社会人のための資料デザインメディア

デザイン

ビジネスマンが絶対意識すべき「デザインの4大原則」を解説!プレゼン用のパワポ作成にも活用しよう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

当ブログでは、ビジネスシーンで“誰でも・手軽に使える”資料デザインノウハウ・テクニックをお伝えしています。

今回はあらゆるデザインにおいて基礎になる「デザインの4大原則」について概要を解説してみました。

的確に伝えるための『デザインの4大原則』を意識するのとしないのとでは、例えば資料であれば「相手への伝わり方」に雲泥の差が出てしまうんです。

今回は日頃デザイナーとして活動している筆者が、「デザインの4大原則」の概要・どんなものがあるのか等を、簡潔にわかりやすく整理していきます。

プレゼン用のPowerPoint資料等で、「うまく整列できない…」「レイアウトが綺麗にまとまらない…」と困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

/// この記事を読むとわかること ///
  1. 資料が伝わらない理由
  2. デザインの4大原則にはどんなものがあるのか
  3. デザインの4大原則のそれぞれの概要・ポイント
/// この記事を書いた人:日比 海里 ///
  • 株式会社トリッジ代表取締役 / デザイナー / コンテンツディレクター
  • グラフィック・WEBデザインやオウンドメディアの運営サポート・ディレクションを手掛けつつ、パワポ資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ150社以上、2,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

なぜ資料の内容が伝わらない?

日頃の仕事の中で様々なモノをデザインする機会って、ありますよね。プレゼン資料、社内通知、販促物、Webバナーなどなど。

でも、それらの内容がイマイチうまく伝わらないことも多かったりします。その原因は一体どこにあるのか? その原因について、まずは整理しておきましょう。

資料の内容が伝わらないのは“文章”だけが原因じゃない


資料等をはじめとしたデザイン制作物を作るときって、かなりの労力と時間を取られたりしますが、そんな一生懸命作ったモノでも、上司からは以下のようなコメントを言われたりします笑。

/// こんなことを上司から言われがち… ///
  • 「う~ん、もうちょっとわかりやすくしてもらえる?」
  • 「ちょっとイメージと違うんだよね…」
  • 「あのさぁ、結局これって…何が言いたいわけ?」

なぜこのように言われてしまうかというと、これって結局は「作ったモノの内容が、こちらの意図どおりにきちんと伝わっていない、理解されていない」ということの現れ。

そしてそう言われてしまうと、とにかくどこか修正しなくちゃ!という気持ちが先走って、例えば資料であれば文章とかを直したくなりますよね。ここの言い回しが分かりづらかったかな?とか思って。

でも、作った資料の内容が意図通りに伝わらない原因は、実は言葉の問題だけじゃなかったりします。

実はポイントになっているのは「レイアウト」


実は資料(Word、Excel、PowerPoint…etc)の内容を作った意図どおりに「相手に理解してもらう」には、言葉や文章のわかりやすさ以外にも、もう1つとっても大事なポイントがあります。それは「レイアウト」です。

相手に理解されていない場合、実は文章には意外と問題はなくて、レイアウトに問題があることが非常に多いんです。

でもその点に気づかず、つい文章を直すのに心血を注いでしまい、挙げ句の果てには文章をこねくり回して修正して、結局何言ってるのかわからないようなものになったり笑。

なので、文章を直す前に資料のレイアウトにも目を向けてあげた方が、結果的に早く「伝わる資料」が作れたりします

伝えたいことにあった“適切なレイアウト”にするのが大事


そしてそのときにポイントになるの何かというと、それは『資料の目的や伝えたいことに合った、適切なレイアウトになっているかどうか』です。

ここが“相手に伝わる資料”のキーポイント。むしろ、適切なレイアウトに整っていないと、いくら良い文章が書かれていても、なかなか内容は伝わりません。

そのため「見せて伝えるプロ」であるデザイナーの皆さんは、この“適切なレイアウトに整える”ことに関して人一倍、いや人百倍意識していると言っても過言ではありません。

東京,神楽坂,東京note,グルメ

ノンデザイナーでも絶対意識すべきデザインの4大原則


そんな「伝える」上でとっても大事なレイアウトですが、僕らデザイナーも常に意識している『デザインの4大原則』があります。本当に大切なものなので、とっても大それたタイトルにしてみました笑。

