぜひ使ってあげましょう。世の中何でもそうですが、適材適所が重要です。

東京,神楽坂,東京note,グルメ

まとめ:明朝体の特徴を踏まえれば、パワーポイントで使うべきではない理由が見えてくる

今回はパワーポイント資料(投影用)での明朝体の扱いについてまとめました。

視認性がやや低くて、ちょっと独特な雰囲気を感じやすい明朝体。そんな特徴を意識できると、パワーポイントで使うべきではない理由が見えてきます。プレゼンなどで使う投影用の資料は、とにかくゴシック1択。これでいくのがベターです。

もし文字がたくさん並んでいる「読んで理解する資料」(通知文書・分析書類とか)を作るときは、ぜひ明朝体に活躍してもらいましょう。

  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
日比 海里

デザイナー・コンテンツディレクター。オウンドメディアのディレクション・編集やビジュアル・クリエイティブ制作を中心に行いつつ、デザイン・資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。 パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ1,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

  1. 新入社員研修のおすすめテーマ12選。必須のテーマ・内容と開催準備のポイントも併せて解説。

  2. 【2024年最新】パワーポイント研修のおすすめ社員研修会社9選。各社の概要・特徴・料金なども端的に整理しました。

  3. パワーポイントで作った資料を動画にする方法。パワポでの動画編集・作成手順まで詳細解説してみた。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

関連記事

PAGE TOP

セオリーを学べば、パワポは「1秒」で伝わる。

“自己流”ではなく“セオリー”に沿って作る。パワポデザインの極意をプロから学びませんか?
詳細はココをクリック!