そこの4大原則にはどんなものがあるのかというと、以下の4つです。

/// デザインの4大原則 ///
  1. 揃える(整列)
  2. 近づける・遠ざける(近接)
  3. 繰り返す(反復)
  4. 強いギャップを作る(強弱)

パッと見ただけだと、「なんだ、そんなことか」って思われがちなんですけど笑、でもこの4つは本当に大切。しかも、実はとっても奥が深い。

このデザインの原則それぞれを“意識的に使いこなす”(←さらっと、めちゃくちゃ大事なことを言いました)ことができれば、とってもわかりやすくて・見やすくて・伝わりやすい資料を作ることができるようになります。本当に相手への伝わり方に雲泥の差が出ちゃうくらいに。

ということで、まずはそれぞれの原則の概要を下に整理してみました(詳細や特筆すべき効果は別の記事でも解説していますので、資料のレイアウトでお悩みの方は、お時間あればぜひそちらもご一読ください)。

デザインの4大原則①:整列(揃える)


デザインの4大原則1つ目は「整列(揃える)」。これは簡単に言ってしまえば、「文章やオブジェクト(図形・画像・グラフ・表…etc)の位置を、意識的にきちんと揃えて配置する」ということ。

とっても単純な話のように聞こえると思いますが、資料内容を理解してもらいやすくする上で、すごく大事なデザイン・レイアウト要素になります。

「揃える(整列)」ことで得られるデザイン上の効果(概要)は以下になります。

/// 整列(揃える) ///
  1. 様々な情報が整理され、全体が見やすく・理解しやすくなる
  2. 視線の流れがスムーズになる(目線の迷いがなくなる)
  3. 揃え方の違いで“印象”を変えられる

揃え方の例としては「左揃え」「右揃え」「中央揃え」などがありますが、要素を意識的に揃えて整列してレイアウトすると、情報が整理され、全体的を整然とした印象に仕上がります

それによってレイアウトにまとまりが生まれ、見やすく・理解しやすくなるのです。

もう少し詳しい解説はこちらの記事に載せていますので、お時間のある方は併せてご覧ください。

デザインの4大原則②:近接(近づける・遠ざける)

デザインの4大原則「近接」とは?

デザインの4大原則2つ目は「近接(近づける・遠ざける)」です。これは「関連しているもの同士の距離を近づけ、関連していないものは距離を離す」ということ。

「近づける・遠ざける(近接)」ことで得られるデザイン上の効果(概要)は以下になります。

/// 近接(近づける・遠ざける)で得られる効果 ///
  1. 要素同士の関係性が強いのか・弱いのか(グループなのか・そうじゃないのか)が直感的に理解できるようになる
  2. 視線の流れがスムーズになる(目線の迷いがなくなる)

人間の脳は“要素の距離感”によって、それぞれの関係性を理解しようとします。そのため、関係性の近いモノがあれば、それぞれの距離を近づけてレイアウトすることで、その距離感によって「これとこれは関係性が強い」ということを脳に伝えてあげる必要があります。

そうすることで、デザインをしっかり読み込まなくても、パッと見ただけで(=直感的に)内容を理解しやすくなります。

もう少し詳しい解説はこちらの記事に載せていますので、お時間のある方は併せてご覧ください。

デザインの4大原則③:反復(繰り返す)

デザインの4大原則「反復」の例

デザインの4大原則3つ目は「反復(繰り返す)」です。これは「特徴的な要素を、資料全体において意識的に繰り返す」ということ。

「繰り返す(反復)」ことで得られるデザイン上の効果(概要)は以下になります。

/// 反復(繰り返す)で得られる効果 ///
  1. 無意識に「一体感・まとまり」を感じるようになる
  2. デザインに統一感が出る

デザインにおいて何か特徴的な部分が繰り返されていると(例えばプレゼン資料であれば、全ての文字のフォントがメイリオになっている、キーワードには必ず青色が使われている、全てのページにページ番号が入っている…など)、人はそこに「一体感、まとまり」を直感的に感じます。

そういった“一定のルール”が繰り返されることで、「ここからここまでが1つのまとまりである」ということを無意識のうちに感じ、それがデザイン全体の「統一感」に繋がっていきます

「統一感」はデザインを整然とした印象(ゴチャゴチャしていない印象)にしてくれるキーマンであり、わかりやすい・伝わるデザインにおいては必須の要素になります。

もう少し詳しい解説はこちらの記事に載せていますので、お時間のある方は併せてご覧ください。

デザインの4大原則④:対比(ギャップを作る)

デザインの4大原則「対比」の例

デザインの4大原則4つ目は「対比(ギャップを作る)」です。これは「目立たせたい部分に、意図的な強いコントラストを持たせる」ということ。

「ギャップを作る(対比)」ことで得られるデザイン上の効果(概要)は以下になります。

/// 対比(ギャップを作る)で得られる効果 ///
  1. アピールポイントがしっかり伝わる
  2. より目を惹くデザインにできる

強いコントラストの付け方としては、例えば「色・大きさ・太さ」などが挙げられます。全て同じ色・大きさ・太さの文字が書かれていると、どこにも目が止まりません。

でも、ある一箇所の単語だけ赤い色がついていて、サイズも大きくて、太くなっていたら、ついついそこに目線が向かいますよね? これはその単語に「意図的な強いコントラスト」があったために、デザインにギャップ(対比)・メリハリが生まれたからです。

レイアウトの中にギャップ(対比)を作ることで、より目を惹くデザインにすることができ、アピールしたいポイントもより伝わりやすくなります。

もう少し詳しい解説はこちらの記事に載せていますので、お時間のある方は併せてご覧ください。

YouTubeでも4大原則が学べるよ

当ブログの中の人が、YouTubeチャンネル「ビズデザ」でも「絶対意識すべきデザインの4大原則」について解説していますので、こちらも併せてご参考ください(YouTubeの動画では、「デザインの4大原則+余白」の計5つについて解説しています)

まとめ:デザインの4大原則は“全てを同時に”意識しよう

今回はあらゆるデザインにおいて基礎になる「デザインの4大原則」について概要を解説しました。

デザインをよりわかりやすく・伝わりやすくするためには「デザインの4大原則」は全て重要な要素です。またそれら4つを“全てを同時に”意識することも大事。

1つ1つの原則を単独で使うのではなく、全てを組み合わせることで、より効果は高まり、洗練されたデザインに仕上がっていきます。

慣れてくると意識しなくても4つの原則を行うことができるようになるので、ぜひデザインの基礎として押さえておきましょう。

  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
日比 海里

デザイナー・コンテンツディレクター。オウンドメディアのディレクション・編集やビジュアル・クリエイティブ制作を中心に行いつつ、デザイン・資料作成の研修講師兼アドバイザーとしても活動中。 パワーポイント資料作成の企業研修実績も多数(延べ1,000人以上にレクチャー)。著書に『ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識』(株式会社インプレス発行)がある。

  1. 【2024年最新】パワーポイント研修のおすすめ社員研修会社9選。各社の概要・特徴・料金なども端的に整理しました。

  2. パワーポイントで作った資料を動画にする方法。パワポでの動画編集・作成手順まで詳細解説してみた。

  3. 【簡単】パワーポイントへの動画の埋め込み・挿入方法を詳細解説。動画の自動再生・BGMの入れ方まで完全網羅。

関連記事

PAGE TOP

セオリーを学べば、パワポは「1秒」で伝わる。

“自己流”ではなく“セオリー”に沿って作る。パワポデザインの極意をプロから学びませんか?
詳細はココをクリック!